見出し画像

全ては100年本屋を続けるためです。これからも毎日更新するのです。/明日から色々大きめの告知が連続で出ます!お楽しみに〜!

こんばんは。
百年残る本屋へ、双子のライオン堂の店主の竹田です。

連続投稿していたのに、気がつけば2つ日も開いちゃいました。でも挫けずに更新して行きます。

そもそもなぜ毎日更新を始めたのか。

1つは、告知がたくさんあって追いつかないから。もう1つはオンラインショップの売上改善のため。あと文章を書くのが苦手なのを克服するために、常に書き続ける環境を作ろうという意図もありました。

まあ、全ては100年本屋を続けるためです。
だから、これからも毎日更新するのです。

毎日更新するようになってから、オンラインショップの調子も戻ってきましたし、告知をいつするかのタイミングに悩んでいましたが、決まってものから毎日告知できるので、考えなくて良くなりました。(もちろん計画は立てます)

そうそう、最近相次いでアーティストがライブチケットの売れ行きが良くないことを公表して宣伝して完売まで持っていくというのを見かけました。そういうプロモーションなんでしょとかいろんな見方ができると思いますが、単純に宣伝って大事なんだなって思ったんです。

まあまあ有名なアーティストであれだけ宣伝を頑張ってチケットを売っているのだから、うちのお店なんてもっともっと頑張らないといけないわけです。

昔、勤めていた職場の上司から「ほとんどのサービスや商品が売れない原因は、知られていないから」って言われてなるほどなって思ったものです。まあ、その知られるのが難しいわけですが、その人の戦略はとにかく狭くてもTOPになれ、なれないならTOPになれる順位を発見しろ、というものでした。1番というだけで知られる確率がぐんと高くなるからと。確かにそうですね。

というわけで知ってもらうために告知の告知です。

明日から色々大きめの告知が連続で出ます!お楽しみに〜!

忘れないようにメモしておきます。

5月15日(水) 18時ごろ S書店さんとの企画についてのプレスリリース
5月16日 (木) 当店からの本に関するお知らせ
5月17日(金) 当店から展示に関するお知らせ。/ T会から本のお知らせ。

さて、すでに始まってますが、告知のコーナースタートです。

YouTube公開しました。
渋谷で読書会の非公式アフタートークです。
YouTubeの出せてない動画がまだ5個以上あります。お楽しみに。

あとすでにお知らせ済みですが、もうまもなく開催なので、下記もよろしくお願いします。

5月19日(日)に東京流通センターで開催予定の「文学フリマ東京」に出店します!
ブースは、て-01〜02 (第二展示場 Fホール) です。
「手負の鬼(ておいのおに)」で覚えてください。
https://bunfree.net/

続いて、文芸誌「しししし5」PRコーナー。

今日もお休みです!

注目のイベントはこちら!

双子のライオン堂のイベント一覧はこちらをご覧くだい↓

通販サイトのピックアップ!

2019年に惜しくも世を去った小説家、橋本治の中期から後期の評論的エッセイを軸に読み解き、彼の「思想」に迫る試論です。「再読」の対象としたのは『浮上せよと活字は言う』、『江戸にフランス革命を!』、『ぼくたちの近代史』、『宗教なんて怖くない!』、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』、『小林秀雄の恵み』など。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?