見出し画像

上位3%に入るために、月10冊の本を読もうと思った話

はじめまして、長峰拓海です。現在は、人材企業で営業を行なっており、2024年4月でまるまる2年です。

自身の自己紹介は別のnoteで詳しくさせていただくとして、本日は本のアウトプットをしたいと考えております。

アウトプットの目的としては、自身の知識定着と下記の方に届けたいからです。

・本を読む目的が分からない方
・読みたいけど、時間がない方

今日紹介する本は、樺沢紫苑さんの「読書脳〜新版・読んだら忘れない読書術〜」です。

この本を読めば、本を読みたくて仕方ない!これなら継続して読めそう!となると思います。自分も実際に、ワクワクしてしまい、アウトプットしております。

特にその中でも自分が学びになった、明日から実践できそうと思う内容を書いていきます。さらに知りたくなった方は購入してみてください。


①なぜ本を読んだ方がいいのか

1.時間の短縮ができる
先人の知恵を借りることができます。今まで培ってきた経験やノウハウを学ぶことができれば、ロケットスタートを切ることが可能です。

2.ライバルに圧倒的な差をつけることができる
月7冊以上本を読んでいる人は全体の3%しかいません。さらに、年収が高い=本を読んでいることも実績として出ています。もちろん、読み方はありますが本を読むだけで、これだけ差をつけられます。

3.ストレスと不安から解消される
基本的に悩みや不安は本に答えが書いてあります。人間がストレスに感じるのは、何をすべきか分からない状態です。迷ったら本を読んで解決しましょう。また、本を1日6分読むだけで、リラックスできる状態になります。

4.頭が良くなる
本を読むと、全ての能力が上がります。自分はこれに一番ワクワクしました。確かに、自分の周りの頭のいい友達の共通点として幼少期から本を読んできたということがあげられます。自身の理解力、言語化力、論理的思考力などビジネスで活躍するためのスキルは本を読み続ければ身につけることができます。

②月10冊読むための方法

スキマ時間を有効活用することです。特に移動時間です。月10冊読むためには、3日で1冊(通勤日に絞れば2日に1冊)と短すぎる、、と思うかもしれませんが、往復の移動時間を計算してみてください。平均で往復80分程度とのことですが、80分×2日あれば、1冊の本を読み切ることは可能です。

今まで何となくスマホに当てていた時間を読書にするだけで、自身の自己成長につながります。ただ、3%の人しかやっていません。だからこそ、チャンスなのです。

また、今日は〇〇を読み切るぞ!であったり、次の駅までに〇〇章まで読み切る!といった目標も立てることも重要です。

目標を立てることで、ドーパミンが分泌され集中力が上がります。そのため、読むスピード、理解力全てが上がるため、必ず目標を決めてやり切ることが大切です。

③読んだのに全く覚えていない、、を防ぐ方法

1週間で3回アウトプットを行う
皆さんも受験勉強の経験があるかもしれないんですが、知識の定着は「何回もその内容に出会うか」「強烈な印象に残る」の2つしか起こりえません。

さらに、7〜10日で3回アウトプットすることが知識が定着することに効果的ということが分かっております。

具体的な方法としては、1:読みながら学びになった部分はマーカーで線を引く→2:読み終えたらSNSでアウトプットする(引用のみでもOK)→3:次の日以降にnoteやブログ等でアウトプットする

そのため、自分もnoteでアウトプットしています。
※つまりこの本は昨日読みました

④最後に〜とはいえ楽しくないと続かない〜

自己成長を実現することはできますが、自己成長を目的にすると続きません。なぜなら、自己成長を目的にすることで、1〜2ヶ月後成長が実感できない場合、目的を失うからです。本を読んで成長は長期的にならないと分からないので、自己成長を目的にするのは危険です。

そのため、前提楽しみながら読むことが大切です。自分の趣味って目的というより、楽しいからやっていると思います。読書も同じで、楽しいから続けられる→その結果、自己成長しているという流れを作り出すことが大切です。

自分は、学びが多くある時にやりがいを感じてワクワクします。そのため、皆さんも無我夢中で読むことができる動機形成を作ってみてください。

はじめてのnoteでしたが、これからも本や仕事での学びをアウトプットしていきます。ぜひ読んでFBもいただけますと幸いです。

ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?