見出し画像

読書感想文 決める技術

はじめに

皆さんこんにちわ。他者支援のプロラングめぐみです。

人生の冬を過ごす方々と共に歩いてきました。日本及びドイツでお子さん、病気の方、高齢者の方の心のサポートをしてきました。

現在他者支援のプロによる元気が出るコーチングをモットーにボイスマルシェで活動しています。


米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチです。


ラングめぐみの自己紹介

はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。


私の紹介はこちらです。宜しければお読みください。



またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。

今日のテーマ 読書感想


さて今日は私が最近読んだ本についての感想を書く日です。


今日の本は決める技術です。



決める技術

第1章のまとめ
ー自分の人生を生きるのに必要なものーそれは自ら決めて動く力
ーネガティブなことを考えても成功確率は上がらない
ー失敗と思ってもそれがかえって良い結果に繋がることもある。
ー何かを決めることは何かを捨てることである。
ールールや情報を知るだけでなくその背景にある考え方を理解する。
ー目的が明確になっていれば決断もしやすい

実際何かをすると決めることは、何かを捨てることというのは忘れがちですが大切なポイントだと思います。



第2章のまとめ                           ー今決めたことが自分の未来を作っていく
ー意識して物事を決めていけば人生はうまくいく
ー決めたと思っているだけでは人生は変わらない。
ー捨てるを意識しない決め方は良い決め方とは言えない
ー決断が早い人は復活も早い

ここで自分が大切だなと思ったのは、やはり今の決断が未来に関わってくるということだと思います。それを意識することはなかなか難しいのですが、

実際例えば今日のお菓子の食べ好きは未来の体重増加につながります。

ですからこの考えを忘れずにいますることしないことを決めることは

大切だと思いまhした。


第3章のまとめ                           自分の価値観を明確にしそれをできれば幸せ。人の価値観に合わせる必要はない。
ー細分化することで自分の価値観がはっきりする。
ーメリットとデメリットを比較することで決め安くなる
ーアウトプットすることで自分を信じる力がアップする
ー11項目すべてうまれば人は行動できる
ー今決めなくてもいいものは今決めないと決めることも大事。
ー微調整とは時間と品質と数字のバランスを考える事
ー自分一人で決められるものからどんどん決めていく
ー相手の決める基準が分かれば物が売れる。
ー今できることにフォーカスする。
ー経験値の低い分野について直感で決めると失敗する。
ー消去法で決める場合は完全に捨てきるかどうかが成功の鍵
ーネットで探せば相談相手は無限にいる。

やはり今の時代にどの価値観で一日一日を生きていくかということは

とても大切だと思います。

実際私は現在あまり仕事がない状況ですが、それでこのように毎日自分が読んだことをまとめたりできるのでそのこともありがたいことだと思います。


第4章のまとめ                            ー問題に直面したらまず二つに分けて考える。
ー決めぱなしにせず結果を検証していくことが重要。
ー決めたことを見直すことで人生のステージを上げることができる。
ー居酒屋で注文することも決める力のトレーニングになる。
ー飲み会の幹事は積極的に引き受けるべし。
ー様々な価値観に触れることで自分の価値観が磨かれていく。
ー漠然とした不安を消すことで決める力がアップする。
ー自分の使命や役割が分かれば決める力がアップする。
ー一大決心ではなく目の前の小さなことを本気で決める。
ー三つの質問をことあるごとに聞いてみる。やりたいことできることやるべきこと。

一度決めてしまうと、ああ、あの時意識して決めたということを

忘れがちです。それをちゃんと振り返ることの大切さをこの本から学びました。


第5章のまとめ                           成功するための7つのチェックポイント
1明確な理想はあるか
2正確に現状を把握しているか
3適切な期限を設定しているか
4定期的に確認しているか
5目的や目標を達成するための手段は何か
6本当の目的や目標は何か
7現実面で何を手に入れたいのか
強い動機は感情面で得たいものは最初から目標を高く設定しすぎない。
くっけられる習慣がないかどうかを探してみる。
成長が見えれば続けることができる。

普段新しいことをしようとするとき何か今していることと続けてすることは確かに続けやすいと思います。

そしてやはりある程度意識して継続的にその習慣を続けないと難しいということも普段実感しています。

小さく少しずつやっていくということの大切さをを改めて感じました。


ラングめぐみからのお知らせ

記事を読んで頂きありがとうございました。

この記事を読んでくださった皆様。
何か他の人のサポートをする際ストレスを感じていて、
それを何とかしたいと思っておられませんか?
わたしにお手伝いできることがきっとあります!
ボイスマルシェでお話しませんか。
女性限定です。
お待ちしています。



この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?