見出し画像

もしイソップが「アリとキリギリス」風に『論語』のことばを読んだら

「松柏の凋むに後るるを知る」の教訓

前回投稿した孔子のことば、「松柏の凋むに後るるを知る」の話の続きです。

 春夏の季節には、樹木はすべて葉を茂らせているので、落葉樹と常緑樹も青々として、区別することはできない。寒くなると、落葉樹の中にまじっていた常緑樹である松柏の存在が、はっきりとわかる。
(それを同じように人間も、危険困難な情況になって、はじめて、その本性がはっきりするものである)。

イソップ寓話「アリとキリギリス」流に読み替えると

 孔子のことばが肚落ちしにくいようなら、イソップ寓話「アリとキリギリス」を参考にしてみるとわかりやすい、と論語講師の安岡定子先生に教わりました。

 たしかに、厳しい冬を耐え凌ぐことができるアリと、冬の寒さを前に飢えて、凍えて死ぬキリギリス。その違いは、温暖で食物の実りもある季節をどう過ごしたか、その違いにあるわけです。

 そこで、大胆に、論語をイソップに置き換えて読んでみましょう。

 松柏は常緑樹でアリ、落葉樹はキリギリスということになります。キリギリスのように、寒い冬への備えをしないで夏秋を過ごした落葉樹は、葉をつけた状態では厳しい冬をしのげないため、葉をすべて落としてしまいます。 こうして冬を越すことができました。

 ここからの学べることは、何でしょうか。
 想定外の事態、いざというときになっても、生き延びていけるように、備えをしておく、研鑽を積んでおく、ということ。
 会社なら、事業が存続できるように、経費節減、無借金経営など経営体質強化を心がけておく、ということ。

「アリとキリギリス」3つの結末

 さて。
 イソップ寓話は「アリとキリギリス」として知られていますが、ともとは「アリとセミ(セミとアリ」でした。セミがヨーロッパの北部ではなじみのない昆虫だったため、翻訳しているうちにキリギリスに改変されて、その話が日本に伝わってきたのです。
 ネットで調べてみると、その結末には3パターンある、という記述がありました。

あらすじ

 夏の日、キリギリスはバイオリンを弾き、歌を歌って過ごしていました。アリは、来たる冬のために食料を一生懸命家に運んでいます。
 キリギリスは「食料をわざわざ運ばなくても、たくさんあるじゃないか」と話しかけると、アリは「今はたくさんあるけど、冬になると食べ物はなくなってしまうよ」と答えました。
 しかし、キリギリスは「まだ夏は始まったばかり。楽しく歌って過ごせばいいのに」と再びバイオリンを弾き始めました。

1 一般的に広まっている結末


 冬がやってきました。キリギリスは食料を探すものの、周りには何もありません。お腹がすいて困り果てたキリギリスは、アリが食料を集めていたことを思い出し、アリの家を訪ねました。
 アリは「どうぞ食べてください。その代わり、キリギリスさんのバイオリンを聞かせてください」と言ってくれたのです。キリギリスは涙を流して喜び、バイオリンを弾きました。
 キリギリスは、次の年の夏からは、真面目に働くようになりました。

2 アリがキリギリスに食料を与えない結末

 キリギリスが「食料を分けてほしい」とアリの家を訪ねると、アリは「夏は歌って過ごしていたのだから、冬は踊って過ごせばいいんじゃない?」と言い放ち、扉を閉めて追い返してしまいました。
 キリギリスは、そのままアリの家の前で凍え死んでしまいました。

3 キリギリスが最期に自分の生きざまを語る結末

 冬が来て食料が無くなり困っているキリギリスに、アリは「夏も歌って過ごしていたのだから、冬も歌えばいいんじゃない?」と言います。
 すると、キリギリスはこう答えました。
「もう歌うべき歌はすべて歌った。君は僕の亡骸(なきがら)を食べて生き延びればいいよ」。
 後先を考えずに遊んでいるだけに見えたキリギリスでしたが、実はすべて見据えたうえで、生きている時間を命がけで楽しんでいたのでした。

*以上の結末は、「ホンシェルジュ」から抜粋し、再構成しています。

ビジネスにおける「アリとキリギリス」の例

 ここから学べることは、なにか。
 日ごろから備えをしておくのが大前提。ただ、想定外の窮地に陥ることもあります。そのときに、どう行動するか。そして、相手や周囲が支援の手を差し伸べてくれるのか、見放されてしまうのか。

 それには、危機を脱出するために、いくつかのプラン、シナリオを描いて臨むこと。
 コロナ禍に飲食や宿泊などのサービス業でピンチに立たされた企業経営者がどう対応したのかを、インタビューする機会がありました。

 ある企業は、コロナ前にインバウンド需要でかなりの利益を上げていました。その多くを、内部留保にまわす堅実経営を実践していたのです。このため、売上ゼロの状態でも、一部融資を受けることができたこともあり、従業員を解雇しないで凌ぐことができました。

 ある企業は、自力で乗り切るプランAと、並行してプランBも検討していました。コロナ禍が想定以上に長期化したことから、他企業との提携や事業を切り離して生き残りを図るプランBに切り替えたのです。これによって、事業が総崩れになるのを防ぐことができました。

 どちらの経営者にも共通していたのは、想定外の事態に「思考停止」状態に陥らなかったこと。(秘密事項は伏せたうえで)経営方針を明示し、社員の動揺を鎮める対応を迅速にとっていたことです。
 こうして、危機を脱出。松柏として生き延びることができたのです。

 イソップ寓話から話がどんどん展開してしまいましたが、「松柏の凋むに後るるを知る」の教えは、このようにビジネスの実際にも生かすことができる。
 私はそう思います。


この記事が参加している募集

古典がすき

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?