マガジンのカバー画像

お金の探究の旅路シェア

30
お金との関係を見つめ直そうと思った私の取り組みについて書いているシリーズ
運営しているクリエイター

#お金について考える

「お金の探究の旅路」に関する記事を整理しました(2024年5月21日時点)

はじめに最近、久しぶりにお金の探究の旅路シリーズの記事を書いているのですが、数が増えて…

いっしー
3か月前
3

コミュニティでお金観を語り合うことが当たり前になることで何が起こるか起こらないか…

はじめに最近「タダの箱庭」読書会を頻繁に開催しており、この1ヶ月半での開催回数は気づけ…

いっしー
13日前

お金の探究の旅路Season5「お金と投影について」書いてみました。

はじめに先日、2018年から始まったお金の探究の旅路についてまとめた記事をアップしまし…

いっしー
1か月前

「タダの箱庭」について書いた記事まとめ(2024年6月9日時点)

はじめに最近、「タダの箱庭」本を用いた読書会にまつわるnote記事を書いているのですが、数が…

いっしー
1か月前
6

「お金がいらない世界」「お金が消えた世界」に「ある(存在する)もの」は何か?考え…

はじめに最近、通称「タダの箱庭」本をつかった読書会を行なっています。 このプロジェクト…

いっしー
1か月前
2

久しぶりに「タダの箱庭」読書会やってみた

はじめに「タダの箱庭」の本を初めて受け取った時に、これは1人では読みきれないと確信し(笑…

いっしー
1か月前
1

タダの箱庭プロジェクトのトークイベントにいってきた。〜個人的にこのプロジェクトに感じている可能性とは?〜

はじめに以前、タダの箱庭というプロジェクトについての記事を書きました。 先月末から発起人の坂井勇貴さんが全国を回っていて、ちょうど東京でイベントをやると知り、タイミングの合ったこちらに参加してきました。 トークイベントの内容ざっくりこの写真だけではさっぱり分からないと思いますが、こんな感じの秘密基地的な場所が会場でした。 内容としては、勇貴さんがタダの箱庭プロジェクトの話や会場でも配られたこちらの本についてエピソードを多数用いて紹介してくれたり、ちょいちょい会場から質

「ソースプリンシプル」にまつわる本を読み始めてお金観の探究が始まった〜その7〜マ…

はじめに2022年から始まった私のお金にまつわるInner Journey(内面の探究)season3につ…

いっしー
2か月前
2

お金の探究の旅路Season5「マネーワーク&ソースプリンシプル提唱者 ピーターカーニ…

はじめに2018年にスタートした「お金の探究の旅路」は、2023年でSeason5となりまし…

いっしー
2か月前
1

「ソースプリンシプル」にまつわる本を読み始めてお金観の探究が始まった〜その6〜お…

はじめに2022年から始まった私のお金にまつわるInner Journey(内面の探究)season3につ…

いっしー
3か月前
2

「ソースプリンシプル」にまつわる本を読み始めてお金観の探究が始まった〜その5〜マ…

はじめに2022年から始まった私のお金にまつわるInner Journey(内面の探究)season3につ…

いっしー
3か月前
2

「ソースプリンシプル」にまつわる本を読み始めてお金観の探究が始まった〜その4〜お…

はじめに2022年から始まった私のお金にまつわるInner Journey(内面の探究)season3につ…

いっしー
3か月前
2

「ソースプリンシプル」にまつわる本を読み始めてお金観の探究が始まった〜その3〜マ…

はじめに2022年から始まった私のお金にまつわるInner Journey(内面の探究)season3につ…

いっしー
3か月前

書籍『共感資本社会を生きる 共感が「お金」になる時代の新しい生き方』から新井和宏さんの観る日本の課題、お金の課題、それに対する解決策としてのeumoについて抜粋してみた。

はじめに今回は、eumo株式会社 共同代表の新井和宏さんがゲストで出演されるイベントに運営で関わる関係で読んだ2019年11月に出版された書籍「共感資本社会を生きる 共感が「お金」になる時代の新しい生き方」から、新井さんの観る日本の課題、お金の課題、それに対する解決策としてのeumo(ユーモ)について紹介します。(そうすることで理解が促進されるため) 今回の内容は、上記の書籍が出版された2019年当時のものであり、その後アップデートされているかと思いますので、あくまでその