見出し画像

わたしの仕事

新しい仕事をはじめて約1か月が経過しました。
資格の勉強とも重なりとても慌ただしい日常を送っています。

仕事が定着しない私がいま従事している職種は、管理部での人事職。



前職では体調が悪くなり、座ってのデスクワークができない状況になったため退職しましたが、通院し回復の兆しができてきたので、春頃に社会復帰ということで職探しをはじめました。

いつもなら好奇心で突っ走ってすぐに職が見つかっていたのですが、今回の私はどこか調子が乗らず、何をするのかとても悩みました。

職探し期間は、noteをみて私と同じINFJの人がどんな職種についているのか調べてみたり、自己分析もしたりしながら考えていました。笑



一度考えはじめると深く沼っていってしまうため、経験のあったPCスキルを活かそうと事務職で探して目に留まった1つの求人。
それがいま働かせいただいている人事事務の仕事でした。


人事という職種はやったことがなかったこと(相変わらずいつもの好奇心)とPCスキルを活かせる(前職が事務だったので)、ということで応募してみたところありがたいことに合格をいただけました。

入社し1か月ですが想像通り、相変わらずもやもやな気持ちが募りましたね。業務内容や働く環境面でしょうか。


わたしは初めましての人と話すことは不得意ではないので、人事としていろんな方とコミュニケーションをすることは大丈夫だと思っていました。

しかし実際に入社してみると、管理部ということもあり長く会社に勤められている管理職以上の方々との接点が多すぎるあまり、気疲れをしてしまうという点が正直辛いですね。

年齢が私よりも2周り以上、年上の方々と接する機会が多いため、自分のミス1つが大きなことになってしまうのではないかとストレスを感じてしまう場面も多々あります。

また、人事という職種柄、面接をした人や会社内部の人の関係性などを話しているのを耳にすることが頻繁にあり、私も面接されたときこんな風に言われてたんだなとか思ってしまったり、あの人は○○なんだよな、この人とあの人は○○とかを聞くたびに、どこか不愉快な気持ちになってしまう自分がいました。

人の悪口ではないですが、人格を否定するような直接的な言い回しを聞いたりしていることが苦痛に感じてしまいます。。。

でもきっとこれが人事という職種なんだろうなという学びもあります。


管理職として部の部長人とのパイプを作りながら、会社に必要とされる人材を確保したり、適材適所に人を配置したり、人事ってそういう仕事なのかもしれません。(わたしが未熟者なだけ)

会社は営利目的の組織であり、人材の確保には大きなコストを使っていることも理解しています。

ただ実際に働いてみたら、自分の性格や価値観が人事という職種には適応できなかっただけのことですよね、きっと。(そう思いたいです)


年齢が下ながらも、1周り、2周り上の人達を見極めたり、判断したりして、管理職層の人達とコミュニケーションを取ったりすることが私には少し難しいというだけだったのかもしれません。

会社の管理職に年齢層が高い人が集まっていることが何故なのかもしれたような気がします。



なんか人事という職種について念入りに調べてから応募するべきだったかなと少し後悔しているのが現状です。(毎回、好奇心で突っ走って何度も経験しているんだから学びなさいって話です)



そして2つ目は職場の環境ですね。
面接の際は会議室にそのまま案内されたため職場環境を見ることができませんでした。

念のため面接の際に、働いているかたの年齢層や男女比などは聞いていましたが、社内の雰囲気という点では実際に働いてみないとわかりませんよね。


いざ実際入社してみたら、とてもアットホームな雰囲気でした。
業務連絡などは基本チャットツールを用いていますが、ワンフロアに別の課の人もいらっしゃり、冗談や世間話が飛んでいるような感じです。


もともと働いているかたの年齢層が高いということもあり、言葉は少し悪いですが"昭和の風潮”みたいなものを、職を転々としている私は強く感じています。


この点もやってしまったかな、、、と思っている所存です。

自分にとって最適な環境は、自分の部屋くらいしかないことはわかっていますが、人目を気にし、みんな仲良しみたいな環境が苦手な私にとっては少しうーんとなってしまう環境です。

唯一の救いは自席が壁に面していて後ろを通る人が少ないという事でしょうか。


もやもやを感じて考え始めるときりがないため、今は自分の気持ちを資格の勉強にもっていって、資格が取れたらまた新しい仕事に挑戦するのもいいかなと思っています。

日々、人の気持ちは変わっていくため、一度きりの人生を自分の生きたいように選択をしていけばそれでいいですよね。

長い長い文章をここまで読んでくださりありがとうございました。
後悔のないように楽しんで一緒に生きていきましょう💫

ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?