見出し画像

社内SEの日常、設計でボツにする

とあるシステムの改良中、プログラムのコードを書いています。
分かりやすい変数名を作ったのですが、ボツにしました。

プログラムの文法で使用禁止に指定されている単語に似ていたからです。
文法で使える単語なのですが、私も含めてコードを見た人の心臓に悪いからです。

過去に他社で解析したデータベースのカラム名、あるプログラミング言語では使用禁止の単語です。
多分、複数のプログラミング言語を使った経験がない人が設計したのかなと思いました。

変数名など、他の人はどの様に作っているのか、慣習的に行っている作業なのに個性が出てきます。
私の場合は変数の役割を英語名にしてから、短縮する方法を主に使っていますが、何か流派みたいなものがありあそうです。

沢山のプログラミング言語を利用できる人ほど、使用禁止の単語を数多く知っているので、困る機会が多いのかも。
私が過去に作ったプログラムを見て、他のプログラミング言語で使用禁止の単語がありそうです。

#社内SE #日常 #設計 #ボツ #システム #改良中 #プログラム #コード #分かりやすい変数名 #プログラムの文法 #使用禁止 #単語に似ていた #文法で使える単語 #コードを見た人の心臓に悪い #データベースのカラム名 #単語 #複数のプログラミング言語を使った経験がない人 #設計 #他の人はどの様に作っているのか #慣習的に行っている作業 #個性 #役割を英語名 #短縮する方法 #流派みたいなもの #沢山のプログラミング言語を利用できる人 #使用禁止の単語を数多く知っている #困る機会が多い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?