見出し画像

この心の真ん中に

願い はふわりっと軽く放り投げて
忘れてしまおう。
いつの間にか叶うから

そんなこと、できるの?と
思ったら試してほしい
だって「だめもと」って思えば
なんでもできるよ、案外。

願いを叶える ステップ1

願いよりもなによりも忘れてはいけないものがある
それはそれを願っている人のこと

自分自身
そうあなたのこと
わたしのこと

誰の願いなのかというのがとても肝心かなめだ

だから、願い事があるときには
まず、それが自分の願いかどうかしっかりと
確認するべきだとおもう

あたかも自分の願い事のように、
だれかの希望を吸収してしまうことが
いとも簡単にできる人がたくさんいるからだ
そして私もその一人だったから。

≪願いをかなえる ステップ1≫
願い事はあなた自身の願いであること


願いを叶える ステップ2

そしてそれを知るためには
自分のことをよく知っていなければならない
本当に好きなもの、好きなこと、欲しいもの、
やりたいこと、それは何かなと考えてみる。

私の場合は、1年半~2年前に「夢ノート」を
作って書いていた。
続けていると自分がよくわかってくる。
しばらくやめていたのだけれど、
このnoteで毎日夢を書き添えるようにしていると
自分が何をどんなふうにしたいかわかる。

参考までに夢ノートの書き方を紹介する
最初は手書きのほうがおススメなのでその方法を。

夢ノートづくり
① ノートを一冊用意する
  気に入ったものがいいと思います
② ルールを決める
   自分で気分よくかけるようにルールを決める
   ただし、過去形、もしくは言い切りでかく
   「~しました」「~する」など

たったこれだけ
あとは書いたら忘れちゃってもいい
自分を知るため、だと思って

それから遠慮なく書く。
だって夢だもん。

≪願いをかなえる ステップ2≫
自分を知るための努力を惜しまない

願いを叶える ステップ3

夢を書いたら忘れてしまっていい、と書いた
けれども、それは適当にぞんざいに
扱っていいということではない

ステップ1、2を経ていくと
自分がだんだん見えてくるようになる
そして自分の夢を書くと
自分を大切にしようと思い始める
なぜなら、その夢、かなえるのは自分だから。
誰かがかなえてくれるわけではなくて
(まるで誰かがかなえてくれたかのように見えても)
それは基本的に自分自身が叶えている

もちろん、周りに手助けしてくれる人はいるだろうし
自分ではなんにもしてないのに叶っちゃったと
思うこともある

でも基本的には自分自身が真ん中にいる
だから、その願いは大切にする
それはまさに自分自身だから

≪願いをかなえる ステップ3≫
その願いを大切に扱う

この心の真ん中に

ろうそくに芯が通っているように
糸があっても針に糸が通らなければ
縫物はできないように
あなたの心の真ん中にはあなたがいる
(あなたじゃない人がいたらどいてもらわなくちゃ)
誰かの意思に操られているかのように思えても
あなたがいる

見つけても見失ったり
見つけたようでもまだだったり
私自身もそんな風だけれど

誰がなんといっても

わたしの心の真ん中にいるのはわたしで
あなたの心の真ん中にいるのはあなただ

これは絶対に忘れないように
私自身のためにこのnoteを書いた

ステップ3までできたらあとはもうひとつ
少し長くなるので、そちらは次回に。

きょうの夢***

たくさんある(本当にたくさんある)
羊毛を整理しました♪
いつでもどこでも好きなものがすっと
取り出せる便利な棚ができました

そして今日の小さなメロデイ♡

とうとう、あだ名を決めました。
「とらおくん」です
ママレードはトラ猫のことなのですが、
このトラと
「わんわん物語」の主人公のレデイの
お相手がトランプ、このトラです

パスタを2匹で食べるシーン、かわいいですね。
今日、たまたまパスタを食べる男女の絵文字を
使ってみたら「わんわん物語」と彼に言われて
なんで?と聞いたら、このシーンの写真が
送られてきました。
かわいいの嫌いなのに、よく知ってるなと
つっこみたかったけどやめました(笑)
せっかくスイートな気持ちになったのに
からかってすねちゃったら、トラになって
がおがお言い出しかねない🐅
そのトラもかねてます  


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

いただいたサポートは毎年娘の誕生日前後に行っている、こどもたちのための非営利機関へのドネーションの一部とさせていただく予定です。私の気持ちとあなたのやさしさをミックスしていっしょにドネーションいたします。