見出し画像

管理職がキャリアコンサルタントになるためのロードマップ(養成講座を受けずにキャリコンになる!)


最近私が「管理職はキャリアコンサルとになろう!」と寝言のように言っていたら、「どうすれば忙しい普通の管理職のオレがキャリコンになれるんだ?」と、早速突っ込みかが入り「詳しくヨロシク!」とヨロシクされてしまったので、今回は実際に普通の部下を持った管理職がなるまでのケースをご案内したいと思います。


1.まずは上司・人事との相談

いきなり、そっち?と思われるかと思いますが、実は一番ここが大事なところです。今回のロードマップの前提にあるのは、国家資格の「実務経験者」という養成講座に通わなくて良いで得られる受験資格を利用します。その為にはこのステップが大事なのです。

実務経験者資格での受験申し込みにはエクセルシートの実務経験証明書の添付が必要です。このシート自体は受験者が入力して添付すればいいものなのですが、以下のような注意点があります。

➀実務経験証明書は原則各社1つとされていること
②実務経験を保証する社内の役職者の氏名と連絡先を記入する

このため、事前に社内で「部下の育成面談は実務経験とされるので私の実務実績を保証して欲しい」と話をし了解をとっておく必要があります。

2.社内で将来的にキャリコンを活用するプラン・青写真があるかの確認

資格の問題が片付いたら、次は資格取得後の活用の道の確認です。キャリコンという資格は2016年に国家資格になった新しい資格で、まだまだ社会的に認知がされていません。それほど働く場があるわけではありません。その上忙しい現役の管理職だといきなり副業でキャリコンというわけにはいかないでしょう。

その為に、自分の勤めている会社が、従業員のキャリアについてどのように考えているかを確認し、人事系を中心にキャリコンの活用や、セルフキャリアドックを将来的に導入を考える等でチャンスがありそうなら、そのプロジェクトに自部署の代表として参加できるような根回しをしとくと良いでしょう。

もちろん、そのような幸運なたまたまは無いでしょう。その場合も「管理職がキャリコンを取得するのはメリットがあると思うので、自分が資格を取得して先鞭をつける」くらいは社内に熱く語っておいて損はないでしょう。

いずれにしても、キャリコン資格を取得することで、社内に自分の仕事の幅が広がったことをアピールすることは大切です。人事の管理職(結構偉いさん)が会社に黙ってキャリコン資格をとって、どうにも使いようが無くて更新するか悩んでいる人がいる、との話を聞いたことがあります。何が言いたいかはお察しください。

3.試験について再確認と学習計画

さすがに、キャリコン試験について何も調べずに、前の二項のようなことをする人はいないと思うので、試験内容の再確認としておきます。

まず、試験内容です。内容については下表をご覧ください。

学科試験と実技試験が2つ(論述と面接試験)があります。結論からいくと学科試験は合格率80%超が2回続いていますので、ビビる必要はありません。

問題は実技試験です。受験した人に論述試験と面接(ロープレ)試験でどちらで落ちたかについては圧倒的にロープレという話を聞きます。私が会社のホームページに掲載している「キャリアコンサルタント試験の実技試験に落ちる人はどこがまずいのか?」というブログ記事はキャリコン試験受験者記事としてはアクセス数上位のコンテンツになっています。

ロープレを制する者はキャリコンを制すです。なお、最近の試験結果については、以下で説明していますので是非ご一読ください。

4.学科試験の対策

三種の神器の準備

学科試験用には以下の問題集と副読本を用意することをお勧めします。
私は勝手に「三種の神器」と呼んでいます。

国家資格キャリアコンサルタント試験 ~学科試験 精選問題解説集~
 定価 3,190円(税込) 発行 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
キャリアコンサルティング協議会(キャリ協)が過去問の第1回〜第17回までに出題された問題の中から、キャリアコンサルタントとしてぜひおさえておきたい内容の問題を精選し、⼀冊の解説集としてまとめたものです。試験運営団体が重要と考える問題を集めたものですから、やる価値はあります。

◇国家資格キャリアコンサルタント必携
 キャリアコンサルティング関連情報集 2023年度版
 定価 2,290円(税込) 発行 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
キャリアコンサルティング関連情報集は、最新の社会・労働・経済動向や労働市場に関する資料・情報を、簡潔かつ網羅的にワンストップでまとめたもので2023年度版が最新版です。試験で皆さんが苦労する指標、統計、法・制度等をコンパクトにまとめています。試験直前の1週間はひたすらこれを読んでいても良いくらいの中身の濃さです。
※上記2つの書籍はアマゾンでも購入可能です。

職業相談場面におけるキャリア理論及びカウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査
この本は「独立行政法人 労働政策研究・研修機構」が作成した報告書で下記サイトから無料でダウンロードできます。実際に試験に出てくる理論と理論家をほぼ網羅し、その理論をどのような場合に使うかの解説も掲載されていますので、理論・理論家を学ぶ副読本として優れています。
ダウンロードはこちらから

国家資格試験ホームページで過去問3回分の確保

次は過去問3回分の準備です。具体的にはキャリ協かJCDAの国家資格試験のサイトからダウンロードします。できればキャリアコンサルティング技能士2級の過去問3回分も入手したいので両方を運営しているキャリアコンサルティング協議会の方が便利かもしれません。

<キャリ協の過去問情報提供ページ>
国家資格過去問 〇技能士2級過去問

技能士2級の学科試験の問題は国家資格の問題より若干厄介な問題が多いかな?というくらいで出題傾向はよく似ているので、試験前に解いておくと非常に参考になります。

合格率80%超の試験なので、基本的には過去問をしっかりやっておけば合格点はとれます。ただ、受験生がたいてい苦労するのが理論家です。ちなみに先にご紹介したキャリ協の問題集には理論家が50人強出されています。ただ、良く調べてみると、以下に出てくる23人を覚えておけば過去問で理論家の名前が出てくる選択肢全体の84%をカバーしています。

(宣伝です💦)無料メルマガの登録を

その23人をしっかり覚える目的で、今度無料のメルマガを発行します。(宣伝です・・・)同じ記事になりますが、毎日2人ずつアトランダムの組合せで理論家の解説をお届けしますので、すき間時間にメルマガをしっかり読めば、知らない間に理論家をマスターできるというメルマガです。下記にリンクを貼っておきますので良かったら登録下さい。
夢ロープレ研究室情報発信メルマガ

5.論述試験対策

論述試験は受験する試験機関のホームページから問題文をダウンロードして、まずは書いてみることで何となくの感触がつかめると思います。

①必要なキーワードが入っていること
②表面の主訴ではなく、ひとひねりされている主訴を探すこと
③すべての設問への答案が筋が通っていること

ざっくり言ってこんな感じですが、論述試験を高得点で合格した資格者や、試験対策の指導者に書いた答案を見てもらう方が安心できると思います。
論述は得意な人は得意で、苦手な人は結構苦労する試験ですので、時間をかける必要はありませんが、しっかりと答案の書き方のコツがわかったかな?と思うくらいには対策をしておいた方が良いと思います。

6.一番の難関面接(ロープレ)試験

管理職の方がキャリコン試験を受けるときに一番苦労するのが、ロープレの練習だと思います。そもそもロープレのイメージがわかないし、どこでどうやって練習すればいいかも見当がつかないと思います。

もちろん、ググればたくさんロープレ練習のお誘いが待っています。有料、無料、受験者同士、資格者がクライエント役、等いろいろあります

ロープレ試験は謎試験?

 ロープレ試験とは採点基準が公表されておらず、指導する側も手探りで行っている状況です。受験生の「できた感」・「できなかった感」と試験の結果が合ってないので、その話を聞いた受験生が直前に焦ることになります。

そんなブラックボックス的な試験ではありますが、キャリ協でも、JCDAでも養成講座修了者の方が実務経験者より合格率が高いという傾向がはっきりと続いているということです。

養成講座では国家試験対策は行わないことになっていますが、本番の試験に準じた形でロープレの練習をかなりの回数をやっているので知らず知らずに合格するためのロープレのやりかたを身につけているのだと思います。

そのように明確な傾向がある以上は、謎だ!と言わずにしっかりと練習しましょう。

ロープレについては一度以下のガイドブックを一読下さい。ロープレ合格の大枠がつかめると思います。

国家資格「キャリアコンサルタント試験」ロープレ試験対策ガイドー合格のコツと練習方法ー

落ちると結構キツイ実技試験

ここで重要なポイントがあります。それは受験料です。キャリコン試験の受験料は学科試験が8,900円、実技試験が29,900円、合計で38,800円です。実技試験が高いので落ちるともう一回29,900で結構しゃれになりません。

まして、会社に受験を宣言して落ちてしまったら格好悪すぎ、周りの目も痛い筈です。2回目は何がなんでも落ちるわけには行きません。どんなに高くても効果がありそうなスクールに通う羽目になります。そうなったら当然29,800円で済むはずなく5~6万円は掛かるでしょう、そうすると初回と合わせて10万円超え・・・。

そこの部分はしっかり理解してから受験するかを決めた方が良いです。

7.学習スケジュール

試験は3月、7月、11月の3回実施されます。申し込みが3カ月ちょっと前と早いので注意が必要です。

まず、1日目(日曜日)に学科試験と論述試験があります。そして通常はその翌週の土日、そのまた翌週の土日が面接試験になります。

学科試験・論述試験

可能であれば学科試験の準備は受験申込と同時に開始し、学科試験の1カ月前には完成させ、あとは週1回過去問を軽く回すか、関連情報集をざっと目を通すくらいで頭を整理した方が良いと思います。

論述試験も早めに1回実際の解答書式をダウンロードして書いてみることをお勧めします。実際に時間を測りながら解答してみると①時間が足りない、②何を書いて良いか分からない③書き直しに時間がかかる④漢字が思い出せない等の自分の立ち位置が明確になります。

いずれにしても学科試験と論述試験は早めに手をつけて、面接試験の1ヶ月前くらいからはロープレ練習に集中した方が良いと思います。

面接(ロープレ)試験

集中するのか。じゃあ、とりあえずロープレ練習を回数こなせば良いのか?というと違います!ただいたずらに回数をこなしても混乱するばかりです。

ロープレ試験は次のようなステップで準備すると良いです。

➀自分の悪いところを発見する時期(受験申込~1ヶ月くらい)
②自分の悪いところを修正する時期(面接試験の1ヶ月前くらいまで)
③修正した事を定着させる時期

ロープレの回数は各ステップ2~3回で問題ありません。そして、そのロープレを動画に撮って振り返ることが有効です。まず、自分自身で悪さに気付くこともありますし、詳しい人に見てもらってアドバイスをもらうことも可能です。

ただ、気を付けた方が良いのは受験生同士のロープレはやめた方が良いです。そもそも本番の相談者役を知らないので極端な設定をしたり、キャリコン役が苦しんでいたら配慮したりして悪さが明確になりません。

それ以上に、何が良くて、何が悪いのかを分からない人同士でロープレをやっても自分の悪さがハッキリしたり、修正がはかれるものではありません。

そして最後の詰めは自分の過去の動画を見ながらのシャドーロープレが有効です。相談者役が話したところで一時停止をし、その時点のベストの対応を考える。実際に口に出したらさらに良いです。

8.養成講座を受けずにキャリコン試験を目指す!「夢ロープレ研究室☆試験対策講座」

実務経験者資格で受験される方のための試験対策講座をご紹介します。
忙しい社会人のために、効率的に合格を勝ち取れる講座です。

クリックすると詳細ページに移動します

1.学科試験対策

■平日に毎日配信されるメールマガジンと動画配信サービスの解説動画、確認テストですき間時間を使った学科試験対策を行うことができます。
■メールマガジンはキャリアコンサルティング協議会発行の「学科試験~精選問題解説集~」とリンクし効率的に学習できます。
キャリアコンサルティング協議会が発行している参考書を副教材として使用します。
※副教材代は受講費に含まれています

2.実技試験対策

当講座の夢ロープレ研究室★ロープレ特訓!はGoogle Meetを使ってオンラインで「1対1」で行います。オンラインのロープレなので場所を選ばず、ロープレの様子を録画し、共有することも簡単です。

キャリコンのカウンセリングスキルは、単にロープレの練習を繰り返しているだけでは向上しません。ロープレ特訓では受講生一人一人に合わせた課外のトレーニングメニューをご提案し、確実なスキル向上を行います。

ロープレの講師は夢ロープレ研究室認定のトレーナー養成講座を受講し一定のスキルがあると認定された資格者「認定トレーナー」が担当します。

学習効果を生む多角的なトレーニング

1)動画教材・ロープレ動画を活用した効果的な傾聴力向上トレーニング

「LCP動画配信サービス」のロープレ模範ケース、傾聴トレーニング用動画と、自分自身のロープレ動画を視聴することで傾聴力の向上図ります。

2)シャドーロープレ(一人ロープレ)・逐語記録によるカウンセリングで自習力UP

カウンセリング向上につながるのはシャドーロープレやロープレ特訓の逐語化と改善ポイント検討によるケーススタディの自習です。ロープレ特訓のレッスンにより改善すべきポイントを理解し、自習でカウンセリングの引き出しを形成します。

まとめ

以上、実際の学習法についてはかなり飛ばしてしまいましたが、以上を終わらせれば試験日を迎えることができ、あなたはキャリコンになっているはずです。

キャリコン資格は個人で持っているだけなら、その手の仕事の人でないとなかなか使うことが難しい資格です。ただ、今回ご説明したように会社を巻き込むことで色々活用するチャンスが出てきます。実際、傾聴のスキルが上がるだけで、随分と部下とのコミュニケーションが取れるようになった感覚を持つと思います。

管理職の方、頑張ってキャリコン資格を取りましょう!そうすれば会社でも役立ち、自分のセカンドキャリア形成にも必ず役に立ちます。

この内容でキャリコン資格に興味を持たれた方は、是非ソーニョプランニングのホームページをご覧ください。キャリコンに関する情報や講座を提供しています。下の画像をクリックするとソーニョプランニングのホームページに移動します。

画像をクリックしてください




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?