記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【作品#19】『悪人』

こんにちは、三太です。

先日、バスケットボール部の地域の大会がありました。
うちのチームは頑張って練習していますが、それほど強くありません。
けれども、この地域の大会でなんとか接戦をものにして1勝することができました。
日頃の練習へのご褒美だと思います。
ただ、プレー面での課題はたくさんあったので、これで満足せず、これからも精進していきたいと思っている今日この頃です。

では、今回は『悪人』を読んでいきます。

初出年は2007年(4月)です。

朝日文庫の『悪人』で読みました。

あらすじ

2002年1月6日、国道263号線、福岡と佐賀の県境にある三瀬峠で起きた殺人事件の容疑者が逮捕されたところから物語が始まります。
『悪人』では、この逮捕に至るまでの関係者たちの群像劇が描かれます。
話に登場するのはこんな人物たちです。
殺されたのは保険外交員の石橋佳乃
佳乃が好きだった増尾圭吾
出会い系サイトで佳乃と知り合った清水祐一
これもまた出会い系サイトで祐一と知り合った馬込光代
主な登場人物はこの4名で、この4名の親、祖父母、家族、友達なども出てきて、事件について語っていきます。
この本のメインはどちらかというと事件を解き明かすことにはありません。
犯人自体はエンディングを迎えるまでに早めに分かります。
そのため、途中からは逃亡劇のような感じになります。
ただ、なぜそのような犯行(結末)に至ったのかが様々な視点から語られるので、とてもスリリングな展開です。
悪を通して人間が描きこまれた作品です。

文庫本の裏表紙の紹介文も載せておきます。

まずは上です。

九州地方に珍しく雪が降った夜、土木作業員の清水祐一は携帯サイトで知り合った女性を殺害してしまう。母親に捨てられ、幼くして祖父母に引き取られた。ヘルス嬢を真剣に好きになり、祖父母の手伝いに明け暮れる日々。そんな彼を殺人に走らせたものとは、一体何かー。

少し書きすぎているような気もしますが・・・こんな紹介文でした。
もう一つ下はこのような感じです。

馬込光代は双子の妹と佐賀市内のアパートに住んでいた。携帯サイトで出会った清水祐一と男女の関係になり、殺人を告白される。彼女は自首しようとする祐一を止め、一緒にいたいと強く願う。光代を駆り立てるものは何か?毎日出版文化賞と大佛次郎賞を受賞した傑作長編。

本当に傑作だと私も思います。
そのため今回、感想が長めです・・・。
その前に、出てくる映画の確認をしましょう。

出てくる映画(ページ数)

①「バトル・ロワイアル」(上巻 pp.102-103)

コンビニの外、雨に濡れた街の景色が重かった。さっきまで男との行為を恥ずかしげもなく語っていたくせに、佳乃はレジで会計を済ますと、最近観た「バトル・ロワイアル」という映画の暴力シーンが残酷すぎて気分が悪くなった、と別の話を始めていた。「じゃあ、その人とはもう会う気ないん?」と眞子は訊いた。

②「処刑人」(上巻 p.122)

大した用件ではなかった。圭吾は来週のゼミの試験が何時からなのかを知りたがっていたはずだ。たしか前の晩、「処刑人」という映画をビデオで観ていた。その話を圭吾にしようと思っていたら、電話が切れてしまった。

③「夏物語」
④「クレールの膝」(上巻 p.123)

石橋佳乃とその二人の友達が、「これからカラオケに行こう」と誘う圭吾たちを、「寮の門限があるから」と振り切って帰ろうとしたとき、鶴田はロメールの「夏物語」が一番だと言い張る若いバーテンに、「いや、『クレールの膝』が一番いい」と言い返していた。

⑤「死刑台のエレベーター」
⑥「市民ケーン」(上巻 p.249)

仲の良い同級生が女を殺して逃走している。言葉にすると、かなりドラマティックな物語に巻き込まれているのだが、日常は至って平凡で、こうやって大濠公園の見下ろせる部屋にこもり、「死刑台のエレベーター」や「市民ケーン」など好きな映画を観ているだけだ。その上、寝る前には必ずエロビデオに切り替えて、きちんと精を放つ。

⑦「釣りバカ日誌12」(下巻 p.61-62)

威圧感を与えない程度に近寄ると、男たちの会話が聞こえてくる。
「そう言えば、この前、『釣りバカ』観に行ったけんな」
「一人で?」
「まさか、息子と二人で」
「お前、息子連れて、あげん映画に行くとや?」
「子供、けっこう喜ぶとぞ」
「マジで?うちのガキなんか、まんが祭り以外全然興味なかとけどな」
二十代半ば、見かけは大学の友人同士と言っても通用する。そんな二人がスーツを選びながら互いの子供の話なんかをしている。

→この会話が行われているのが、2001年12月ぐらいなので、2001年8月18日公開のこの作品と思われます。

今回は以上の7作です。
そして、『悪人』は映画化もされているので、合わせて8作の映画を見ていきます。
 

感想

あらすじでも言いましたが、私の中では現時点でこの作品が吉田修一さんの最高傑作だと考えています。
本当に素晴らしい作品です。
そう考えるポイントを思いつくままに列挙していきたいと思います。

まずは吉田修一さんの九州への愛が感じられるところ。
この物語は福岡と佐賀を結ぶ263号線の描写から始まります。
もうここがめちゃくちゃしびれます。

263号線は福岡市と佐賀市を結ぶ全長48キロの国道で、南北に背振山地の三瀬峠を跨いでいる。

『悪人』(上巻 p.7)

これが冒頭です。この冒頭で描かれる三瀬峠で事件は起こります。
そして、何より深く深く人間が描きこまれるこの作品の冒頭が、この道路の描写というギャップにしびれてしまいます。
他にも、鹿児島や熊本、そしてもちろん長崎出身の登場人物が出てきて、こちらも九州全体に目配せがいっているようです。
(強いていうなら、そしてここまで来るなら、どこかで大分と宮崎も出してほしかった・・・)

次のポイントは登場人物同士がどこかズレていて、そこがなんともせつないということです。
今で言う「格差」みたいなものがあるように感じました。
祐一と佳乃のずれ、佳乃と増尾のずれ・・・。
そんなズレが多様な語り手により、浮かび上がってきます。
このズレが本当にせつないです。
けれども、最後は違うんです。
ズレているのに、合っているんです。
ここは少し分かりにくいですが、この話のポイントだと思うので少し説明します。

物語も終盤、祐一と光代は一緒に逃げているときに、光代がコンビニに買い出しに行き、そして光代だけが警察に連行されてしまうシーンがあります。
けれども、光代はなんとか派出所から抜け出し、必死になって祐一が隠れている灯台のそばの小屋に戻ります。
このことが祐一の人を信じる心を肯定してくれる瞬間だったと思います。
そして極端に言うなら、祐一にとって全てだったのではないでしょうか。
それで、ズレと合うの話なんですが、もう少し続きます。

このあと、結局は警察に見つかってしまうのですが、警察が小屋に踏み込んだ瞬間に祐一が光代の首を絞めた状態で発見されます。
そのことによって、光代は被害者のポジションとなり、普通の生活に戻ることができます。
もちろん祐一は逮捕されてしまいます。
ここがズレているのに合っているところだと思うんです。
祐一はそうなるように、わざと光代の首を絞めたと思います。
それが分かるように、祐一の過去の知り合いである金子美保という人物が語っています。

でも、あの人、私の予想とは違って、「欲しゅうもない金、せびるの、つらかあ」って言うたんですよね。だけん、「じゃあ、せびらんならいいたい」って、私が笑うたら、あの人、ちょっと考え込んで、「・・・でもさ、どっちも被害者にはなれんたい」って。

『悪人』(下巻 p.265)

ここに出てくる「あの人」とは祐一のことです。
祐一は幼い頃に母親に一度フェリー乗り場に置き去りにされたことがありました。
その母親と随分経ってからまた会うようになって、会うたびに金をせびるようになったのです。
でも、それは本当にお金が欲しかったわけではなく、どっちかが悪者、いや悪人になるべきだと思って祐一が取った行動でした。

そのことと同じことを光代にもしたと思うのです。
光代とはもう一緒にはなれずズレてしまうけれど、思いが合っているからこそ光代の未来を思っての行動だったと思います。

こんなことからも本当に、祐一はなんで佳乃を殺してしまったのかと思います。
でも、それは理性では抑えきれないものでもあったのかなと。
人を殺すとまではすぐに発展しませんが、人間には大なり小なりそういった要素はあるようにも思います。
いわゆる「魔が差す」というものです。
(もちろん魔が差したからといって、人を殺していいとはなりません)

この思いは祐一も同じで、祐一の後悔の言葉が出てきます。

「俺、もっと早う光代に会っとればよかった。もっと早う会っとれば、こげんことにはならんやった・・・」

『悪人』(下巻 p.90)

と、祐一も光代に吐露しています。

また、祐一が佳乃を殺してしまうシーンでとても不思議な表現があります。

「真冬の峠の中なのに、山全体から蝉の声が聞こえた。耳を塞ぎたくなるほどの鳴き声だった。」

『悪人』(下巻 p.130)

真冬なのに、祐一には蝉の鳴き声が聞こえます。普通なら有り得ないことです。
なぜこんなことが起こるのか。
その秘密は先ほども少し紹介した祐一の過去にありました。
祐一が母親にフェリー乗り場に置き去りにされた日は路面電車に乗るおふくろが「水を浴びたように汗だく」になるぐらい「暑い日だった」のです。暑いことについて下巻のp.78で執拗に描写されるのでなんでかなと思っていたのですが、そういうことだったのかと。
つまりこういうことです。

祐一が佳乃を殺してしまうときに、暑い日のそのときの記憶が蘇っているのです。
祐一にとっては幼い頃の母との体験(一言で言ってしまえば、トラウマのようなもの)が、ずっと尾を引いているのです。
心象風景を描写せずに、蝉の鳴き声で見えないもの(祐一の心)を読者に提示しており、とんでもないなと感じました。

他にいくつか思ったのは、『悪人』は読み始めのワクワク感がずっと続くということです。
それはもしかして単行本・文庫になる前は新聞連載で発表されていたからかもしれません。
毎日興味を引っ張るために山場を設定していた効果なのかなと。

あと、個人的なことで言うと、祐一と光代が行く呼子の灯台が唐津にあることは衝撃でした。
佐賀の唐津は私の母方の祖父のふるさとで、あまり行ったことはないのですが、共通点みたいなものを感じました。

映画と関連させて言うなら、増尾の友達で鶴田公紀という人物がいるのですが、この登場人物は大学生で将来映画を撮りたいという設定になっています。
このあたりは吉田修一さんの映画への愛が出ているのかなとも思います。

ずいぶんと長くなりましたが、以上になります。
色々と読み手が解釈したくなるという意味でも素晴らしい作品だと思います。
 
峠道馬乗りとなり冬の蝉
 
次回は一度閑話休題する予定です。

では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?