見出し画像

一番好きな回転寿司チェーン店TOP3は、「スシロー」「くら寿司 / 無添くら寿司」「はま寿司」

手頃な価格でお寿司を楽しめる回転寿司チェーン店。今回は10~60代の男女を対象に、都道府県別に一番好きな回転寿司チェーン店について調査。また、回転寿司チェーン店を好きな理由についても聞いてみました。


1.一番好きな回転寿司チェーン店、昨年に続き「スシロー」が全国TOP

ふだん、回転寿司チェーン店に行くかどうかを聞きました。また、行く人には代表的な回転寿司チェーン店の中で一番好きなお店についても聞いてみました。

一番好きな回転寿司チェーン店の全国TOPは「スシロー」で2割超2位は「くら寿司 / 無添くら寿司」、3位は「はま寿司」が1割台後半で続きます。
昨年の調査と比較すると、TOP3に入っているチェーン店は同じ顔ぶれとなったものの、割合をみると差が縮まってきている様子がうかがえます。

年代別にみると、全国2位の「くら寿司 / 無添くら寿司」は、男女ともに10代で3割と高くなっていました。全国3位の「はま寿司」は、20代女性で最も高く2割超でした。

エリア別にみていくと、全国TOPの「スシロー」は特に四国、九州・沖縄で割合が高く、その中でも四国では4割台後半と高くなっています。また、四国では「はま寿司」の割合も最も高く2位にランクイン。
「くら寿司 / 無添くら寿司」は、近畿で割合が高くTOPに。九州・沖縄でも割合が高めで2位に入っています。

北海道では、道内に14店舗、都内に2店舗を構える「回転寿し トリトン」がTOP2位には「魚べい」、4位には「根室花まる」がランクインしています。「魚べい」は昨年と比べて約7ポイント増加し、順位も昨年4位から2位に上がりました。
東北では「かっぱ寿司」が2割弱で2位にランクインしています。

2.一番好きな回転寿司チェーン店TOP3の好きな理由を紹介!

一番好きと回答した回転寿司チェーンについて、好きな理由を聞きました。

全国TOPの「スシロー」を好きな理由では、「ネタがおいしいから」「値段が安いから」が3割台でTOP2に入りました。3位以降は「ネタの種類が豊富だから」「待ち時間が少ない / 事前に予約できるから」が2割台で続きます。
また、ランキング外ですが「フェアやイベント(まぐろ祭りなど)が多いから」が15%で、他店と比べて高い割合となっていました。スシローでは、創業40周年イベントやキャラクターとのコラボメニューなどを、多数実施しており話題となっています。

全国2位の「くら寿司 / 無添くら寿司」を好きな理由をみると、「値段が安いから」が3割超で1位に。2位以降はいずれも2割超の僅差で続いており、4位「店内のサービスや仕掛け / 仕組み(ゲームやガチャガチャ、お皿やレールの仕組みなど)が面白いから」と、5位「子ども連れで利用しやすいから」は、他店と比べて高い割合となっています。食べ終わったお皿を回収システムへ投入すると、5皿に1回の確率で素敵な景品が当たるなど、子どもが楽しめる仕組みも人気の理由となっていそうです。また、TOP5以外にも「衛生面がしっかりしているから」が他店と比べて高めでした。

全国3位の「はま寿司」を好きな理由1位は「値段が安いから」で、4割超の高い割合です。2位以降は「ネタがおいしいから」「ネタの種類が豊富だから」と、ネタに関する項目が続きます。1皿100円(税込110円)から豊富な寿司ネタやデザートなどのサイドメニューが楽しめるところが人気のようです。

そのほかにも、北海道で上位の「回転寿し トリトン」「根室花まる」では、「ネタがおいしいから」「ネタの種類が豊富だから」「珍しいネタが食べられるから」「ネタが大きいから」が高い割合となっていました。また、「魚べい」ではネタに関する評価のほかに「待ち時間が少ない / 事前に予約できるから」「すぐに料理が出てくるから」「子ども連れで利用しやすいから」といった、利便性に関する理由が高い割合でした。


回転寿司のチェーン店は価格が手頃なのはもちろん、お寿司以外にもスイーツなどの多様なメニュー展開をしているチェーン店もあり、幅広い層から支持されています。持ち帰りやデリバリー、システムの自動化など利便性も高まっており、今後の変化も楽しみですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~64歳の男女
実施時期:2023年11月1日~2023年11月6日
有効回収数:5260サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは600万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?