福元ひろこ

オランダ在住🇳🇱 文筆家・インナー・ピース・ラボ主催・歩く旅人・聖地巡礼/書籍『歩く旅の…

福元ひろこ

オランダ在住🇳🇱 文筆家・インナー・ピース・ラボ主催・歩く旅人・聖地巡礼/書籍『歩く旅の本 伊勢から熊野まで』https://amzn.to/3ENpIj9 / web → https://linktr.ee/piroko

マガジン

  • 内なる平和を育む21日間チャレンジ

    外側の条件や環境、状況に影響されない、内なる平和(インナー・ピース)な状態を育む、21日間(23年11月28日〜12月18日)期間限定実験『Inner Peace Lab Radio』連動マガジン。

  • 日々、思うこと。考えること。

    いま、思っていることや、考えていることを書いた日記エッセイ。

  • リトル・ストーリーズ

    人生は、小さなドラマの連続であり、毎日の生活には、小さな物語が満ち溢れている。 現実と虚構の間に佇む、小さな物語集。

最近の記事

Day4:「今日」の捉え方について 【心の平和を育む21日間チャレンジ】

「外側の環境、状況、条件に影響されず、いつでもどんな時も、心の内側が平和で、調和していて、満たされていて幸せ状態であるチカラ」を育む21日間チャレンジ実験 Day4の放送はこちらからお聞きいただけます😊 Pod cast stand fm <Day4 放送内容> ・「今日」の捉え方について。 ・今日は昨日の連続ではない。 ・今日は新しい誕生。真っ白なキャンバス。あらゆる無限の可能性を含んでいる新しい奇跡のギフト。 ・毎朝、真っ白なキャンバスに、好きな1日をデザインしよう

    • Day3:呼吸はスピリット?!呼吸を味方につけよう【心の平和を育む21日間チャレンジ】

      「外側の環境、状況、条件に影響されず、いつでもどんな時も、心の内側が平和で、調和していて、満たされていて幸せ状態であるチカラ」を育む21日間チャレンジ実験 Day3の放送はこちらからお聞きいただけます😊 Pod cast stand fm <Day3 放送内容> ・自分の内側に意識を向けることが、本当に大事。 ・スピリットの語源と呼吸の関係。 ・呼吸を味方につけて1日を過ごそう❣️ ・朝のマントラのシェア。朝、「今日はこんなふうに過ごす」と宣言して1日をスタートする

      • Day2:いつからでも、思考のパターンは新しくしていける【心の平和を育む21日間チャレンジ】

        「外側の環境、状況、条件に影響されず、いつでもどんな時も、心の内側が平和で、調和していて、満たされていて幸せ状態であるチカラ」を育む21日間チャレンジ実験 Day2の放送はこちらからお聞きいただけます😊 Pod cast  stand fm <Day2 放送内容> ・どんな自分も裁かない。ノンジャッジメント。 ・思考の癖はいつからでも新しくしていける。 ・毎日の繰り返していけば、必ず新しい思考パターンに変えていける。 ・今日のチャレンジ: 💖1)今日1日、自分の内

        • Day1:朝、心や魂の栄養になる言葉を自分にあげることのススメ

          「心の平和」「自分を無条件に愛するチカラ」を育む21日間チャレンジ実験 Inner Peace Lab Radio | 自分とつながり、本来の自分を生きる stand fm Pod cast <Day1の放送内容> ・鍵は、知っている→できる→習得している状態にすること。 ・毎日の繰り返しの大切さ。歯磨きや入浴と同じ。自分の内側も、毎日メンテナンスしてあげることが大切。 ・平和活動家サティシュ・クマールさんに教えていただいたことのご紹介。 ・今日のチャレンジ:今日1

        Day4:「今日」の捉え方について 【心の平和を育む21日間チャレンジ】

        • Day3:呼吸はスピリット?!呼吸を味方につけよう【心の平和を育む21日間チャレンジ】

        • Day2:いつからでも、思考のパターンは新しくしていける【心の平和を育む21日間チャレンジ】

        • Day1:朝、心や魂の栄養になる言葉を自分にあげることのススメ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 内なる平和を育む21日間チャレンジ
          福元ひろこ
        • 日々、思うこと。考えること。
          福元ひろこ
        • リトル・ストーリーズ
          福元ひろこ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          11月28日からIPL期間限定実験ラジオ配信します

          こんにちは。 明日、11日28日(火)から21日間、期間限定インナー・ピース・ラジオ実験配信をします。 この音声配信の目的は以下です。 ・外側の状況や環境に影響されない、「心の平和」な状態を21日間で育む。 具体的には、21日間の間に以下の意識を身につけることを目的にしています。 ・自分の普段の意識や思考に、気づく俯瞰した視点を育む。 ・裁かない、否定しない。二元論を超えたマインドを育む。 ・自分を丸ごと全肯定する。無条件に丸ごと、自分を愛する力を育む。 さらにできたら

          11月28日からIPL期間限定実験ラジオ配信します

          昨日は大好きな友達と長電話。 彼女は今年60歳になるのだけど、見た目も中身も超エネルギッシュでとってもキュート。 60歳のイメージを壊してくれる。 彼女を見てると、人間って無限の可能性があるのだなと思い知る。 ほんとに、すべては自分次第❣️ 私(たち)には計り知れない可能性がある。

          昨日は大好きな友達と長電話。 彼女は今年60歳になるのだけど、見た目も中身も超エネルギッシュでとってもキュート。 60歳のイメージを壊してくれる。 彼女を見てると、人間って無限の可能性があるのだなと思い知る。 ほんとに、すべては自分次第❣️ 私(たち)には計り知れない可能性がある。

          3千円のオニギリのように生きる

          昨日、目を疑ったもの。 オニギリ一つ、約20.89ドル(税込)。 日本円で約3,088円。 値札の張り間違いかと思い、思わず他のおにぎりも確認してしまったが、間違いではなかった。 どれだけ高級な具を使ってるんだろう?キャビアとか金粉とか入ってるのかな?と確認したら… (つづきは全文こちらからお読みいただけます)

          3千円のオニギリのように生きる

          プライドを捨てると身軽で自由に生きられる

          海外生活は楽しいことばかりではなく、「なんでこんな苦労せにゃあかんねん!!」ということもある。 それでもやっぱり、来て良かったなーと思うことの方が圧倒的に多い。 今日思った「来て良かったこと」は、プライドを捨てられたから。 そもそも日本にいた時、自分が余計なプライドを持っているとは思っていなかった。 しかし海外に出たことで、プライドが”高い”というほどではないが、要らないプライドを持っていることに気付かされる場面が多々あった。 海外では、そんなプライドを持っていたら

          プライドを捨てると身軽で自由に生きられる

          『オッペンハイマー』をアメリカの映画館で観て感じたこと。

          映画『オッペンハイマー』を観た。 オッペンハイマーは原爆の父と言われる科学者で、彼の伝記的映画。 原爆を作った人の映画は観たく無いと思っていたのだが、「日本では公開が決まっていない。公開するかもわからない」と知り、見れる環境にあるのなら日本人として見ておくべきかもと考え、観ることにした。 一言では語れない映画&英語が難しく、全部は理解できていないけれど、原爆実験のシーンでは涙が出た。 映画の流れ的には、「やったー!実験成功ー!」という感じでみんな大喜び!ガッツポーズ!達成

          『オッペンハイマー』をアメリカの映画館で観て感じたこと。

          心から望んでいるもの

          今日も1時間、英語でNVCのオンライン勉強会に参加。 参加者は、ヨーロッパや北米の方達。 皆さんの話を聞きながら思ったことは、国籍問わず、年齢問わず、住んでる場所問わず、みんな同じようなことで悩み、苦しんでるんだなぁということ。 そして、本当はみんな、同じような事を求めてるんだなぁ、とも。 ゆったりと、安心を感じる事。 ほっと、リラックスできること。 自分の深い部分と繋がり、自分自身である事。 自分自身を表現する事。 深い部分で人と繋がる事。 ただ、そのままの自分を

          心から望んでいるもの

          なぜ英語での生活を続けるのか?

          先日、NVC(非暴力コミュニケーション)のオンライン練習会に参加した。 日本語のクラスで参加できるものが見つけられなかったので、英語で。 参加している途中に気づいたのが、「こんな繊細なコミュニケーションの学び&実践を英語でするって、超ハードル高い!」ということ。 一方的に説明を聞いたり、私の気持ちを伝える分にはなんとか大丈夫だけれど、相手が自身のハートの痛みの部分から話してくれる、繊細な話を英語で聴き取ることは、私にはすごくハードルが高い。 「聞き間違えて、相手を

          なぜ英語での生活を続けるのか?

          私たちも世界も可能性に満ちている✨『ポッシブル・ワールド』体験レポート

          先日体験した『ポッシブル・ワールド(Possible World)』というゲームが思っていた以上に素晴らしかった。 そもそもこのゲームに参加したのは、友人のAkikoさんが誘ってくれたから。 正直、一体どんなゲームで、やるとどうなるのか、一ミリも理解していなかったのですが(笑)、私のことをよく知る彼女が 「『きっと楽しい場になると思います💖』と言うなら、多分そうなのだろう」 と思い、直感的に参加することに。 結果、大正解でした。 (やはり、自分のことをよく理解してくれてい

          私たちも世界も可能性に満ちている✨『ポッシブル・ワールド』体験レポート

          「良い作品とは何か?」

          ある人の作品を読んでいて、「良い作品とは、なんだろう?」という疑問が浮かんだ。 良い作品とは、一体、なんだろう? 売れる作品が、良い作品なのだろうか? 分かりやすい作品が、良い作品なのだろうか? ある人が言っていたように、「誰かに届いて初めて、作品は完成する」という部分は確かにある。 では、届かなかった作品は、完成していないのだろうか? ゴッホの絵は、彼が生きている間は1枚しか売れなかった。 これは、彼が生きている間は、彼の絵は完成されていなかった、とい

          「良い作品とは何か?」

          大切なものを大切に。末永く愛し続けるために

          北スペイン、サン・セバスティアンの近くに住む友人のエレナは、夫婦で小さな宿を経営している。 二人は文字通り「朝から晩まで24時間、365日」ずっと一緒に過ごしている。 先日、そんなエレナから地中海の写真と共にメッセージが届いた。 「オラ!元気?私は今、夏休みで10日間、南スペインを旅してるんだ〜」 夏は彼らにとってかき入れ時だ。それなのに10日間も休んで大丈夫なのだろうか。訊いてみると、彼女だけが休みをとり、一人旅をしているとのこと。 久々の休みを満喫している様子とともに、

          大切なものを大切に。末永く愛し続けるために

          生き辛さを感じるのは、自分がオカシイのではなく・・・

          昨日、大学時代からの親友とズームで話していて、 「生きづらさ(のようなもの)を感じるとしたら、それは、自分がおかしいのではなく、居る場所が違うだけの可能性が往々にしてある」 ということを、強く実感した。 わかりやすく言うと、『みにくいアヒルの子』である。 みにくいアヒルの子は、自分がマイノリティである環境にいたから、「お前は醜い!」と言われた。 言われ続けるうち、自分でも「自分は醜いんだ。ダメなんだ・・・」と、自尊心、自己肯定感が下がり、自己否定してゆく。 しかし、みにく

          生き辛さを感じるのは、自分がオカシイのではなく・・・

          流れに身を任せて生きる

          昨日、大家さんのアンドレアから「ちょっと話があるんだけど、時間作ってくれる?」と連絡が来た。 こんなことは初めてなので、「私、なにか悪いことしたかな? 暖房使い過ぎた? それとも、大きな声で喋りすぎて、近所からクレームが来た?」と、ドキドキしながら、打ち合わせの予定の時間を待った。 結論として、大家さんのお母さんが夏から数ヶ月間、この街に来る事になったので、夏までしかこの部屋を貸せなくなってしまった、という話だった。 実はこの話は突然のことではない。 そもそも昨年の秋に

          流れに身を任せて生きる