LIFULL 地方創生

地域に関する情報を配信していきますので、是非フォローください。 facebook : https://www.facebook.com/local.lifull.jp twitter : https://twitter.com/Lifull_Local

LIFULL 地方創生

地域に関する情報を配信していきますので、是非フォローください。 facebook : https://www.facebook.com/local.lifull.jp twitter : https://twitter.com/Lifull_Local

マガジン

  • LOCAL MATCH クライアント向け情報

    地方移住マッチングサービスへの情報掲載や利用についてのご案内になります。

  • LIFULL地方創生セミナー情報

    自治体職員様、クライアント様向けのオンラインセミナー情報を掲載しています! シティプロモーションや、テレワーク誘致、空き家対策、関係人口構築に関する勉強会を開催しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

  • LOCAL MATCH 話題のコンテンツ

    地方移住マッチングサービス「LOCAL MATCH」を運営しております。 このマガジンでは、地方移住を検討している方向けにLOCAL MATCHに関する話題のコンテンツをまとめてお届けします。

  • 地域のリアルが聞ける LOCAL MATCH TALK

    地域で活躍をされている自治体職員や地域おこし協力隊、事業者をゲストにお呼びして、リアルなお話をしていただくオンラインイベントです。 地方移住やに地域活性化に関心のある方と地域の人がつながる良い機会していきたいと思います。週2〜3回の頻度で継続的に開催予定。

  • 地域おこし協力隊のマッチング事例集

    LIFULL 地方創生 LOCAL MATCHや地域おこし協力隊の採用サポートにてマッチングした事例を集めました。

最近の記事

  • 固定された記事

あなたの移住体験を聞かせて下さい〜LOCAL MATCH STORY に寄稿して下さる方を募集しています〜

こんにちは!LIFULL地方創生です。 私たちは、「地域に移住したい人」と「地域の人」をつなげることで地域課題の解決を目指しています。 2020年6月からはオンライイベント「LOCAL MATCH TALK」を実施し、多くの「地域に移住したい人」と「地域の人」にご参加頂きましたo(^-^)o また、2021年5月には「LOCAL MATCH」という「地域に移住したい人」と「地域の人」のマッチングサービスをリリースすることを発表しました☆☆彡 イベント実施やサービス開発

    • 【動画視聴】地域おこし協力隊採用における「集客」のポイントセミナー

      LIFULL 地方創生では、地域おこし協力隊の採用支援をこれまで20件実施してきており、LOCAL MATCHリリース後は、85%の内定率となっております。(※2023年3月時点) また、LIFULLで地域おこし協力隊の採用をお手伝いさせていただくときに大事にしているのが、以下2点です。 ・任期終了後もその地域で活躍できるようにすること ・ミスマッチが起きないようにすること 本セミナーでは、その採用支援における集客ノウハウをお伝えいたします。 これまで、ZOOMを使ったセミ

      • 【LOCAL MATCH 2周年記念】地域おこし協力隊マッチング応援キャンペーンのご案内

        2021年5月10日にサービスを開始した「LIFULL 地方創生 LOCAL MATCH」も2年が経過しました。 LOCAL MATCHでは、当初より「未来が描ける移住」というキャッチコピーを掲げて質の高い移住マッチングを目指してきました。それは今でも変わりません。 お陰様でこの2年間で約700件の募集が掲載され、移住希望者と地域で2000件を超えるマッチング(エントリー)が生まれています。 利用いただく自治体・企業様からも本気度の高い移住希望者と出会うことができるといっ

        • 【アーカイブ動画】LOCAL MATCH TALK Vol.44 【静岡県小山町】富士の絶景と温泉を堪能できる地でWell-beingなまちづくり

          LOCAL MATCH 事務局 小屋敷です。 いつも地方移住マッチングサービス LOCAL MATCHをご利用いただきありがとうございます。 2023年4月25日に開催したLOCAL MATCH TALK Vol.44では、 静岡県小山町でのスポーツ・Well-bingといったテーマで行いましたので、 そちらのアーカイブ動画をご紹介します。 静岡県小山町ってみなさんご存知ですか? 小山町は、「富士山の麓」「箱根町や御殿場市などの観光地に隣接」「神奈川県に接しており首都圏に

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • LOCAL MATCH クライアント向け情報
          LIFULL 地方創生
        • LIFULL地方創生セミナー情報
          LIFULL 地方創生
        • LOCAL MATCH 話題のコンテンツ
          LIFULL 地方創生
        • 地域のリアルが聞ける LOCAL MATCH TALK
          LIFULL 地方創生
        • 地域おこし協力隊のマッチング事例集
          LIFULL 地方創生
        • 移住経験記事 LOCAL MATCH STORY
          LIFULL 地方創生

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ※動画視聴に変更となりました※【5月開催】地域おこし協力隊採用における「集客」のポイント+相談会を開催します

          【5月11日変更】 5月23日開催のセミナーにつきましては、 5月11日時点で、参加者なしのため、ご自身の好きなタイミングで視聴できる動画配信に切り替えさせていただくことになりました。 詳しくは、下記をご覧ください。 LIFULL 地方創生では、地域おこし協力隊の採用支援をこれまで20件実施してきており、LOCAL MATCHリリース後は、86%の内定率となっております。(※2023年3月時点) また、LIFULLで地域おこし協力隊の採用をお手伝いさせていただくときに大事に

          【4月・5月開催】LIFULL HOME'S空き家バンク事務局「イチから知りたい!空き家バンク活用のポイント」

          新任者向け空き家バンクセミナー、開催します!新年度、新しく空き家バンクのご担当になった方、これから全国版・市町村版空きバンクを始めたいと考えられている自治体職員の方向けに、LIFULL HOME'S空き家バンク事務局主催セミナーを開催します! 本セミナーでは、LIFULL HOME'S空き家バンクの使い方や特徴を改めてご説明します。「担当が変わって勝手が分からない・・・」という方は、ぜひご参加ください! その他、令和4年度にユーザーからの注目を集めた地域や物件の紹介、物件情

          【協力隊採用担当者の方へ】地域おこし協力隊の採用は「関心」「安心」「期待」を高めることが大事というお話

          地方移住マッチングサービス「LIFULL 地方創生 LOCAL MATCH」では、地域おこし協力隊の採用を積極的にサポートすることで、地域課題解決を担う人材を創出し、地域の魅力を高めて移住を促進できる環境づくりに貢献したいと考えております。 今日は、地域おこし協力隊の採用担当となった方向けに地域おこし協力隊の採用において「関心」「安心」「期待」を高めることが大事というお話をしたいと思います。 最近の地域おこし協力隊の採用においては、競争率も激化していることもあり応募が全然

          【4月開催】地域おこし協力隊採用における「集客」のポイント+相談会を開催します

          LIFULL 地方創生では、地域おこし協力隊の採用支援をこれまで20件実施してきており、LOCAL MATCHリリース後は、86%の内定率となっております。(※2023年3月末時点) また、LIFULLで地域おこし協力隊の採用をお手伝いさせていただくときに大事にしているのが、以下2点です。 ・任期終了後もその地域で活躍できるようにすること ・ミスマッチが起きないようにすること 本セミナーでは、その採用支援における集客ノウハウをお伝えいたします。 お申し込みフォーム こんな

          地域おこし協力隊の採用ノウハウBOOK〜活躍できる協力隊を採用するための10のポイント〜

          LIFULL 地方創生では、地域課題解決人材の創出を目指し、地域おこし協力隊の採用サポートを行ってきました。 最近は、その経験を元に地域おこし協力隊の採用ノウハウをお伝えするオンラインセミナーも開催しておりますが、今回そのノウハウを一冊の資料(PDF)にまとめ、お届けできるようにしました。 協力隊を募集したけど「応募が集まらない」「ミスマッチが心配」「採用ノウハウがない」という自治体・企業様は、ぜひご覧になってください。 LIFULL 地方創生で行っている地域おこし協力隊の

          【3月開催】地域おこし協力隊採用における「集客」のポイント+相談会を開催します

          LIFULL 地方創生では、地域おこし協力隊の採用支援をこれまで10件以上実施してきており、LOCAL MATCHリリース後は、90%を超えるマッチング率となっております。(※2022年12月時点) また、LIFULLで地域おこし協力隊の採用をお手伝いさせていただくときに大事にしているのが、以下2点です。 ・任期終了後もその地域で活躍できるようにすること ・ミスマッチが起きないようにすること 本セミナーでは、その採用支援における集客ノウハウをお伝えいたします。 お申し込みフ

          地域おこし協力隊の応募を増やすための心構え

          LIFULL 地方創生では、地域課題解決人材の創出を目指し、地域おこし協力隊の採用サポートを行ってきました。 最近は、その経験を元に地域おこし協力隊の採用ノウハウをお伝えするオンラインセミナーも開催しておりますが、今後は、そういったノウハウを記事でもお伝えしていきたいと思います。 今回は、応募を増やすためにもぜひ認識しておいていただきたい「採用前の心構え」についてまとめてみましたので、ぜひご覧ください。 1.地域おこし協力隊の競争率は高まっている地域おこし協力隊制度が開始

          【2月開催】地域おこし協力隊採用における「集客」のポイント+相談会を開催します

          LIFULL 地方創生では、地域おこし協力隊の採用支援をこれまで10件以上実施してきており、LOCAL MATCHリリース後は、90%を超えるマッチング率となっております。(※2022年12月時点) また、LIFULLで地域おこし協力隊の採用をお手伝いさせていただくときに大事にしているのが、以下2点です。 ・任期終了後もその地域で活躍できるようにすること ・ミスマッチが起きないようにすること 本セミナーでは、その採用支援における集客ノウハウをお伝えいたします。 お申し込みフ

          【LIFULL×長野県東御市】地域おこし協力隊採用サポート 〜地域の秘めたる魅力をプロ目線で発信〜

          長野県東御市は、面積112.37平方キロメートル、人口3万人ほどの小さな市。晴天率70パーセントを誇るほど気候がよく、お買い物も医療も充実、さらには待機児童ゼロを実現する老若男女が暮らしやすい土地でもあります。東洋経済新報社「都市データパック(2015年版)」による「住みよさランキング」では県内1位を獲得し、「ほどよく田舎」をキーワードに移住促進にも取り組んでいます。 なかでも「地域おこし協力隊」は、制度を開始した平成27年から、のべ37名の応募者を受け入れてきた同市。しか

          【LIFULL×岡山県西粟倉村】多様な人材が集まるLOCAL MATCHで即戦力の人材獲得に成功 !

          「百年の森林構想」を掲げ、地域資源を活かした持続可能なまちづくりに力を入れている岡山県西粟倉村。ローカルベンチャーの聖地とも言われ、志を持った移住者が多く集まる土地としても知られています。 今回は、LOCAL MATCHを活用した人材採用について、西粟倉村役場・地方創生推進室の川上えりかさんにお話を伺いました。 “なんとなく移住”でも“絶対移住”でもない…その中間層が集まるLOCAL MATCHを活用—まずはLOCAL MATCHを利用したきっかけを教えてください。 川

          岡山県西粟倉村に移住した寺尾武蔵さんのLOCAL MATCH STORY 〜移住キャリア相談が転機をもたらした40代からの移住〜

          その人らしい多様な移住のカタチをお届けするLOCAL MATCH STORY。 今回ご紹介するのは、2022年7月より岡山県西粟倉村(にしあわくらそん)の地域おこし協力隊に着任した寺尾武蔵(てらお・たけぞう)さんです。 約20年間に渡り、電力会社で主に水力発電所の運用・保守に携わってきた寺尾さん。 人生後半戦をいかに幸せに生きるかの答えとして「移住」という決断があり、“世のため人のため”に働くセカンドキャリアがあったと話します。 これまで積み上げてきたキャリアを一旦手放

          【LOCAL MATCH TALK Vol.41】デジファブではじめる地域活性〜ものづくりと人つなぎで地域を盛り上げよう!〜

          \\ ”ものづくり”と”人つなぎ”に興味がある人 // LOCAL MATCH事務局が運営するオンライントークイベントLOCAL MATCH TALK。 今回のテーマはデジタルファブリケーション(デジファブ)と人つなぎ。 福岡県のほぼ中央に位置するものづくり&アートのまち 田川市。 この田川市で、デジタル技術を活用したものづくりや芸術文化の発信拠点「デジタルラボ(仮称)」が立ち上がります! そして、この新しい拠点からデジタルファブリケーションによる”ものづくり”と”人つな