見出し画像

「個人」から「分人」という考え - 歩み寄りの可能性

「自分」とは何かを考える時、わたしはちはこれ以上 "分解できないin-dividual" ひとつの「個人」という主体がある、と考えがちです。

先日、『私とはなにか』(平野啓一郎)を読んで、「分人」という言葉、これは平野さんの造語ですが、を聞いてとても腑に落ちた思いがしました。今日は、そのアイデアを紹介をしつつ、わたしたちが抱いている「自分」のイメージについてお話したいと思います。

「個人」 vs. 「分人」

人は立場や相手によって使い分けているいろんな顔を持っています。そのこと自体に違和感を感じる人はあまりいないと思います。多くの人は、それを本体である「自分」から派生している表面的な「ペルソナ(仮面)」である、と認識しているかもしれません。それらはあくまで仮の姿であって、奥底には嘘偽りのない「本当の自分」がいる、と考えるのです。

でも、本当の自分なんて、"ホントウに" いるのだろうか?

わたしが思うところ、注意深く自身の心を観察すると「私」とは「私」自身では認識できないとわかるはずです。それは心という機械的な身体器官を通して自己補完する概念だからです。概念は「一元的なもの(それそのもの)」では認識ができません。わたしたちは「自分」のみで「自分」を表現することはできないのです。自分とは、心のなかに立ち現れた「自分」と「自分以外」という二元的な関係のなかで快/不快としてはじめて知覚されます。

つまり「私」とは、その関係性ごとに多重に現れる概念なのです。平野啓一郎さんの言葉を借りるなら、「個人individual」ならぬ「分人dividual」です。それぞれの「関係」のなかに立ち現れた、それぞれの「分人」は全て本当の自分です。「私」とはその複数の「本当の自分」からなる「分割可能」な分人の総体なのです

ただ、ここでいう「本当の自分」もまた関係性の中に出現した概念でしかないという意味で、「私」などというものは本質的には存在しないということになるのだろうとわたしは思っていますが。

いずれにせよ、これ以上分割できない「個人」として自分を定義してしまうと、少しでも許せない自分がいたならば、それを払拭するためには個を消滅させるという選択肢しかなくなってしまいます。取り返しのつかない過ちを犯したら最後、人生にやり直しは効かなくなります。サイアクは自死を選択するということ意外に道がなくなってしまうのではないでしょうか。

一方で、「私」を多層に重なり合う「分人」であるとするなら、分人の割合が「私」というキャラクターを構成しているということになるでしょう。もっと、大切なことは「分人は自分自身から生まれたものではない」と認めることです。「分人」はつまり「私」と「あなた」の共同創作です。だから、嫌いな分人にあなただけが責任を感じる必要もないし、好きな分人にはむしろあなた以外の誰かにたいする感謝が生まれます。あなたが自分を嫌いだというとき、イヤミさんとの「分人」が嫌いであればその割合を減らせばよいし、シズカちゃんといる「分人」が好きであれば、その分人を足がかりにして割合を増やす努力をしたらいい。

自分とは誰しも分割可能な「分人」の総体であると社会全体が認識することで、自死に対する救いが生まれる。犯罪者に対する救いが生まれる。そして敗者に対する救いが生まれる。

組織の対立を考える

わたしが書籍のなかで、特になるほどと手を打ったのは、「分人」というアイデアそのものよりも、その「分人」を軸に、社会対立をどのようにして乗り越えられるかといった考察でした。これが言いたくて本を書いたのではないかとすら思っています(笑)←勝手な妄想です。

社会にはたくさんの組織やコミュニティーがあり、わたしたちは少なからずそういったものに帰属しながら生きています。「国」「宗派」「政治派閥」「学校」「企業」「性別」「人種」などなど。。。多様性が認められるようになったとは言え、いまだにわたしたち人類はこのイデオロギーの異なる組織の壁を乗り越えられずにいます。コミュニティー同士の融和を試みた歴史はあれど、これまで全く上手く行っていません。

そこで、平野さんはこう提案します。そもそもわたしたちの中には異なる「分人」を抱えているのだから、主義主張の異なるコミュニティーにわたしたちの分人がそれぞれ参加して何がいけないんだろう?例えば、ある活動家がその反対の意見を主張する集会に参加すれば裏切りだと言われるでしょう。また、ライバル校と仲良く話しているチームメイトの姿を快く思わない気持ちはわたしにもわかります。でも、上述したとおり、そもそもわたしたちは分割可能な複数の「分人」で構成されているのです。自分のなかに推進派の分人と、反対派の分人がいてもかまわないのではないでしょうか。巨人の大ファンだと言いながら、大阪に出張しているときだけは阪神を応援したくなる、どちらも本心なのだから、それでいいではないか。

コミュニティの問題で重要なのは、複数のコミュニティへの「多重参加」なのではないか。ひとりの「私」のなかの異なる「分人」が複数のコミュニティーに同時に参加することで、組織どうしでは難しかった対話が「私」の中で融和し、それが小さくもゆくゆくは組織そのものに溶け込むように影響を及ぼすことができるのではないか?

「私」の中にも好きな分人、嫌いな分人、許せない分人、さまざまな「分人」がいるように、あなたの友人や知人の中にもさまざまな「分人」がいるはずです。その中にはあなたの好みでない分人がいるかもしれない。その分人の価値観を裏切りだと切り捨てるのではなく、そういう「分人」もいるのが自然なのだ、と認めることができれば、わたしたちはより多様な関係性のなかで、複数の対立するコミュニティーへの多重参加が可能になる。そこに、将来の新しい「歩み寄りの可能性」があるのではないだろうか、と章を締めくくっています。

さて、長くなりましたが最後にこの短い実験動画を紹介して終わろうと思います。わたしたちは価値観の違う他人と仲良くなれるのだろうか?

どうでしょう?

所属する組織やイデオロギーで語るその前に、ひとりひとりの「分人」を認め関わりあうことで、これまで人類が長い間超えられなかった高い壁を超えられるのではないだろうか。

りなる




追加で、もうちょっと雑談。。。(こうやっていつも長くなる)

サンデル教授と平野さん

平野さんは小説家ですが、わたしが彼を知ったキッカケは小説ではなくって、実はYouTubeのインタビュー動画でした。しかも、平野さんへのインタビューでもなくって、、、ほんとに無知で申し訳ないんですが、サンデル教授へのインタビュー動画で、そのインタビュワーが平野さんでした。

もちろん喋りのプロではないので、エンターテイメント性がうすく淡々としたインタビューくらいの印象でした。ところが、見進めるうちに、ぇ?日本にもサンデル教授に対してこんなに明朗で示唆に富んだ質問を投げることができる人がいるの??っていう驚きと興味に変わっていきました。

対話をするためには自分の意見を主張するだけでなく、もちろん相手の意見を理解し耳を傾けることが大事。そして更にその対話をより深く有意義な道筋をつけるための、知恵や経験に裏打ちされた質問力が不可欠なのだと思わされました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?