間食が増えてしまっている自分と、その時に感じたこと

■人というのは本当に弱い
生き物だなぁと感じています。

厳密には、
自分に対して感じることですが汗

■今、お昼は鶏肉だけを食べるようにしています。
(正しくは、サラダチキンです。)

この習慣を始めたとき、
ほとんど間食はしていませんでした。

しかし、今は間食として
お菓子をたくさん食べてしまっています。

健康を維持するために
サラダチキンに変えたにも関わらず、
その分お菓子をたくさん食べてしまっては
本末転倒
ですよね。

■改めて思い返してみると、
はじめのうちはお菓子の量は
あまり多くはありませんでした。

ですが、
段々とその量が増えていき、
増えていく量はとどまるところを知りません。

いきなり極端な方向に触れるのではなく、
じわじわと悪い方向に進んでいく
のです。

空いてる時間にお菓子をたくさん食べながら、
ふとあまりにもたくさんのお菓子を
食べている自分に気がついたのです。

■もしかすると、
私と同じような経験をしてる方は
少なくないかもしれませんね。

勉強時間の合間に5分だけであれば
ゲームをしても良いだろうと考え、
初めは5分で終わっていたものが、
いつのまにか10分になり、
気がついたら30分になっている

また、仕事から帰った後に
お酒を1杯だけ飲むルールを決めた。

しかし、気がつくといつのまにか
4杯ぐらい飲んでしまっている

■つまり、はじめに決めた小さいルールが
破られ、段々と行動がエスカレート
していってしまう
のです。

確かにお酒は1杯よりも4杯飲んだ方が
たくさん酔うことができますので、

酔った心地よさを感じるためには
たくさん飲んだが良いと言えるでしょう。

しかし、毎日浴びるように
お酒を飲んでいれば、

次の日の体調はあまり
良くないかもしれませんし、

寝ている最中に起きてしまうことも
あるかもしれません。

■ですので、悪いと感じた習慣があれば
エスカレートする前に
止めなければいけない
のです。

お酒を飲む量を4倍にした後に
1杯に戻すということはなかなか難しいことです。

ですが、お酒を飲む量が2杯になった時に
1杯に戻すことはそこまで難しくありません。

つまり、2杯になった瞬間=
自ら決めたルールから逸脱した瞬間

動き始めることが重要なのです。

■では、具体的にどのような
行動や考え方をすれば良いのかというと、
悪いことが起こった自分をイメージすることが
一つの考え方として挙げられます。

携帯ゲームをたくさんやってしまう場合は、
将来自分が昇進試験に落ちた場面や
受験に落ちた場面、
資格試験に不合格だった場面などを
イメージするのです。

そうすることで自分の中に
不快な感情が生まれてきます

それが自分の行動を止める
きっかけになるかもしれない
ということです。

■もちろん、このようなイメージをすることによって
今の悪い行動を止めることができるかといえば
難しいこともあるかと思います。

ですが、それでも今回お話しした内容を
頭の片隅に置いとくだけで、
ふとしたきっかけで悪い方向に向かうことを
止められるかもしれません。

悪い行動はすぐ止めるということが大原則。

惰性で悪い方向に向かって行く前に
自分を止める仕組みを作ることが
大切と言えるでしょう。


●今日の動画(【1日3分】本から学ぶ 人生のヒント)
一度逃げることで、道が開けることもある【山中伸弥著:山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた】より


YouTubeでは、【1日3分】本から学ぶ 人生のヒントというタイトルで毎日動画をアップしています。
本を読み、その本の中で最も大切と思われた内容を3分前後でまとめてご紹介しています。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

YouTubeで「【1日3分】本から学ぶ 人生のヒント」というチャンネルを運営しています。 https://www.youtube.com/channel/UCQ2YTM7XzXjhuVXXueE7FZw