マガジンのカバー画像

2021'新しい働き方LAB研究活動

15
ランサーズ主催の“新しい働き方LAB”で第1期研究員生としての活動内容を公開❢ 🍀活動期間:2021年6月〜11月🍀
運営しているクリエイター

#子ども夢チャレンジ

「子ども夢チャレンジ in LAC拠点」~場所にとらわれない働き方を親子で実施。現地での体験は、子どものやりたいことや夢へのきっかけになるのか?~ 新しい働き方LAB研究員りりから #研究報告書

「定住前提の終末」。まさに自分の理想の生き方! 募集案内に吸い込まれるように応募したのが、2021年6月から始まった新しい働き方LAB研究員制度でした。 そしてこの11月末で、半年間の研究員としての活動が終わります。 こちらは指定企画として、Living Anywhere Commons(以下、LAC)で活動した、わたしの研究結果の最終報告書としてのまとめです。 実験の目的と背景実はこの実験は、新しい働き方LAB研究制度の自主企画として参加していた「子ども夢探しチャレン

「夢チャレンジっ子」#研究報告書 ~子どもにとってのお仕事体験は、将来のやりたいことや夢へのきっかけとなるのか?

2021年4月、モヤモヤしていた私にとって、とてもキャッチーな言葉が目を引きました。 ゛自分なりの新しい働き方への挑戦!⾯⽩くなくてもユニークじゃなくても「やってみたいこと」があればなんでも自由に企画していい!” これは、わたしが「新しい働き方LAB研究員制度」に応募という一歩を踏み出し、300名のうちの一人として2021年6月から約半年間活動を続けた研究活動の最終報告書です。 研究員制度に参加されていない方も、子どもの未来について感心がある方や、自分自身

夢チャレンジっ子お仕事体験vol.8 「薬剤師&医療ライター」~第4回オンライン講座レポート

新しい働き方LAB研究員制度に参加中。私の研究テーマは「夢チャレンジっ子」と題した小学生対象の、お仕事体験で将来の夢ややりたい事が見つかるか?を研究しています。 コロナ禍でオフライン体験先が見つからない!と8月から企画・主催ではじめたオンラインお仕事講座は、先生方がみなさん研究員生!これまでいろいろな職種の講座を開催してきました。 今回は、元薬剤師から現在は医療ライターとしてご自身でWebメディアを運営、また講座を開いて医療ライターチームを結成されている、まいまいさんこと松岡

夢チャレンジっ子お仕事体験vol.7「経理」~第3回オンライン講座レポート

小学生に伝わる・楽しい!お仕事講座を開催し将来の子ども達の夢の可能性を広げたい! そんな想いではじめた #夢チャレンジっ子 のオンライン講座第3回が終了しました。少し時間が経ってしまいましたが、講座のレポートをお届けします。 経理ってどんな仕事するの?夢チャレンジっ子の実験内容として、小学生の将来なりたい職業ランキングを確認することになっているのですが、さすがに小学生で「経理」という職業を知っている子はごくわずかでは…というのは私の想像です。(もし知っているよ!というお子さ

「夢チャレンジっ子」お仕事体験 vol.4~薬剤師~

いよいよ7月も終り。今月は月初にプライベートで不運に見舞われたこともあり、気分もやや落ち込む日が多かった月でした。 不調を受入れる、仕事の新規受注は控える。そう自分で納得し決めたことで気持ちも前向きに乗り切ることができました。 やる時はやる!休むときは休む!メリハリが大事ですね。 というわけで今月は、夢チャレンジっ子の体験場所探しや報告書の作成、LAC指定企画で主催するワークショップのイベントページの作成や申し込みフォームの作成に専念。 イベントの企画から集客まではじめ

「夢チャレンジっ子」お仕事体験~vol.3シェフ~

新しい働き方LAB研究員として活動をはじめたことで、自分と、そして周りでも徐々に変化が起こり始めています。 まず第一に、自分のモチベーションがアップしたこと。主婦になる前はさまざまな業種の企業様で働いてきましたがが、ようやく当時思い描いていた”未来の自分の姿”に近づきつつあります。 そしてもう一つは、「夢チャレンジっ子」に興味を持ってくれる人が増えたこと。 ママさん研究員数名の方に夢チャレンジっ子の協力をいただいたり、隣り街に住む友達が参加してくれたり、以前住んでいた地

もう一つの「子ども夢探しチャレンジ」 in LAC拠点

2021年6月から参加している、新しい働き方LAB研究員制度。 すでに研究員のみなさんそれぞれご自身が企画した実験を実施されています! この研究員制度の素晴らしさは、ただ参加するだけでなく研究員同士で学び合い励まし合って、横のつながりと自分の知識がどんどん広がっていくところ。 私がすでに実施している「 #夢チャレンジっ子 」も、研究員のみなさんに協力を頂きながら、これからますます新しいチャレンジを進めていく予定です! そして実は私が参加している実験はこれ以外にも。 こち

「夢チャレンジっ子」お仕事体験~vol.2小学校の先生編~

新しい働き方LAB研究員制度が本格的に始動し2ヶ月目に突入! 私の実験「子どものお仕事体験は将来の夢につながるのか」の6月スタートは、コロナ禍ということもありゆっくりペースとなりました。 しかし、リアル体験にこだわらず、オンラインなどできる範囲でやるしかない!いろいろ試行錯誤しながら進めています。 この記事は、お仕事体験第2回目の報告です。 お仕事体験第2回目:小学校の先生 今回は学校の先生というお仕事を体験してみよう!ということで、まずは下図の「キッズnifty」の

「夢チャレンジっ子」体験報告 vol.1~お医者さんの仕事編~

こんにちは!フリーライターのりりからです。 新しい働き方LAB研究員制度がいよいよ6月から開始! 私の「夢チャレンジっ子」と題した、子どものお仕事体験は将来の夢につながるのかという実験の記念すべき第一回目の報告です。 ・私の実験内容の概要はこちら ↓ *コロナ禍ということもあり、当初の予定を一部変更して進めております。 お仕事体験第1回目:お医者さん実験内容でも紹介している「キッズnifty」の調査によれば、お医者さんという職業は、 ・子どものなりたい職業ランキング

子どもにとって体験とは、将来やりたいことや夢へのきっかけとなるのか?  (6月26日一部変更)

フリーライターのりりから(lilycolor)です。 なんと!ランサーズ主催の「新しい働き方LAB」の第1期研究員として活動することになりました! こちらの記事は、これから半年間活動していく、私自身が考えた自主企画についての実験内容についてまとめたものです。 研究員制度は、”すごくなくても⾯⽩くなくてもユニークじゃなくても、その人が「やってみたい」ことや新しい一歩につながることを自由に実験していい!というもので、応募総数約2000人から選ばれた約300人が参加します!