樺沢紫苑『精神科医が教える ストレスフリー超大全』を読んだ。

樺沢紫苑『精神科医が教える ストレスフリー超大全』を読んだ。先日読んだ、『精神科医が教える 病気を治す感情コントロール術』が良かったので買って読んだ。『精神科医が教える ストレスフリー超大全』は読んで字のごとく、いかにしてストレスを軽減できるかの、ハウツー本である、ビジネス本であり、自己啓発本だ。いや、正直ハウツー本とビジネス本と自己啓発本の違いがよく分からない。まあ似たようなものだろう。

中々分厚い本になっている。取り扱っている分野は、「人間関係」、「プライベート」、「仕事」、「健康」、「メンタル」、「生き方」だ。分厚い本なので全て読むのはしんどく、鬱に関するところ以外はパラパラとめくった程度だ。要は、脳科学やら心理学やら哲学等の観点から、いかにして「ストレスフリー」な生活をおくれるかが書いてあった。ぐうの音が出ないほどの正論が書かれているように思えた。

僕はなんというか、こういう自己啓発本が苦手なところがある。もちろん、読書を始めた頃はこういった自己啓発本をよく読んでいた。単純に読みやすいし、面白いからだ。ただ、せいぜい一週間くらいやる気が続けばいいもので、中々実行と継続ができない。こういった本に書かれていることを真に実行しようと思ったら、何回も読んで、ノートを作らないといけないレベルになってくると思う。それがめんどくさい。

また、自己啓発本やハウツー本を読むと、頭に血が上ってくるような感覚がある。何か機械的というかシステマティックすぎて、頭が受け付けてくれない。何か無理をしているような感覚がある。僕は認知行動療法の本を読んだ時も同じような感覚になる。認知行動療法の名著である『いやな気分よ さようなら』も最初の方でやめてしまった。これもかなり分厚い本である。また、他にも認知行動療法の本を読んだが、どうも受け付けなかった。まあ、認知行動療法というのは、誤った認知をシステマティックに考え、行動をしていくことにあると思うのだが、このシステマティックなのがどうも無理なのだ。「ええい。やかましい」という具合になってくる。こんなんだからいけないのか?『精神科医が教える ストレスフリー超大全』にも良いこと、ためになることが書いてあるのだが、同じような印象を受けた。とにかく分厚いので、鬱のときは、ちと辛い。だから鬱に関するとこだけ読んだ。

うつ病は、「こころの風邪」というよりは、「こころの骨折」です。

樺沢紫苑『精神科医が教える ストレスフリー超大全』

これは僕もそう思う。風邪のように薬を飲んでいても治らない。骨折のようにリハビリが必要なのだと思う。

頑張れば頑張るほど病気は治らない、というジレンマに陥ります。

病気を自分の「性格」や「気質」のように、自分の一部分として受け入れていく。

「治そう」「治そう」と必死な患者さんほど、病気が治らない。病気を受け入れ「治すことをやめた」患者さんは、そこからものすごく良くなります。

樺沢紫苑『精神科医が教える ストレスフリー超大全』

このあたりのことは、『精神科医が教える 病気を治す感情コントロール術』に詳しく書いてあった。今僕は鬱という「病気」で悩んでいるので、どちらかというと「病気」に特化された、こちらの本の方が良かった。まあとにかく、「病気」を受け入れ、じたばたするのはあまり良くないのだろう。

また、鬱になる前の自分に戻るのではなく、「新しい自分にアップグレードする」必要性が書かれている。そりゃそうだな。鬱になる前の自分の考えや行動、環境から鬱になったのだから。

なぜ病気になったのかをしっかりと自己分析して、もっとおおらかで余裕を持ってストレスを受け流せる自分に進化しなくてはいけないのです。

樺沢紫苑『精神科医が教える ストレスフリー超大全』

また著者は生活療法の重要性を説く。

現代の精神医療では、同じ診断基準を用いて診断し、同じ治療ガイドラインで治療しています。病院が変わったからといって、特効薬のような薬が処方されることはありません。

あなたがすべきことは、病院を変えることではなく、「生活療法」に真剣に取り組むことです。

樺沢紫苑『精神科医が教える ストレスフリー超大全』

これは中々耳が痛い。僕は薬を飲んで横になっていれば鬱が治ると思っていた。したがって、それをやっても治らないということは、医者が間違っているか、薬が合っていないと思っていたからだ。そして、行うべき生活療法が書かれている。

「1日7時間の睡眠」「週150分の運動」「朝散歩」「禁酒・禁煙」を徹底して行うことです。

樺沢紫苑『精神科医が教える ストレスフリー超大全』

これも耳が痛い。一応7時間は眠れている。10月から6月くらいまでは毎日8000歩くらい歩ける。ただ、7月から9月は暑くなり体調が悪くて寝込んでしまう。酒は仕事を辞めてから一滴も飲んでいない。タバコは・・・勘弁してくれ。

とこういう具合に、著者は生活療法が大事だという。これはまさに正論だと思う。ただこれが中々難しい。だから著者はできることを少しずつやっていけばいいと言う。鬱が中々治らない人はどうしても、医者が間違っているのではないかとか、薬が合っていないのではないかと思うようになる。もちろんこれは僕のことだ。ただ、冒頭でも述べたように、鬱を治していくためには、ある種のリハビリ、つまり生活療法も重要だということだ。

本書では各章の終わりにお勧めの本を紹介されている。この章では、田島治『なかなか治らない難治性のうつ病を治す本』が紹介されていた。また、発達障害やHSPについても書かれていた。

というわけで、本書の鬱に関するところは読んだが、他の章は読めなかった。パラパラと見た限り良いことが書いてあるのだが、やはり機械的というかシステマティックに感じる。まあ、また元気になって気が向いたら読めばいいや。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?