デスクワークでの痛み解消方法の紹介

こんにちは、まいたけです。今回はいつもと違う話題です。
今日のテーマはデスクワークでの痛み解消方法の紹介 です👀

なぜなら 私自身が、この1月終わりから2月にかけてが、デスクワークの弊害であろう、肩こり・腰痛・眼精疲労が一番辛い時期だからです(笑)
自分に合うものをご紹介しているだけなので、あくまでご参考程度にお願いいたします🙏


やっぱり王道?これがないと

  • 眼精疲労
    →ホットアイマスク

お世話になっているものの一例

→ブルーライトカットメガネ(最近は、レンズに色がついている40~60%くらいのものを使っています)

  • 肩こり→肩温め
    お世話になっているものの一例

  • 腰痛→湿布(冷温)と腰に置くクッションまたはお尻に敷くタオル
    お世話になっているものの一例

※クッションは自分の腰にフィットするものをその時々でセレクト!
※お尻の下には折った状態のタオルを敷いて、腰の痛みの軽減する場所に配置します!

  • 足を冷やさないように→モコモコルームシューズ
    お世話になっているものの一例

上記のものは基本グッズとして、常にそばにあります。

それでも忍び寄る痛み

これだけやっていて解消されないの?そうです。
年齢や運動不足には勝てません。そこで今年は新たな仲間が増えました。

  • 足から腰まで温める、電気こたつ一人用

  • 温冷アイマスクUSB充電&軽くマッサージをしてくれる仕様
    商品例)

その他の対策

一般的なことですが、やはり大切な行動と再認識しています。

  • 軽いウォーキングでもいいので体を動かす!!!

  • とにかく水分をしっかりとる!!!
    (コーヒーもいいけど、水をとにかく飲もう!!)

  • 睡眠時間はしっかりとる!!!
    (睡眠アプリ効果的です!)

特筆すべきは…ウォーキングは意外に必要です。
いわゆるOLさんに人気の運動をしていても、体の回復は間に合いません。
ちなみに私の場合、運動するぞー!!と思い、よく「健康におすすめ!」と出てくる水泳を学生ぶりに始めました。
しかし、実は健康体の人には良いですが、側湾症の自分はクロール50mを20往復くらいしたら腰グッバイしました。旋回がアウトだったようです。😭
ということで、まずは何を始めよう?という方は、地上でも水中でも良いので、まずはウォーキングがおすすめです🚶‍♀️
そして、ゆっくりでいいので、自分に合うスポーツを探しましょう…。(猛反省)

それでも症状がきちゃったよ…というときは

迷わず、病院や接骨院へ行きましょう。

  • 眼精疲労→眼科へGO&接骨院など

  • 腰が痛い→ヘルニアの可能性を踏まえ整形外科&接骨院
    ※ぎっくり腰はヘルニアの症状の一部で、同じくヘルニアの症状の坐骨神経症ともまた違うらしいです。足が痺れ始めたら坐骨神経症も疑いましょう。と病院の先生に教わりました。

  • 肩が痛い→整形外科&接骨院へGO

とにかく我慢せずに病院へGOしましょう!

この時期の冷えは大敵です。そしてデスクワークで体を動かさないのも年中の大敵です。
この時期しっかり乗り切りましょう。


ライフイズテック サービス開発部では、月毎に気軽にご参加いただけるカジュアルなイベントを実施しています。開催予定のイベントは、 connpass のグループからご確認ください。興味のあるイベントがあったらぜひ参加登録をお願いいたします。皆さんのご参加をお待ちしています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?