見出し画像

リノベーションって?!よく聞くけど分からないリフォームとの違いは?!

リノベーションって響きかっこいいですよね。色んなところで聞いたり見たりするようになったリノベーション。私も将来的にはリノベーションした物件や新築の物件を不動産として持ちたいと考えてます。
似たような言葉としてリフォームもありますが、違いについて知らない方もいらっしゃると思いますので、今回は、初めての方にとっても分かりやすく書きました。

リフォームとリノベーションの違い

基本的には、リフォームとリノベーションに大きな違いはありません。建物の原状を回復して、新しい価値を与えるという点においては、どちらも同じ扱いになると私は解釈してます。
ただ、その中で、
リフォームは原状回復して元の建物と同等の価値を与える
リノベーションは原状回復と共にオリジナルの機能を付け加えて新たな価値を与える
という違いがあるのかなと考えられます。
一般社団法人リノベーション協議会によると、
リフォームは、原状回復のための修繕・営繕、不具合箇所への部分的な対処
リノベーションは、機能、価値の再生のための改修、包括的な改修
という分類がなされてます。


なぜ新築ではなくリノベーションなのか

現在、新築の需要もありますが、リノベーションの需要も増えてきています。夢のマイホームと言われる時代がありましたが、その時代は終わりました。
建物は建てるのにもお金がかかりますが、壊すのにもお金がかかります。
費用面の問題から壊さずに残っていて使用していない建物、機能回復(電気や空調などの設備)すればまだ使える建物が日本中に介在しているのです。

画像1

上記のような理由もあり、現在はリノベーションの動きが大きくなってきました。
こだわりのある物件、他にない部屋を作りたい方にはリノベーションは是非ともオススメしたいものです。ただし、リノベーションするために集合住宅やマンションなどのワンルーム購入する必要がある場合は、資産を持っていて資金に余裕があるかたがオススメかと思います。

なぜ資金に余裕があったほうが良いのかは、別な記事を書きたいと思います。

好きな空間、場所、サービス、これからやっていきたい物創り、事業について、皆さんのお役にたてたら幸いです。

ご相談あれば気軽にご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?