見出し画像

「使い方を創造し、捨て方をデザインする」REMARKET(群馬県前橋市)

2023年1月、BOOKOFF SUPER BAZAAR(ブックオフスーパーバザー)17号前橋リリカ店(群馬県前橋市)にあるREMARKETを訪問しました!REMARKETは、ブックオフと株式会社モノファクトリーが共同運営する「使い方を創造し、捨て方をデザインする」をコンセプトにしたお店です。

不要になったものをおしゃれに楽しく販売する手法を学ぶため、見学に伺いました。

今回の記事では、REMARKETの取り組みについて詳しく紹介します。

REMARKETについて

REMARKETは、リユースのリーディングカンパニーである【ブックオフ】と、リサイクル率99%を実現する株式会社ナカダイを関連会社に持ち、多くの法人顧客の資源循環構築のコンサルティングを手掛ける【モノファクトリー】が共同で運営しているお店です。

不要になったモノを買い取り、デザインやストーリーを付け足して魅力的に展示・販売されています。

「私たちは、”捨てる”ことを悪だと思っていません。もちろん、さまざまな製品を生み出すことも悪だとは思っていません。しかし、捨てた後のことを考えずに使う生活、生み出す構造は変えたいと思っています。REMARKETでは、"使い方"を創造し、"捨て方"をデザインするというコンセプトのもと、これからの新しいモノとの付き合い方を提案するブランドです。」

REMARKET 店内展示より
店内の様子

店内は全体的にスタイリッシュな雰囲気で、跳び箱や消防ホース、ワインの木箱などをアップサイクルした家具や、さまざま工場で不要となった素材、懐かしさを感じるレトロな食器や電話機・レコードなどの電化製品が置かれていました。

【アップサイクルギャラリー】
廃材を使ったデザイナー商品を展示、販売

【リユースギャラリー】
レトロなラジカセやカラフルでポップなパタパタ時計、電話機などを展示、販売

【マテリアルライブラリー(R)※】
徹底して分別、解体した廃材を、新しい素材として購入できる

【イベントスペース】
廃材を使ったワークショップなど、様々な体験ができるイベントを実施するスペース

アップサイクルギャラリー

跳び箱や消防ホースなどをアップサイクルした家具

入り口にあるアップサイクルギャラリーでは、跳び箱やワインの木箱などが家具になるまでのストーリーがそれぞれの製品に書かれていました。大型の家具は、環境に配慮した取り組みを進める企業さんや1点ものの家具が欲しい方が主に購入されるようです。

アップサイクルアイテムは、ストーリーを添えると、商品の背景がとてもよくわかるため、よりその商品に愛着が湧くと感じました。ロイダッツで制作したアップサイクルアイテムもお客さんに共感してもらえるよう、できる限り一つ一つの商品にストーリーを添えて販売していきたいと思います!

リユースギャラリー

電話・鉛筆削り・時計などレトロな電化製品が並ぶ

リユースギャラリーでは、商品が分類され綺麗に並べられていました。同じものが規則的に並ぶと非常に美しく見えましたし、レトロなものは懐かしさを感じるとともに斬新なデザインに映りました。

マテリアルライブラリー

工場で不要となった素材をインテリア用に瓶に詰めて展示・販売している

マテリアルライブラリーでは、工場でいらなくなった素材が展示・販売されていました。同じ容器に入っているととてもおしゃれに見えますね!

ロイダッツでは最近ハギレの販売やハギレを使ったワークショップを始めましたが、ハギレのディスプレイの際には、箱を揃え、似たような質感や色でまとめ、おしゃれに魅力的に演出したいと思いました。

洗剤キャップ、コルクなどの素材。好きな素材を袋に詰め合わせて購入できる

買取り・販売について

BOOK OFFでは使える状態のものでないと引き取ってもらえないのですが、REMARKETでは、なんと使えない状態のものでも買い取って販売していました。

「ラジカセの部品だけほしい」「インテリアとして活⽤したい」というお客さんのニーズにマッチしているそうです。

リユースギャラリーに並ぶ電化製品

動かない電化製品も、ある人にとっては価値のあるものである」ということこれまで考えたことがなかったので、とても驚きました。

直したり価値を加えたりしなくても、そのままの状態が価値あるものだと思う人もいるという視点が学びになりました。

お店の工夫

また、REMARKETでは、お客さんを飽きさせないように定期的に商品を入れ替えているそうです。売れなかった商品は海外に売るルートに回したり、ナカダイさんにリサイクルしてもらっているとのことでした。

ロイダッツでも、お客さまに楽しんでもらうために定期的に在庫を見直すこと、必要としている人にものが行き届くようさまざまな企業と協力することが大事だと学びました。

まとめ

REMARKETさんを見学し、おしゃれに楽しく販売するさまざまな工夫を知ることができました。

<見学から学んだこと>
・適度な間隔をとったり段差をつけてディスプレイする
・アップサイクルアイテムは、ストーリーを添えて共感を生み出す
・ハギレやボタンなどパーツが必要な人も多いので分解して販売してみる
・ハギレなどは同じ箱を揃え似たような形や色でまとめてディスプレイする
・レトロなものは現代で魅力ある形に見えるようにディスプレイする
・定期的に在庫を見直し、いつも魅力ある状態にする

お近くに行かれた際には、ぜひ立ち寄ってみて下さいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?