見出し画像

障害があっても大学に行けていい

4年制の大学生活を送った重度の身体障害を持つ男子の話です。

障害のために進学をどうしようかと考えている方に、こんな例があることが伝わりますように。

1. 晴れて卒論発表

次男の卒論発表がありました。

  
卒論発表は保護者は見ないものだろうと思っていたのだけど、

入学以来、ずっと息子をサポートしてくださってた大学の学生支援課のかたが、

ぜひ見に来てください

と言ってくださって、

横浜市福祉局の担当者さんと、計画相談員さんと一緒に、息子の発表を聞きました。 
 
 
涙を拭くのにバスタオルがいるんじゃないかと思ってたのですが、あまりに素晴らしい息子の姿に、しばらく放心(ええ、親バカです😆)。

2. 障害者が大学に通うのが難しいのはなぜ?

息子の入学当時は、コロナで世の中が大変だっただけでなく、
どうやって大学に通うのか、校内での介助はどうするのか、などが、ギリギリまでまったく決まらず不安いっぱいでした。
 

日本では、息子のような病気のお子さんが大学に行くことは当たり前ではないんですよね。
 
それは、大学の通学にヘルパーさんをつける制度が整っていないから。
 
そのために、お母さんが卒業までの四年間ずーっと付き添ったという例もあるくらい。
 

なので、息子の大学進学に当たって、友人がボランティアを探してくれていたりしました。 

3. 制度がスタートしたけど

ところが、とても幸運なことに、息子の入学と時期を同じくして、大学への通学にヘルパーさんを利用できる制度が横浜市でスタートすることに♪


やったー‼️

と喜んだのも束の間、その制度を利用したくてもヘルパーさんを派遣してくれる事業所がなかなか見つからず。 

なぜかというと、新しい制度はよくわからなかったり、事業所への負担が大きかったりして、引き受けたいと思うところがなかったから。 

それでも、この制度を育てないと、障害者が大学へ通うことが当たり前にならないからと、負担大を覚悟で引き受けてくれる気概のある事業所が名乗りをあげてくれて、息子は大学生になることができました✨

4. 4年という期間の意味

そこから4年。

この4年で息子はすごく成長しました。

どのお子さんもそうですよね。

いろんなことを経験して、社会人へと成長していく時期ですから。


息子は自分の興味のある交通系を研究して、発表して、親である私も、とても興味関心を持ってその発表を聞くことができました^^

立派な発表でした✨

その研究のために、ヘルパーさんと宇都宮まで行ったりしてたのです。

本当にかけがえのない4年間という時間だったなぁと思うのです。 

ヘルパーさんと一緒に通学できる制度がなかったら、かなりかなり困難でした。 


だからこそ、諦めた親子がこれまでは多かっただろうと思うのです。 

大学に行かないといけないなんて思わないけど、本人が行きたいと思ったら行けなくちゃ!!


教育を受けるのに、障害のある無しが関係してちゃいけない。

そんなんじゃ才能の損失だから。


5. 制度は利用して改善していくもの

息子が横浜市では最初の利用者としてこの制度を利用しながら、
見えてきた問題点から「ここはこう変えてほしい」などと要望を幾度も出し、少しずつ整ってきています。 

でも、もっと整って、たくさんの事業所が「引き受けたい!」と思う制度になってほしいけど。

それには、息子たちが拓いた道をたくさんのひとが踏み広げていく必要があるんですよね。

そうすることで、細い道が広い道に♡

泥道が舗装道路に♡

6. 親も、子も、諦めないで

障害があっても大学に行けていいよね。

親も、子も、何も諦めないで、いいよね。

障害のために進学をどうしようかと考えている方がいらしたら、こんな例があることが伝わればと思います。

#筋ジストロフィー
#身体障害
#車椅子
#大学生
#重度身体障害者
#重度訪問介護利用者大学修学支援事業

この記事をおもしろいと思ってくださったら、サポートしていただけると嬉しいです。すごく勇気づけられます♡ いただいたサポートでやってみたことが、次の記事を書くもとになります!