見出し画像

サッカーで見る「課題の設定」

課題の設定ができれば、無敵。

画像1

そう、無敵なんです。
田端さんの著書『これからの会社員の教科書』の中でも、
「課題を設定せずに仕事をすることは、ゴールがどこにあるか、残り時間がわからないままサッカーの試合をしてるようなもの」的なことが書かれています。

逆に課題の設定さえできれば、
仕事でもプライベートでも
少ない労力で、大きな結果を得られるんです。

ね。それだけでも無敵でしょ。


はじまりは小学3年生

画像2

何を隠そう、
私はいわゆる、
「サッカーばか」です。
プレーするのも、見るのも好きです。
ゲームはウイイレしかしません。
それも「試合のイメトレ」として活用してるだけなので、
トレーニングの一環という認識です。

そんな私がサッカーにハマったのは
小学3年生の時。
友達と遊びでやったのですが、
ルールがわからない事を責められ、
めちゃくちゃ悔しい思いをしたのがきっかけのように思います。
その中にはとても上手な友達もいて、
「上手くなって見返してやる!」
という不純な思いから始まりましたw

しかし、当時私はサッカーをしてはいけない状況でした。
というのも、小学生ながら白内障という目の病気で手術したばかり。
お医者さんからも
「大人になってテニスができればいい方」
と言われていたくらい。
そんな私が、ボールも体もぶつかり合うサッカーなんかにハマったもんだから、両親はてんやわんやでしたよ。

当然、学校のサッカークラブには入れてもらえず、
練習日には、校庭の隅で楽しそうに練習をしているみんなを眺める日々でした。

そんな私は、
無意識に「課題の設定」をしていました。


まず考えたことは、
「上手くなりたい」でした。
上手くなるためには、やはり練習が必要です。
でもクラブでみんなと一緒にはさせてもらえない。


そこで思いついたのは
「家で一人でやればええやん♪」

クラブの練習を遠くから見ながら
練習方法を観察し、
家の駐車場で自分なりに再現する毎日。
パイロン(三角コーン)はペッドボトルで代用したり、
とにかくリフティングを頑張ったり。

実践は、学校の休み時間にやる遊びのサッカーw

でもそれが
中学の時になんとか部活に入り
地域選抜に選ばれるという
成功体験に繋がりました。えへん。

人に教えるときこそ、「課題の設定」が無敵!

画像3

その後無事に怪我もなくサッカーをしていた私ですが、
高校ではサッカーを諦めざるを得ませんでした。
「流石に高校では激しいからやめなさい」と
ドクターストップをかけられたんです。

そこで私がハマったのは「ダンス」www
まぁそこでも課題の設定の話はあるのですが、
かなり話がずれるのでまた今度♪

サッカーができない中でも
サッカーへの愛情、情熱は冷めませんでした。


転機は高校卒業を目前に控えた3月。

ひょんなことから、
地元のサッカー少年団のコーチを頼まれました。
そこから8年間、私はその少年団で
かけがえのない経験を積むことができたんです。
まさに
「課題の設定しっぱなし祭り」!


誰かに何かを教える・伝える時の
「課題の設定」の要素を大きく分けると、

 ①受ける側への課題
  →どの課題をゴールとするか
 ②自分の課題
  →何を伝えるか
  →どうやって伝えるか

この2つがあると思います。

①は伝えられる子どものゴール(課題)を
どこに設定するか、ということです。
まずはどこに向かうか、どこにゴールがあるかを一緒に決めていきます。
これが決まっていれば、②が自然と決まっていきます。
例えば
・リフティングの回数
・何回連続で練習に参加できたか
などの簡単なことでもいいんです。
リフティングが上手くなりたい子には、そのコツを教えたり、
モチベーション維持のために、いろんなリフティングの技を教えたり、という感じです。
これが決まっていないうちは、
指導ではなく、
とにかくサッカーを好きになってもらうことだけを考えて声掛けしました。

失敗も経験しながらも、
また「課題を設定」を繰り返し、
数年後には県大会の決勝に進めるほどの
強豪チームへと成長させることができました。


これは子どもたちだけでなく、
社会に出て仕事をしていても活用することができます。

指導を受ける新人の頃は、
上司から指示された仕事の課題を設定します。
・指示された仕事は、どうなったら成功なんだろう
・この仕事を通して、どんな自分になろうか
・この仕事で、誰をHappyにできるか
などですね。

指導する立場の人なら、
部下が課題の設定をする助けとなる言葉をかけます。
・この仕事は、こうなったら成功だよ
・この経験を通して、こういうことを学べるよ
・この仕事をすれば、こういう効果が得られるよ
など。

とまぁ真面目な話になってしまいましたが、
つまるところ、
「まずはどこがゴール(課題)かはっきりさせろや‼️」
「話はそれからだ‼️」
ってことですw

「心の余裕」という贅沢

画像4

さて、話をサッカーに戻しましょうw

今でもサッカーやフットサルをしているんですが、
やっていて、
「あ、この人わかってるな」
と思う瞬間があります。
そういう人とは、初めて一緒にプレーしていても
息の合ったコンビネーションで
気持ちいいプレーができます♪
(この感覚が最高に気持ちいいんですw)

そういう人は、サッカーの最大の「課題」である
「チームとしてゴールを決めて勝つ」
ということが細部にわたって考え込まれてプレーしています。

その「課題」を解決するために
「できるだけたくさんゴールに近づく」
という次の「課題」が出てきます。

例えば、チームにドリブルがとても上手い人がいたとします。
ドリブルが上手い人は、相手を数人ひきつけることができます。
そうなればフリーになる人が出てきて、
「できるだけたくさんゴールに近づく」
という「課題」の解決できる可能性が大きくなります。
そのためには、
「あいつはドリブルが上手いな」
と相手に思わせる必要があります。
次の課題ができましたね。

その課題を解決するために、
私はよく「ダイアゴナルラン」をします。
簡単に説明すると、斜め前に走るってことです(簡単すぎw)
実際は斜め前だけでなく、後ろに戻ったり、逆サイドに行ったり。。。
サッカーを知らない人が見ると、
ただウロウロして、プレーしてないようにしか見えないという
至極地味なプレーですw
でも本当は頭の中で、
「こうやって動いたら相手マークがついてくるからスペースを空けられるな」
「相手の注意をここに引きつけて、ドリブルしやすい環境を作ってあげよう」
などと考えながらしていることなんですけどねw
つまり、サッカー最大の課題を細部に至るまで考え込まれている人は、私のありんこよりも地味なこのダイアゴナルランを感じてくれるんです。

そうすると、どういうことが起こるか。
相手DFはこの人がドリブルでくるのか、パスを出すのかがわからなくなります。そのため、
・ドリブルが得意な人はさらにドリブルしやすく
・難しい場合はパスも出しやすい
環境が整います。
そうなればこっちのもんですw
最大の課題である「ゴールを奪って勝つ」ことの可能性が、飛躍的に高まります。
さらには自分たちも、楽しくのびのびプレーできて楽しい。
最高じゃないですか♪

逆にその課題の設定が落とし込まれていない人とプレーすると、
・私のダイアゴナルランは、ムダなランニングと化す
・パスは回ってこないので、シンプルに楽しくない
・つまらない
・結局相手にボールを取られるので、守備の時間ばっか
・効率的なポジションにいないので、こっちがフォローで疲れる
・つまらない
・攻撃に転じた時のアイディア皆無
・つまらない
まぁつまるところ
脳に詰まったネガティブな言葉を口に出してもつまらないほど
つまらないって言いたくなるってことですw


「課題の設定」をして
心のゆとりを持てることは、贅沢なことです。
そのゆとりを楽しむも良し。
さらに努力する動きをするも良し。
そうやってプレーできる喜びは、いつまでも感じていたいものです。


仕事でもプライベートでも
「課題の設定」、してみませんか?

サポートいただければ嬉しいです!いただいたサポートは、さらなるインプット・アウトプットのために活用いたします!