見出し画像

『敵は、本能寺にあり!』 第七話『戦巧者の将たる器』

 ―1568年―
 極めて迅速な動きをみせる信長は、動座わずか二ヶ月で、将軍候補 義昭よしあきを奉じ上洛じょうらく戦を開始する――。

 岐阜城を出立し関ケ原を越え、湖東、湖南(琵琶湖の東と南)山科やましなを抜ければ京だ。
しかし湖東ことうには、信長の上洛を妨害したい六角ろっかく氏が陣取る。
信長軍は同盟国 三河みかわ(愛知東部)家康と、妹 お市が嫁いだ北近江きたおうみ(滋賀北部)浅井を援軍に付け、総勢六万の軍勢で攻戦に入った。

 出陣前の軍評定いくさひょうじょうで信長は、六角氏が持つ安土(湖東)山城の内、本城と其れを守る支城に隊を分ける事を提案する。

稲葉いなば率いる第一隊は和田山城、可成よしなり勝家かついえ率いる第二隊は本城の観音寺城、わしと秀吉率いる第三隊は箕作みつくり城に其々布陣――。
戦端で箕作みつくり城を落とせば、六角は観音寺城を捨て、逃げるであろう!
城を捨て甲賀こうかへと(滋賀南端)逃げ込み、小部隊で遊撃戦を仕掛けるは六角定番の策!
だが此度こたびは上洛戦。討ち滅ぼすのが目的ではない。道さえ開けば進むのみじゃ!」

 ◇

 開戦一夜にして秀吉隊が箕作みつくり城をあっさり陥落させると、落城を知った和田山城の城兵は戦わずして逃亡。
信長の思惑通り、六角氏は易々やすやすと観音寺城を捨て、甲賀こうかへ敗走した。
信長も予想していなかった副産物は、六角氏が城を捨て逃げるのを見た地侍達が、次々と信長に寝返った事だ。

「秀吉ばかりに手柄をあげさせてはおれん!」
信長が秀吉と隊を組んだという事は、絶大なる信頼の証――。此の戦いに於いて、敵が逃げると予想されていた本城に陣取った自身よりも、落とさねばならない支城についた秀吉の方が期待されていると、勝家は焦燥感に駆られた。そして可成よしなりえるも、当の徒輩とはいはどこ吹く風と受け流す。

 勢いに乗る信長は、可成よしなり・勝家率いる第二隊に、次の先陣を命じた。勝家の苛立ちを、良い方向に導かねばならないと感じたからだ。
可成よしなりと勝家に任せたい! 三好みよしが守る勝龍寺しょうりゅうじを攻撃(京都長岡京)せよ!」

 六角氏が一日足らずで落城するとは思ってもいなかった三好氏は、慌てふためく中で可成よしなりと勝家に攻め込まれ、不承不承ながら降伏した。
うして信長は難なく上洛を達成し、叛逆者の三好氏は阿波あわ(徳島)と追放されたのだった――。

 ◇

 義昭は朝廷から将軍宣下を受け、『室町幕府第十五代将軍』に就任。赤や白の山茶花さざんかが綻び始めた本圀寺ほんこくじに駐屯(下京六条)した。
前将軍 義輝よしてるの旧臣らも、幕臣に返り咲く。義輝のもとでも政所執事まんどころのしつじを務めた晴門はるかどは、京の要人との人脈を認められ再任に至った。

 将軍就任行事が落ち着くまで、京で過ごす事となった信長一行だが、正親町おおぎまち天皇より、京での濫妨狼藉らんぼうろうぜきは控えるよう申し付けられる。

 世に横行する“乱妨取りらんぼうどり”――戦に乗じて物・金・村人などを掠奪りょうだつする行為を、信長軍では元より禁じていた。

 家臣も盟友も少なかった頃から、敵との大きな兵力差を埋めるため、信長は「褒美はしかとやる。倒れた兵の刀を盗む暇があれば、一つでも多くの首を取れ!」と飛檄。
過去、桶狭間の戦いにおいても、戦の合間に乱妨取りらんぼうどりに没頭し油断する今川軍の隙を突き、少兵ながら大将首を取る事ができた。

 信長は常日頃から、戦陣での規律を保つ為、「破格の俸禄を与える代わり、一銭でも盗めば死刑に処する」と厳罰を予告している。
尾張おわりの大うつけ”との異名轟く信長の、正しく導く統率力と礼節を重んじる姿勢に、朝廷も京の人々も意外性を感じるのだった。

 慎ましやかに上洛戦勝利を祝う信長軍だったが、其の酒宴の席において、ただ一人不穏な空気を漂わせる者がいた――。



“本能寺の変”には『黒幕』がいた――。
この作品は史実を基にしたフィクションであり、作者の妄想が多分に含まれます。何卒ご容赦頂けますと幸いです。

この記事が参加している募集

私の作品紹介

眠れない夜に

まだまだ未熟な私ですが、これからも精進します🍀サポート頂けると嬉しいです🦋宜しくお願いします🌈