Linc'well

“全ての人々に最高の医療体験の提供”のビジョンの実現に向けて、日々挑戦しているLinc… もっとみる

Linc'well

“全ての人々に最高の医療体験の提供”のビジョンの実現に向けて、日々挑戦しているLinc’well公式noteです。 社員インタビューや制度紹介などを発信していきます。

マガジン

  • Linc'wellのメンバー

    新入社員のご紹介です。入社後の率直な思いをご紹介します。

  • Linc’wellのエンジニアたち

  • Linc’wellのなかみ

    社内イベントや制度について紹介しています。

  • Linc'wellの事業・プロダクト

    Linc’wellの事業やプロダクトについて紹介するマガジンです

    • Linc'wellのメンバー

    • Linc’wellのエンジニアたち

    • Linc’wellのなかみ

    • Linc'wellの事業・プロダクト

最近の記事

  • 固定された記事

リンクウェルのエンジニア組織の現状と展望

初めまして。リンクウェルの開発部の責任者を務めている岡野です。 リンクウェルのエンジニア組織の取り組みと今後取り組みたいことを紹介します。 未経験の業界にエンジニアとして入社まずは簡単に自己紹介をさせてください。 新卒でWebマーケティング企業にエンジニアとして入社し、プロダクトマネージャーを兼務しました。退職した後は、フリーランスのエンジニアとして1年弱活動して、2019年に3人目の社員としてリンクウェルに入社しました。 ヘルスケア業界は未経験でしたが、「長く使われるサー

    • 社員インタビュー#3 バックエンドエンジニア岡田さん 「フルリモートでも円滑なコミュニケーションが取れる環境」

      前回に引き続き、今回は開発部に所属する岡田さんにQ&A形式でお話を聞きました! ー自己紹介をお願いします! バックエンドエンジニアとして入社した岡田です。 経歴はweb開発やバックエンドが主ですが、API ゲームのゲームサーバー、ECサイトの開発、スクラッチ開発なども経験があります。 家族構成は奥さんと娘の3人暮らしでLinc’well入社後、東京から岡山県へ家族そろって引越し、今はフルリモートワークで働いています。 休日は家族で公園に行ったり、映画を見てゆっくり過ご

      • 社内勉強会をリニューアルして出席率を高めた話

        こんにちは、Linc’wellでフロントエンジニアをしている松原です。 各社様々な形で勉強会を実施していると思いますが、Linc’wellでも「フロントエンドカフェ」という名前の勉強会を実施しています。 この勉強会は今でこそ知見の共有に役立っていますが、以前はうまく機能していなかったため、チームメンバーで話し合い、ボトムアップで課題の解消を行なったという経緯があります。 今回は、フロントエンドカフェの目的や中身、そして以前のフロントエンドカフェの課題やそれをどのようにして改善

        • 社員インタビュー#2 SRE横尾さん「”チームでしか出せない価値がある”Linc’wellというチームで医療を変えていく」

          前回に引き続き、今回は開発部に所属する横尾さんにQ&A形式でお話を聞きました! ー自己紹介をお願いします! リライアビリティ&セキュリティーチームに所属しています横尾です。 私の担当業務はSRE(Site Reliability Engineering)で、現在のタスクはAWSの検証環境を用いてサーバーに負荷をかけた際に特定の条件でエラーが発生してしまうというところの原因の究明を行っています。 医療系のプロダクトは初めてになりますが、日々皆さんのSlackでの会話を見た

        • 固定された記事

        リンクウェルのエンジニア組織の現状と展望

        • 社員インタビュー#3 バックエンドエンジニア岡田さん 「フルリモートでも円滑なコミュニケーションが取れる環境」

        • 社内勉強会をリニューアルして出席率を高めた話

        • 社員インタビュー#2 SRE横尾さん「”チームでしか出せない価値がある”Linc’wellというチームで医療を変えていく」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Linc'wellのメンバー
          Linc'well
        • Linc’wellのエンジニアたち
          Linc'well
        • Linc’wellのなかみ
          Linc'well
        • Linc'wellの事業・プロダクト
          Linc'well

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          入社2ヶ月で参加したLinc'wellの開発合宿でプロダクトvisionを延々と語り合ってきた

          はじめまして! Linc'wellのオンライン診療チームでバックエンドエンジニアとして働いている竹井です。 好きな食べ物はカルボナーラです! 私は今年 (2023年) の4月にLinc'wellに入社しました。 そして6月にLinc'wellの開発合宿なるものに参加してみました! 今回はその時の体験記を書きたいと思います。 開発合宿とは? Linc'wellの開発合宿とは、1年に2、3回実施をしているもので、普段フルリモートで働いているメンバーも含めてオフラインで一箇所

          入社2ヶ月で参加したLinc'wellの開発合宿でプロダクトvisionを延々と語り合ってきた

          社員インタビュー#1 バックエンドエンジニア竹井さん 「Linc’well ではユーザーが本当に欲しがっている機能を開発できる場 」

          こんにちは!Linc’well カルチャーチームです。この数年でLinc'wellには様々なメンバーが入社しています。Q&A形式で「入社理由やきっかけを社内でも知らないことが多いかも?」ということで、メンバーの入社理由や経歴、これからやりたいことを聞いていきます! 自己紹介をお願いします! バックエンドエンジニアの竹井です。学生時代はロボットを作るなど元々ハードウェア側を専門としてました。1社目でPHPでプログラミングすることになって、独学で分からない所をいろいろと学んで

          社員インタビュー#1 バックエンドエンジニア竹井さん 「Linc’well ではユーザーが本当に欲しがっている機能を開発できる場 」

          リモートでも上手くいく!Valueワークショップのすすめ

          はじめまして、Linc'wellでコーポレート(経営管理部)の部長をしております櫻井です。先日部署内で4回にわたってValueについて考えるワークショップをオンラインで実施しました。思いのほかスムーズにいき、対面と同等以上の効率的な運用ができたため紹介します。完全リモート型のワークショップに関するTipsを得たり、valueの研修方法を探している方の参考になればうれしいです。 まず自己紹介ですが、私はあずさ監査法人で公認会計士として3年間監査業務を行い、その後リクルートホー

          リモートでも上手くいく!Valueワークショップのすすめ

          # (3 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~トイルの解消施策発表編~

          (1 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~バリューズカード、キャリア・アンカー、Toil~ (2 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~プロダクトロードマップ、インセプションデッキ~ 本記事 こんにちは!リンクウェルでフロントエンドエンジニアをやってます。ちゃんかつです。 最近トイレのドアが開かないと思ったら、内側から鍵がかかっていました。私は一人暮らしです。一人暮らしではトイレのドアは閉めてはいけないことを身を

          # (3 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~トイルの解消施策発表編~

          ChatGPT にインタビューしてもらった〜医療スタートアップのフロントエンドエンジニアの場合

          Linc'well のフロントエンドエンジニアの名取です。ChatGPT が GPT-4 になってから明らかに回答の質が変わっていることに驚いていて、 「これ、インタビュー記事を書いてもらえるのでは?」 と思ったので、試験的に ChatGPT にインタビューしてもらいました。 Motivationインタビュー形式の記事を書くためには、インタビュワーが当然必要なのですが、これは気軽に出来るものではないと思います。少なくとも一人では完結しません。また、インタビュワー・インタ

          ChatGPT にインタビューしてもらった〜医療スタートアップのフロントエンドエンジニアの場合

          45名から100名に。1年で2倍に拡大した組織づくりの裏側を大公開!

          こんにちは!株式会社Linc’well 人事総務責任者を務めている武智です。 もうすぐ入社して1年が経とうとしていますが、入社時から2倍以上の拡大を遂げ、組織規模はもうすぐ100名になろうとしています。まだまだ小さい会社ですが、その中でどのようなことに取り組んできたのか?どのような変化があったのか?などについて記載してみます。 新しい取り組みについては、このあと様々な投稿が予定されているので(頑張ろうみんな笑)あたたかくお読みいただけると幸いです! Linc’well(リン

          45名から100名に。1年で2倍に拡大した組織づくりの裏側を大公開!

          プロダクトマネジャーの業務内容と求められるスキル

          初めまして。リンクウェルでオンライン診療システム事業のプロダクトマネジャーを務めている岩佐克です。 今回は、業務内容と、業務において大切にしている考え方、求められるスキルなどについてお話しさせていただきます。 課題の捉え方、解決に向けた姿勢に共感して入社はじめに私のこれまでの経歴と、入社の経緯についてお話しします。 学生時代にインターンでエンジニアを経験し、2016年に新卒で入社した企業でEC事業のWebディレクターを経てヘルスケアプロダクトのプロダクトマネジャーを務め

          プロダクトマネジャーの業務内容と求められるスキル

          (2 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~プロダクトロードマップ、インセプションデッキ~

          (1 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~バリューズカード、キャリア・アンカー、Toil~ 本記事 (3 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~トイルの解消施策発表編~ こんにちは!リンクウェルでフロントエンドエンジニアをやってます。ちゃんかつです。 好きな車線は「左車線」、好きな標識は「60 ここから」です。 今回も「開発合宿」に関するお話です。弊社の「開発合宿」については 1 日目の記事中の「弊社で行っている

          (2 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~プロダクトロードマップ、インセプションデッキ~

          (1日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~バリューズカード、キャリア・アンカー、Toil~

          本記事 (2 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~プロダクトロードマップ、インセプションデッキ~ (3 日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~トイルの解消施策発表編~ はじめまして!2022 年 12 月から株式会社 Linc'well(以下リンクウェル)にフロントエンドエンジニアとして入社しましたちゃんかつです!すでに社内に私と同じ名字の方が 2 人いたので、社内では「ちゃんかつ」で通してます。よろしくおねがい

          (1日目)フルリモートな我々が「開発合宿」で顔を合わせてやったこと ~バリューズカード、キャリア・アンカー、Toil~

          【後編】採用オウンドメディア構築の裏側。社員が一丸となって、より良い会社を作るために

          ヘルスケアスタートアップのLinc'well(リンクウェル)は、理想の医療を実現するべく、さらなる事業成長を目指して採用活動に力を入れています。その活動の一環として、今年の春から新たに採用オウンドメディア構築のプロジェクトを立ち上げました。 前編では、プロジェクト発足の経緯や社員同士の情報交換のために行った3日にわたるディスカッションについてご紹介しました。後編では、ディスカッションの結果から見えた要素や採用オウンドメディア構築で大切にしたこと、採用活動の目標などを解説しま

          【後編】採用オウンドメディア構築の裏側。社員が一丸となって、より良い会社を作るために

          【前編】採用オウンドメディア構築の裏側。社員同士のディスカッションから見えた“Linc'wellらしい文化”

          2018年に創業したヘルスケアスタートアップのLinc'well(リンクウェル)は、医療機関オペレーションIT化支援(DX)事業やオンライン診療システム(SaaS)開発事業、ヘルスケアEC事業を手掛けています。企業として順調な成長を続けており、創業当初4人だったメンバーは、今や80人以上(2022年8月現在)になりました。 理想の医療を実現するべく、さらなる事業成長を目指して、私たちは採用活動に一層力を入れています。その活動の一環として、今年の春から新たに採用オウンドメディ

          【前編】採用オウンドメディア構築の裏側。社員同士のディスカッションから見えた“Linc'wellらしい文化”

          フルリモート体制で、医療業界のDXを担う。地方在住のエンジニア2名がLinc'wellで働く理由

          Linc'well(リンクウェル )は、臨床医として医療の現場に立ってきた医師と、外資系コンサルティングファームでヘルスケア領域のコンサルティング経験を持つメンバーがタッグを組み、2018年5月に創業したヘルスケア・スタートアップです。 Linc'wellはフルリモートの勤務が可能であるため、全国どこに住んでいる方でも働くことができます。また、社員が都市部から地方への引越しを実施する場合は、費用も弊社が負担しています*。 そんなLinc'wellで活躍する地方在住のエンジ

          フルリモート体制で、医療業界のDXを担う。地方在住のエンジニア2名がLinc'wellで働く理由