見出し画像

『がんばる家事をやめる』 #家事の工夫

#家事の工夫  に参加してみました。


20年ほど専業主婦をしていると、その時の流れのなかで家事に対しての自分の意識の変化を感じます。


子供たちが赤ちゃんの時は、家の中に危険がないように掃除や片付けに力を入れて。

離乳食が始まれば、食に力を入れるようになる。

幼稚園や学校に入って、お友達が遊びにきたり、ママたちとホームパーティーをする頃には、おもてなし料理や家をデコレーションすることに力を入れて。

子供たちが成長期やアスリートになると、身体を作る食事を勉強したり、研究したり。

人の出入りが少なくなると、家族と私が心地よくいられるための掃除・片付けにシフトしていく。


そんなふうに、時々によって変化してきた家事。

それに合わせて、私の意識も変化してきました。

子供たちから、外の人たちへ、家族へ。
そして今は、私自身へと意識がむいています。


私自身に意識が向いているとはどおいうことか。

私が心地よくいることが最優先で、頑張ることなく楽しめる範囲のことだけにするということ。


今の私の #家事の工夫  は、
   「がんばらない・楽しんでできる家事をする」


子供たちが喜ぶと思えば、夜中までかかってパンを焼いたり、朝から唐揚げをあげたり、

ホームパーティーをするとなれば、食事の準備から掃除、飾り付けなどなど、とにかく一生懸命。

それが嫌だったわけではなく、当時の私にはそれが楽しみの一つでもあったので、どれもとっても楽しんで、ワクワクしながら準備をしていました。


そんな時期を経て、一生懸命がんばらずに楽しめることを選ぶが、今の私の家事のテーマになりました。


どうやったらがんばらなくていいのか。
どうやったら、家事を楽しめるのか。

そんなことを考えながら、日々家事をしています。


例えば・・

ネットスーパーを利用する。アマゾンフレッシュを利用する。
がんばって、お買い物の時間を作ったり出かけなくていいので、とても助かるサービス。

ミールキットを使う。
たまにはミールキットを使って、違う味を取り入れたりして、新しい味への探究もお手軽にできる。

ハンディ掃除機にして、いつでも掃除機をかけられるようにする。
大きな掃除機は、出すだけで大変だった(笑)

電動モップにして、雑巾掛けの手間を省く。
こんなに楽々水拭きができるなんて、画期的❗️と大感動でした。


こんな感じで、がんばらずに利用できるものは利用しながら、家事を楽しみ続ける工夫をしています。

毎日の家事だから私のように家事があまり・・という人は、頑張り続けると嫌になっちゃう。嫌にならないように、がんばらず、楽しんで続ける方法をその時々で試しています。

ということで、私の #家事の工夫  は、


がんばらない 楽しんでできる家事をする

です。

どんどん手抜きになっている気もしているけれど(笑)

家族のために時間を費やすことから、自分のために時間を使うことへ少しづつシフトしている今。

いかに効率よく家事をして、自分の時間を捻出するか。それも大事だったりするのです。


🔔本業は、ホリスティックライフコーチです🔔



LINE公式でお友達募集中

https://lin.ee/xs0Tgjg




この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,882件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?