マガジンのカバー画像

シリーズ かくれ念仏

20
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【連載】かくれ念仏/No.21~どなたかにご指導いただきたいこと~

【連載】かくれ念仏/No.21~どなたかにご指導いただきたいこと~



●どなたかにご指導いただきたいこと

かくれ念仏のことについて学習する中で、どこで見たか聞いたか、出典がわからなくなってしまったことがある。まことに恥ずかしく、反省すべきことなのだが、どなたかご存じであれば、お教えいただきたい。

ひとつは、鹿児島の真宗禁制は、ずっと厳しかったわけではなく、或る藩主の時には桜島に真宗寺院を建立する話があったということ。結局この話は実現しなかったのだが、これが果

もっとみる
【連載】かくれ念仏/No.20~かくれ念仏 語呂合わせ~

【連載】かくれ念仏/No.20~かくれ念仏 語呂合わせ~

●かくれ念仏 語呂合わせ

鹿児島藩の真宗禁制について、現存する記録上の禁止年は1597(慶長2)年である。語呂合わせで覚えるなら「以後(15)、苦難(97)の真宗禁制」。

解禁年は1876(明治9)年5月9日で、「人(1)や(8)っと南無(76)阿弥陀仏をとなえらる、極(5/9)楽浄土の信教自由」。

大谷派は同年11月1日、松原町大門口近くの料亭 春風を借りて、東本願寺仮掛所の看板を掲げて開

もっとみる
【連載】かくれ念仏/No.19~大口の一向一揆~

【連載】かくれ念仏/No.19~大口の一向一揆~

●大口の一向一揆

九州は全国平均に比較して、一揆のような農民の騒擾は少ないという。
鹿児島純心女子短期大学教授で尚古集成館館長、鹿児島県立図書館館長などを勤めた芳即正先生の研究によると、〝薩藩における抵抗運動〟は「愁訴嘆願、不確かなものまで含めて19件、薩摩国5件、大隅国11件 (ほとんど奄美諸島)、日向国3件」でいずれも江戸期のものだという。しかし、この数は、最低これだけは確証があるというだけ

もっとみる