見出し画像

高校生はどのくらいカラオケが好き?行く頻度は?カラオケ練習方法などもお届け!

最近の高校生は、どのくらいカラオケが好きなのでしょうか。ふだんカラオケに行く頻度や一緒に行く相手が誰なのか、また、カラオケの練習方法やカラオケ店にあったらうれしい機能など、高校生のカラオケ事情を調査しました。

1.カラオケが好きな高校生は全体で約8割!

カラオケに行ったり、歌ったりすることが好きかどうかを高校生に聞きました。ふだんカラオケをしない人には、カラオケについてどう思っているのかを回答してもらいました。

カラオケが「好き」「どちらかといえば好き」を合わせた「カラオケが好き」という人は、全体で82%と高い割合。一方「どちらかといえば好きではない」「好きではない」を合わせた「カラオケが好きではない」割合は全体で18%という結果に。カラオケが好きな高校生のほうが圧倒的に多いことがわかります。

男女別にみると、「どちらかといえば好き」も含む「カラオケが好き」という人の割合はJKで88%、DKで76%となり、JKのほうがカラオケ好きな人が多い様子。「好き」の割合もJKで68%、DKで48%と、JKの割合が高いことがわかります。

また、学年が上がるほど「好き」の割合も高くなり、特に3年生のJKで高い割合でした。
一方で「カラオケが好きではない」という人の割合をみると、JKよりもDKで割合が高く、特に1・2年生のDKで高くなっていました。

2.高校生の5人に1人は、月に1日以上カラオケに行っている

高校生にふだんカラオケ店などにどのくらいの頻度で行くかを聞きました。自宅でのカラオケは除き、今年だけでなく昨年より前のことも含めて聞いています。

全体で、行く頻度は「月に1日以上」が20%、「2~3か月に1日」が21%とそれぞれ2割前後「4~5か月に1日」が15%となっていますが、もっとも割合が高いのは「それより少ない」26%となりました。行く頻度にはばらつきがみられることがわかります。一方で「カラオケにはまったく行かない」という人の割合は全体で18%で、JKよりもDKのほうが高い割合となりました。

男女別にみると、「カラオケが好き」という人の割合はJKのほうが高いものの、頻度として「2~3か月に1日以上」行く割合は、JK・DKともに4割前後となっています。中間・期末テストなどの試験後に定期的に行ったり、誕生日会やイベントの打ち上げなどで行ったりと、カラオケに行く機会は男女で変わらないのかもしれません。

学年別にみると、学年が低いほど「カラオケにはまったく行かない」の割合が高い傾向がありました。学年が上がるにつれ、カラオケに行く機会も多くなるのかもしれません。

3.カラオケには、「友だち」や「同級生/クラスメイト」と行く人の割合が高い

ふだんカラオケに行く高校生に、誰と一緒に行くのかを聞きました。今年のことだけでなく、昨年より前のことも含めて、該当する相手すべてを回答してもらいました。

全体では、「友だち」と行く人の割合が8割超でTOPとなりました。次に「同級生/クラスメイト」が5割超で続き、次いで「ひとりで」という結果に。以降は、「親」「兄弟/姉妹」の家族、「近所の友だち/幼なじみ」といった人が続きます。特に1年生では「近所の友だち/幼なじみ」が他の学年に比べて高い割合となりました。

男女別にみると、「親」「兄弟/姉妹」の割合は、DKよりもJKのほうが高くなっています。また、JKでは「親」と回答した人の割合が「ひとりで」をやや上回る結果に。「友だち」と回答した割合もJKのほうがやや高く、特に高3JKでは9割超となりました。一方で「同級生/クラスメイト」と回答した割合は、JKよりもDKのほうが高くなっています。

4.高校生のカラオケの練習は「YouTube」がTOP

高校生にカラオケの練習をすることがあるか、またその練習方法について聞きました。

全体では、52%の人が「カラオケの練習はしない」と回答し、DKで60%、JKで44%とDKの方が練習はしないという人が多いようです。
何らかの方法で、カラオケを練習する人の割合は全体で5割弱となり、「YouTubeで」という人の割合が26%ともっとも多い結果に。割合はJKのほうが高いものの、男女ともに練習方法ではTOP。YouTubeには、カラオケ用の動画などがあることも練習に利用されやすい理由の一つかもしれません。

「YouTube」に続き、Spotifyなどの「音楽アプリで」やPokekara(ポケカラ)などの「カラオケアプリで」が2割弱となっています。また、男女ともに「カラオケ店/ひとりカラオケ専門店で」は1割程度でしたが、学年が上がるにつれて増加傾向にあります。特に高3JKでは15%となっており、カラオケが好きな人の割合が高いことも関係しているかもしれません。

5.カラオケ店に「あったらうれしい」と思う特長ランキング!

高校生がカラオケ店を利用するときに「あったらうれしい」と思う特長を聞きました。ふだんカラオケ店を利用しない人にも、あったらうれしいと思うものを回答してもらいました。

全体では、「曲の数が豊富」「フリーWi-Fiが利用できる」「長時間いられる」がTOP3となり、それぞれ割合が高く、僅差でした。男女別でもTOP3は同様の結果になっています。カラオケ店において、歌いたい曲がある、という曲数の多さは重要ですよね。また、フリーWi-Fiの利用や長時間滞在など、カラオケ店で快適に過ごしたいと思う人が多いようです。

4位以降は男女で違いがみられます。JKでは「本人映像のミュージックビデオや特典映像で歌える/見られる」が4位にランクイン。「ライブ・コンサート動画が見られる」も8位にランクインしており、JKは本人映像やライブ映像を見ながら歌いたいという意向がありそうです。また「部屋のなかが映える」もランクインしており、インテリアや雰囲気なども気にしていることがわかります。さらに、JKでは8位以上の割合がそれぞれ5割を超えており、DKと比べてカラオケ店に関して要望がある人が多いようです。

一方DKでは、4位に「フード、ドリンクが充実している」、6位に「音がいい」が比較的上位にランクインしていました。7位には「電源が使える」がランクインしています。

学年別にみると、男女ともに3年生で「音がいい」の割合が高くなっていました。高3JKでは「音がいい」「本人映像のミュージックビデオや特典映像で歌える/見られる」「採点やアドバイス機能が充実している」の割合が高く、カラオケ機器のスペックや機能にこだわっていそうですね。高3JKでは、カラオケの練習をカラオケ店でする割合もやや高かったため、採点機能やアドバイスなど機能が充実していると便利なのかもしれません。
1年生では、「コンビニやカフェチェーンが併設」「フード、ドリンクが充実している」の割合が高めで、「カラオケ以外の遊びも楽しめる(ビリーヤード、ダーツ、ボードゲームなど)」も割合が高めでした。カラオケだけでなく、それ以外の遊びや食べ物を楽しみにしている人が多いようです。

行く頻度は人それぞれですが、高校生の多くはカラオケが好きなことがわかりました。高校生活の中で友だちやクラスメイトと行ったり、家族と行ったり、またはひとりでストレス発散として歌いに行くなど楽しみ方も人それぞれ。カラオケ店の設備や機能もどんどん充実していく中、今後の傾向も楽しみですね。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の高校1年生~3年生の男女
実施時期:2021年12月3日~2021年12月6日
有効回収数:1049サンプル
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら

LINEリサーチでの調査やご相談はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?