見出し画像

子どもの頃からずっと「夢」を持たない理由。

自分は基本的に「夢」を持つことはしない。何歳までにこうなっていたいという目標を持つことはあるけども、人生をかけて実現したいと思う夢を持つことはない。

思い返してみれば子供の頃からそうだった気がする。小学6年生だかのときに「将来の夢」を作文用紙1枚に書けと言われたのを覚えてる。でも小学生に将来の夢を書かせるなんてまったくもって意味がないし、子供の限られた選択肢の中から夢を選ばせるなんてどう考えてもおかしい。

とはいっても、当時の小学生だった自分はそんなこと考えられるはずもなく、なんとなく「スポーツ選手になりたい」と書いた。体を動かすのが好きだったし、友達も大体似たようなことを書いていたから、単純に真似して書いただけのことだが。本気でスポーツ選手になりたいなんて思ったことはない。

夢と目標

それからもなんとなくフワフワ生きていき、夢なんて壮大なものを抱くこともなく、なんとなく毎日を過ごしている。毎日の中に小さな目標はたくさんあるけれど、周りの人たちが語るような夢を持ったことはない。

というよりも、多分「夢」という言葉の捉え方が周りの人たちと違うのだと思う。ある人は「起業して成功すること」を夢と呼ぶ。でも自分にとっては、それはただの「目標」であり「夢」ではない。「作家になりたい」という夢を語る人がいたとしても、自分に置き換えて考えてみれば、やはりそれは「夢」ではなく「目標」なのだ。

そもそも「夢」とはなんなのだろう?睡眠中に見る夢と自己実現としての夢が違うのはわかるが、夢と目標の違いはなんなのだろう?どこを境に目標ではなく夢になるのだろう?人が目標よりも夢を語りたがるのはなぜなんだろう?小学生に書かされるのが「目標」ではなく「将来の夢」なのはなぜだろう?

抽象的な概念である「夢」

実際、夢という言葉を使っている人は、夢の定義やら自分がどういう意味で夢という言葉を使っているのかわかっていない人が大半だ。仮に「叶いそうにないこと」が夢だとすれば、なぜそれは目標とは呼ばないのだろう?どんなに叶いそうにないことでも、それに向かって努力するのであれば、その人は「目標」に向かって努力していると言えるのではないか。

「夢」という言葉ほどフワフワしたものはない。私たちは子供の頃から「夢を持て」だの「夢に向かって努力するのが大事」と言われるが、その言葉を使っている大人自身「夢」の意味を理解していないのだから救いようがない。大人は自分でもわからないことを、なんとなくカッコイイからと子供たちに押しつけている。

おそらく私が夢を持たないのは、夢という概念が自分の中に存在しないからだろう。夢は壮大で抽象的に感じるが、目標は身近で現実的に感じる。私は地に足がついた考えを持ちたいし、現実としっかり向きって人生を歩んでいきたい。だからこそ、夢というフワフワした言葉は使いたくないのだと思う。生き方はフラフラしているが。

小さい目標を持つ

ある人は、「夢を持たないと人はダメになる」とまで言う。なんてことはない。彼は夢を持っている自分を正当化したいだけであり、自分は間違っていないと証明したくて仕方ないのだ。夢に否定的な考えを持てば、自分の人生が否定されてしまう。誰も好んでそんなことはしない。

「今日中にこの仕事を終わらす!」ことを目標と呼ぶ人はいても、夢と呼ぶ人はいない。でも、「スポーツ選手になりたい」というのを夢と呼ぶ人がいれば、それを目標と呼ぶ人もいる。小学生だった私の将来の夢は「スポーツ選手」だったが、今思えばそれは目標として書いていたのかもしれない。

私は小さい目標を持つのが好きだ。1時間後の目標だったり、1日を通しての目標だったり、時には数ヶ月、数年の目標だったり。人はそれを夢と呼ぶかもしれないが、自分にとってはただの目標だ。目標はゴールじゃない。ただの通過点であり、目標の先にはまた新たな目標が見えてくる。人生はその繰り返しである。

夢に執着しない

勘違いして欲しくないのが、私は夢を持つことを否定しているわけでも、夢自体を嫌悪しているわけではない。ただ自分の辞書の中に「夢」という言葉の概念がないのだ。人が夢と呼ぶものは、自分にとってはすべて目標に置き換えられるだけの話である。つまり、捉え方の違いでしかない。

夢を持って幸せに生きられる人もいれば、夢を持たずにダメな人間になる人もいる。でもそれは、夢を「持つか」「持たないか」のどちらかにしなければいけないわけではない。夢という概念を消し、目標に置き換えて生きていくこともできるのだ。私はずっとそうして生きていた。そしてそこそこ充実した人生を生きている。

夢に執着しちゃいけない。私たちが見据えるべきは現実であり、向き合うべき対象はいつだって目の前にあるのだ。生き方はすべて自分で舵を取るようにしよう。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?