見出し画像

意見と感想の違い

最近の気になるニュースはなんですか?

と、聞かれてパッと答えられる人はどれだけいるだろう。
そもそも、「気になる」ってなんだろう。
一度、自分の頭の中で考えてみてほしい。


「あなたが最近気になるニュースはなんですか?」



答えられたでしょうか。これが案外、難しいね~。
つい最近まで、小論文の勉強してた妹ならスラスラ答えられるのかな。
高3のわたしのほうが、きっとうまく答えられたに違いないって?
わたしもそう思う!

でも、「うまい」も「へた」もない。

今考えたこと、答えたことは、ニュースの「説明」でしたか?
そのことへの「感想」でしたか?
それとも「あなたの意見」でしたか?


説明と感想と意見

なにが違うの?
説明と、感想・意見は「客観的事実」なのか「主観的考え」なのかで分けられそうだけど、感想と意見の違いって???


少し前、それについて深く考えさせられた出来事があった。


ある日、いつも通り食堂で友だちと何気なく話してた。そんなとき、「日本の防衛費拡張についてどう思う?」と、ふと聞かれた。英語だったか日本語だったか忘れちゃったけど一旦フリーズして、とりあえず頭フル回転で答えた気がする。


自分的には、わたしにとっての「最近気になるニュース」だったので、「うまく説明」できたと思ってた。

でも、彼の答えは「ううん、そうじゃなくて、日本の若者の意見が聞きたいんだ」って。

その時わたしは、What do you think? に対して、ニュースの説明を頑張って思い出して必死に再現しようとしてただけなことに気が付いた。あ、たしかに、答えになってないやん、って。

そっから、再び頑張って表現したけど。「ううん、そうでもなくて、それはcommentで、じゃあ萌はどうしたらいいと思うの?」って。
あ、これも違うんか。なるほど。opinionはcomentじゃないんだ。そらそうだ。ほうほう。
いや、頭ではわかってるんだけど、なにも出てこない。なんで?


「わかってる」≠「感じてる」≠「考えてる」



あ、なるほど、なんも「考えて」なかったんや。わたし。


その時はじめて気がつきました。
ただ事実を知ってる、わかってるでも、何にも自分の中で「考え」ない!なーって。

メディアってなんなんだ

今時、ニュース見るにしても、いろいろなツールがあると思います。
やっぱりスマホで見る人が一番多いのかな。
(わたしは圧倒的podcast派)

そんで、情報が多すぎて、メディアに’消費’されてませんか?
あなたの大切な時間と脳みそが。

メディアとは本来、こっちが’消費’して活用していくものなのに、こちら側がメディアの良い顧客となり、大切な時間、お金、脳みそ、消費されてませんか。

そんな気持ちになりました。

ひとつひとつ読んだものを消化しきれないうちに、すぐに賞味期限切れになって、また新しいニュースが飛び込んできて、消化不良のまままたどんどん入ってきて、、ずるずる沼にはまってってる気がして、ハッッとしました。

こわっ。


日本の若者の意見

わたしが何かを悟ったあの日の食堂に話を戻します。


「日本の若者の意見」ってなんなんですかね。

「もえの友だちは日本の防衛費拡張についてどう言ってる?」

うーん。わからない。聞いたことない。どうなんだろね。
そんな曖昧な答えしか出なかった気がする。



みなさんは、友だちと、「気になるニュース」について「意見」しますか?
正直わたしはあんまりしたことがない。

そのことを伝えたら、そこにもっとビックリされて、「じゃあ何を話すの?」って、、なんだろう。なにもわからなくなってきた、、。

なんで話さないんだろう。話す人がいないから?じゃあなんでいないの?


あなたの意見を聞かせてください。

お願い!!







食堂でもバーでも、「このニュースについてどう思う?」という話がしょっちゅう行われてるのが、oxford standardらしいです。かっこええ。
でもそれが行われない方がたしかにwiredだよね。同じ世界で起こってる出来事なのに。なんも考えてない方が変だ。変なんだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?