マロン

2023年8月~DATASABERに挑戦中です。

マロン

2023年8月~DATASABERに挑戦中です。

最近の記事

【Tableau】LOD(詳細レベル)表現

はじめまして。DATASABER挑戦中のマロンです。 Tableauを学習していく中で、もっと詳しく知りたいと思ったところ、分かりづらかったところ、疑問に思ったところをまとめていきたいと思います。 今回は、「LOD(詳細レベル)表現」についてです。 Tableauを勉強していく中で、私が一番理解が難しかったLOD(詳細レベル)表現についてまとめたいと思います。 LOD表現とはLODはLevel of Detailの略で、日本語では「詳細レベル」といい、データをどういう単位

    • 【Tableau】表計算について

      はじめまして。DATASABER挑戦中のマロンです。 Tableauを学習していく中で、もっと詳しく知りたいと思ったところ、分かりづらかったところ、疑問に思ったところをまとめていきたいと思います。 今回は、「表計算」についてです。 DATASaberの勉強をしていて、私が少しつまづいたところでもあります。 方向の指定(表(下)、ペイン(横から下)など)をどうしたらいいのかが難しかったので、まとめていきたいと思います。 表計算とは表計算とは、表示する結果に基づいて行われる計

      • 【Tableau】パラメーターについて

        はじめまして。DATASABER挑戦中のマロンです。 Tableauを学習していく中で、もっと詳しく知りたいと思ったところ、分かりづらかったところ、疑問に思ったところをまとめていきたいと思います。 今回は、「パラメーター」についてです。 パラメーターはOrd5でいくつか出てきています。今回は、パラメーターの活用方法についてまとめていきたいと思います。 パラメーターについてユーザーがインプットする数値や文字などの1つの値を計算フィールドやフィルタ―などに反映することができま

        • 【Tableau】結合セットについて

          はじめまして。DATASABER挑戦中のマロンです。 Tableauを学習していく中で、もっと詳しく知りたいと思ったところ、分かりづらかったところ、疑問に思ったところをまとめていきたいと思います。 今回は、「結合セット」についてです。 前回はグループとセットについてでしたが、セットを組み合わせてた結合セットというものがあります。今回は結合セットについてまとめたいと思います。 結合セット結合セットとして、複数のセットを組み合わせることができます。 利益の多い顧客5人と少ない

        【Tableau】LOD(詳細レベル)表現

          【Tableau】グループとセットについて

          はじめまして。DATASABER挑戦中のマロンです。 Tableauを学習していく中で、もっと詳しく知りたいと思ったところ、分かりづらかったところ、疑問に思ったところをまとめていきたいと思います。 今回は、「グループとセット」についてです。 グループとセットは似ているのですが、どういう違いがあるのかについてまとめたいと思います。 グループについてフィールドがもつ値の一部をグルーピングすると、グループ化されたフィールドが生成されます。関連する値をまとめるときや、データの揺れ

          【Tableau】グループとセットについて

          【Tableau】連続と不連続について

          はじめまして。DATASABER挑戦中のマロンです。 Tableauを学習していく中で、もっと詳しく知りたいと思ったところ、分かりづらかったところ、疑問に思ったところをまとめていきたいと思います。 今回は、「連続と不連続」についてです。 私がTableauの勉強を始めたとき、最初に詰まったところが連続と不連続でした。なんとなくわかるような…でも明確な違いが分かっていない…そんな状態でした。今回は連続と不連続についてまとめたいと思います。 連続と不連続についてすべてのフィー

          【Tableau】連続と不連続について

          【Tableau】抽出接続のポイント

          はじめまして。DATASABER挑戦中のマロンです。 Tableauを学習していく中で、もっと詳しく知りたいと思ったところ、分かりづらかったところ、疑問に思ったところをまとめていきたいと思います。 今回は、「抽出接続のポイント」についてです。 抽出接続のほうがパフォーマンスは優れているということですが、考慮するポイントもあるので、まとめてみようと思います。 完全更新と増分更新の違いについて抽出接続を選択している場合、2回目以降の抽出方法を2通りから選べます。すべてのデータ

          【Tableau】抽出接続のポイント

          【Tableau】ライブ接続と抽出接続

          はじめまして。DATASABER挑戦中のマロンです。 Tableauを学習していく中で、もっと詳しく知りたいと思ったところ、分かりづらかったところ、疑問に思ったところをまとめていきたいと思います。 今回は、「ライブ接続と抽出接続」についてです。 私はライブ接続と抽出接続の違いがよくわかりませんでした。 そこで違いと選択の基準についてまとめてみようと思います。 ライブ接続と抽出接続の違いについてデータの接続方法には、ライブ接続と抽出接続の2通りがあります。 デフォルトはライ

          【Tableau】ライブ接続と抽出接続

          【Tableau】目的にあった実用的なチャート

          はじめまして。DATASABER挑戦中のマロンです。 Tableauを学習していく中で、もっと詳しく知りたいと思ったところ、分かりづらかったところ、疑問に思ったところをまとめていきたいと思います。 今回は、「目的にあったチャートの選定」についてです。 Excelでは、棒グラフや線グラフくらいしか使っていませんでした。 Tableauを勉強し始めて、いろいろなチャートがあることがわかったので、今回はチャートの特徴をまとめてみました。 いろいろなチャートTableauでは多く

          【Tableau】目的にあった実用的なチャート