見出し画像

自己分析への疑問(物理の観点から)

就活では自分の特徴を知るために、自己分析をしっかり行うのが一般的です。自分の強みや弱み、幸せを感じるのはどんなときか、といったことを調べるためです。

自分のことをしっかり理解しておけば、自分に合った会社を選ぶことができ、自分の能力を発揮しやすくなるのは、間違いないと思います。

僕が疑問に思っているのは、「自己分析だけで自分のことを本当に理解できるのか?」ということです。

人間は、周りの人の影響を受けながら生活する生き物です。人間の性格の半分は遺伝子で決まるけど、もう半分は周りの人間関係で決まるそうです。

何が言いたいかというと、「自己分析での自分は、周りの人の影響を考慮できていないから、不正確なのではないか?」ということです。


実はこの考え方は、僕が研究している「強相関電子系(多体系とも呼ばれる)」から着想を得たのです。

では、どのような所から着想を得たのかについて、書きます。

物理の話になるので理数アレルギーが出る方もいるかもしれませんが、頑張って分かりやすいように説明するので、しっかりついてきてください。



1つの電子が分かればOK?


物質の性質は、物質中の電子の振る舞いが分かれば、ある程度理解できます。なので物性(物理学の中で、物質の性質を扱う分野)を研究している人たちは、物質の中の電子の状態を必死で調べようとしているわけです。

それで過去の物理学者たちは、物質中の電子という、とてもちっさーい世界のことを研究していました。そしてその努力の末、電子の振る舞いがだんだんと分かるようになりました。

しかしそれは、周りの電子と相互作用を及ぼさない電子の振る舞いしか、説明できていなかったんです。

電子はマイナスの電荷を持つのでお互いに反発し合うのですが、その相互作用の効果が考慮されていなかった。

つまり電子の相互作用が小さい物質はそれでもよかったんですが、相互作用が大きい物質ではその理論が使えなかった。


相互作用が大きい物質を研究しようとして生まれたのが、僕の研究テーマでもある「強相関電子系」という分野なんです。以前にも自分の研究テーマについて書いたので、載せておきます。



このような物質では、1つの電子の振る舞いを見ているだけではなく、周りの電子との影響を調べる必要があります

相互作用の効果を考えると複雑になるので、多くの物理学者たちの頭を今でも悩ませているんですね。

物質の中には$${10^{23}}$$個の電子があって、そいつらが相互に影響を及ぼし合うんですから。考えただけで頭が痛くなります。

周りとの影響を考えると、一気に複雑化するんですね。「うーん、大変だ。」

で、この考え方が人間にも当てはまると思ったんです。



あなたは周りの環境によって決まる


もうここまで来ると読んでいる人は、ほとんどいないかもしれません。だって物理の専門的な話を、簡略して説明したから。初学者なのに、ここまで読めている人は相当な知性の持ち主だと思います。

先ほどは、電子の話をしました。今度はその電子を、人間に置き換えて考えます。


人間も電子と同じように、周りの人の影響を受けます。日々たくさんの人たちと、相互作用しています。

さて、ここからが本題。僕が自己分析に対して疑問に思っていることは、

自分の強みとか適正って、周りの人によって変わるんじゃないの?

ということです。


例えば、あなたの強みが「コミュニケーション能力」だとしましょう。会社員として重視される能力の中でも、必ず上位に来る能力です。

でもあなたが入る会社の周りの人みんなが、コミュニケーション能力が高いとしたら、どうなるでしょうか?

あなたの「コミュニケーション能力」は、強みではなくなります。周りのコミュニケーション能力の平均値が、高いからです。人間の特性は、周りの人との相対評価で決まります。

だから自分の強みを知るだけでは、自分がその会社で強みを発揮できるかは分からないと思うのです。


また今の自分の強みは、周りの人間関係によって成り立っている場合もあります。

例えば僕の場合でいうと、研究室での人間関係の影響を受けて形成される強みと、会社に入った後の職場の人間関係によって形成される強みが、異なるということです。

それは何度も言うように、人間は周りの人の影響を受けるから。

だから入社前の自分の強みと、入社後の自分の強みは変わると思います。



これらの理由から、僕は人間の強みや適正は周りの環境によって決まると思います。

電子と同じように人間は複雑なもので、その人自身を理解しても周りの環境を考慮しなければ、正確には理解できていないと思います。

かといって、「自己分析が必要ではない」ということではありません。

自己分析をしっかりした上で、希望している企業の職場の人間関係や社風を綿密に調べることが、大事だと思います。

そのためには僕も気になる企業の説明会を受けたり、インターンに積極的に参加しないとなぁ。




最後に


久しぶりに、理系の知識を実生活に応用した記事を書いてみました。

書くのが大変なので避けていたんですけど、たまに書いてみると楽しいですね。異なるものを、結びつけられた時の快感というか。

最近メンバーシップを始めたので、もしメンバーになっていただける方がいれば、メンバーの方限定で今回のような理数系の知識を応用した記事を、公開しようかと思っています。あと読書で学んだ知識も。

興味のある方は、ぜひ入ってみてください。一緒に書き続けていくことに特化したメンバーシップです。月額100円です。

noteを始めて、これからも仲間と一緒に頑張って書き続けたいという方におすすめです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?