見出し画像

きょろきょろする

今回は、県の教育委員会にいたときに上司や先輩から教えてもらったことの中から、学校現場でも役に立ちそうなものをいくつか紹介します。

1 いつもきょろきょろしていろ

仕事に慣れていないうちは、絶えず周囲を見なさいという意味です。
他の人が何をしているのかを視野に入れていないと、今自分の課(学校なら学年など)の最も重要な課題を見落としてしまいます。
慣れないうちはどうしても自分の仕事のことばかり気になります。
でも組織の一員として力を出すためには、慣れていないときほど周りをきょろきょろとみることが必要です。
それが、意外と「根(こん)を詰めない」方策でもあります。

2 聞き耳を立てる癖をつけよ

すぐそばで話をしていることが自分に関係ないと思うと、全く耳に入ってきません。
でも、どこでどう自分と関わってくるかわからないし、そのときは関係なくてもどこかで役に立つこともあります。
突然話を振られても、自分の意見を言えるように、仕事をしながらでも聞き耳を立てておくことが大切。
所謂「アンテナを高くせよ」という意味です。

3 仕事は7割で上に回せ(皿回しの理論)

指導主事は一人でいくつもの仕事を任されます。
多いときは大小合わせて10件くらいの仕事を抱えることもあります。
そんなときに、一つ終わってから次の仕事へ移ろうなんて考えていると最後の方に回した仕事が進まず、気がつけば締切が過ぎていたということもあります。
複数の仕事を抱えているときは、「皿回し」の要領で、どの皿(仕事)も少しずつ回していくのが効果的です。
そうしておけば、どの仕事もある程度進んだ状態になり、大きなミスを防ぐことができます。
また、違う仕事をすることで気分転換になり、効率があがることもよくあります。
一つの仕事に完璧を求めすぎると、行き詰まりやすくなります。
例えば、研究授業のための指導案の出来具合は、7割くらいで止め、学年部の検討会に出せばいいのです。
その方が、多くの意見を吸収しやすくなります。
結果的に指導案作りの時間が少なくて済み、しかも良い授業ができます。

4 上の人に相談するときは、自分の案を3つ考えてから行け

これはかなり難しい。
学校で言いえば10年くらいの経験があって初めてできることだと思います。「3つ」の内訳は以下の通り。
一つは自分の一押しの案。
二つ目が、一押しの案が通らなかったときの妥協案(ここまでは譲れるという腹案をもっておく)。
三つ目は絶対にやりたくない(してはならないと思う)案。この三つめがあることで、一押しの案を逆説的に補強することができます。
三つが難しければ、せめて一つは考えておきたいところです。
ただし、これは緊急時には適用できません。

5 まず、ゴールを決め、そこから逆算して今日までのラフスケ ッチを描け

まず、仕事を仕上げる期限(ゴール)を決めます。
締め切りがある場合は、それがゴールになります。
次に、やろうとしている仕事をするために必要なことをランダムに書き出します。
それを時系列に並べ、それぞれにどのくらい時間がかかるかを考えます。(これがラフスケッチ)
すると、最初の取りかかりをいつ頃にすべきかが見えてきます。

これを逆にする(スタートから考え始める)と、途中でゴールが見えなくなったり、期限が迫ってきて焦り、時には大きなミスにつながることもあります。

まとめ

働き方改革は人手不足の解消と、業務の削減がなされないと実現しないと思いますが、子どもに直接かかわる仕事にできるだけ多くの時間を割くために、自分の仕事のやり方を見直すことは大きな意味があります。
一つのことにこだわりすぎて、重要な仕事やすぐに必要なことが抜けていることに気づかず、結局遅くまで職員室に残って仕事をしなければいけないということも結構あるものです。
今回取り上げた内容は万能薬ではありませんが、少しでも疲れをためないために試してみてください。

教師が業務を見直し、元気な顔を見せることが、子どもたちにとっての学習環境の改善に直結します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?