見出し画像

【市役所職員が思う】スマホ操作できないって、大人が学ばない日本の象徴?

デジタルデバイド対策。
行政にいると聞こえてくるこのワード。

マイナンバーカードやマイナポイント、
キャッシュレス決済キャンペーン、予約・申請フォーム・・・

スマホでどんどんできることが増えていて、
便利になっているな~と感じます。

デバイドとは、格差のこと。
特にデジタルについて行けない、苦手意識のある人のこと。
デジタル弱者への支援が市役所に求められています。
正直、困っているは私たち行政も、です。
デジタルデバイド対策ってどうしたらいいの~?
ねえ、思いません?


ところで、

スマホの使い方って誰かから教えてもらいました?

市役所の情報化、DX、システム等を担当している役職について
もうすぐ2年になりますが、実は、
スマホを使い始めて、同じくもうすぐ2年にしかならない私です。

正確には1年と10ヶ月前の2021年2月に、
携帯会社でガラケーからスマホに機種変更しました。
その際、
電源を入れる操作、閉じる操作、
そんな指の使い方を教えてもらっただけです。
ソフトバンクだったので、
PayPayはインストールと設定をしてくれました。
やっと私もキャッシュレスデビューできると嬉しくなったのを覚えています。
また、1GBの契約だったので、
できるだけ自宅のWi-Fiをつかいたいと言うと、
アンテナのカタチは教えてもらいました。

あとは、家でやってみます~というだけ。本当にそれだけ。


やってみてわかっていくのがスマホ操作と思う

とりあえず、
わからないなりに、自宅で何日かかけて、
ポチポチとおっかなびっくりで触ってみて、
あれこれやってみて、なんとなく慣れてきた
ということが正直なところです。
ヨコ三本の意味も、歯車の意味も、なんとなくね。
昭和47年生まれの50年選手の私ですが、
なんとなくそれなりに操作しています。

自分の生活に合わせてカスタマイズされている
私だけのスマホになっています。

デジタルネイティブと言われている世代の皆さんはどうですか?

たぶん、私同様に、誰から学んだわけでもなく、
とりあえず、
わからないなりにも、
こうかな、ちがうかなと手探り感覚でやってみて、
だから操作できている、
というのが正直なところじゃないでしょうか?


やってみる好奇心、やってみたい学習意欲が不足してる?

スマホの操作がわからないと言っているのは、
高齢者が多いと言われます。

たぶん、私の経験ですが、スマホ操作の習得に必要な、
「やってみよう」という好奇心不足の人が、
高齢者に多いんじゃないかなと思います。

ある人は、指先が乾燥しているからじゃないかな?
と言ってたけど。
それも一理あるかもしれませんね。
目が見えないからとかもあるかも。
なるほど。
指先の水分不足には、ハンドクリームを、
目が見えないことには、めがねさんに行ってみよう!

ただ、
日本は、アジアでもっとも大人が学ばない国という調査結果があります。


やってみようかなと思う好奇心も、
やってみたいと思う学習意欲も、
日本の大人は他国と比べて低いのかな~。
大人になったら自己研鑽しない感じ。
10代で勉強、学習の態度が終了してる感じ。
成人したらもう大人、もう勉強しなくてもいい!
・・・みたいな感覚が強いのかな。

高齢者が「スマホの操作がわからん、やってくれ!」と
堂々と市役所にやってくるのは、
この現象の1つなのかなと思う今日この頃です。


昔なら「頑張れ」、今なら「やってみ」

だれもスマホの操作なんて教えてもらってないので、
どうやって教えていいのか、わからないのが正直なところ。
市議会で「高齢者にスマホの操作を教えてやれ」
質問されるたびに、私は困惑します。

スマホの操作を学ぶって、
「やってみたらいいんですよ」という精神論
に近い。

例えるなら、
昔なら「頑張れ!」と、言葉にしていたものが、
「やってみ!」になっている感じ。

60才でも80才でも何才でも
やってみたらいいと思うんですよ。
失敗しても、笑って明るく、素直に謙虚に、
えらそうにしてなければ、
かわいいやる気があれば、
誰かが助けてくれますよ、たぶん。


助けてあげたいけど・・・

私も教えて差し上げたいのですが、
自分のやり方によってカスタマイズしていくスマホ。
消費行動や自分のライフスタイルをうつすカガミ。

結果的に私はつかっていますが、
正直、本当によくわかっているかというと、
現実的にはよくわかりません。
yesとnoを選んだり、同意したり、自己責任の選択が多いところ。

それに対して、
私がいろいろアドバイスしていいのかなと、
一抹の不安があります。
親しい人ならともかく、
今、初めて会った人に教えることに不安があります。
言った、言わないの責任問題・・・怖いよね。


↓↓ 地方の少子高齢化説もよろしければ ↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?