カサマレヲ

Twitterの内容が文字制限数を越える場合にのみここで書きます。 カサマレヲ ht…

カサマレヲ

Twitterの内容が文字制限数を越える場合にのみここで書きます。 カサマレヲ https://mobile.twitter.com/OM_5150

最近の記事

個人事業主向け資金借入

https://labol.co.jp/?promo_code=A8

    • キーマカレーうますぎだろ!!

      いよいよ、夏も本気を出してきましたね!カサマです。 夏といえばなんですか?夏祭り、バーベキュー、電車の狂人 いえ、キーマカレーです。 今日はキーマカレーを紹介します。 インスパイス スパイスカレー シンフォニーNo.1 この商品はスパイス粉の数十種類閉じ込めたものです。 スパイス粉だとレトルトパウチと違って開封しても使い切らなくてもよく、ルーと違って多様に使えますね。 最近ではカレーブームが来てるらしいですが、どうでしょうか。 簡単なレシピを紹介します。 スパイスカ

      • 形のない記憶への旅

        最近音楽家芸術家の間で、環境保護についての警鐘を鳴らす動きが見られる。思うに、クリエイターという方らはとても激しく、激情かつ繊細で、取り組みに真剣な方が多いと思う。 そして思うと、彼らは形のない見えない感覚に対しての価値に重きを置いている気がする。 おい!神様!誰か!!ヒントをくれ!今の現状の動きを 考える。 人口が増えすぎた。人がものに対して環境に対して、痛みを知り大切にするために、人は自ら問題を作り上げ、問題に問いかける。 見えない価値観、形あるものを大事に、か

        • サヨナラ症候群

          なにかと季節の変わり目というのは不思議なもので、空気の流れだけではなく、心身の変化、環境の変化が発生していく。 その中で別れもあれば決意表明もあったり、はじまりもあるだろう。 紅葉が色を変えるように、私たちにも心の安らぎだったり刺激だったり多様的な感覚がある。 明日死ぬかもしれないなら昨日も今日も同じじゃない? 態度で示さなきゃわからないよ ひとことでもいいから言ってくれよ 矛盾? 最近snsやコミュニティなどでチラホラ目に入る燃え尽き症候群という単語を知ってい

        個人事業主向け資金借入

          4/5

          4/5 13:19 学園駅前 「へぇ〜高専でもがんばってね!」 「千紗子はドイツでどうするの?」 結衣は少し心配そうにつぶやいた 「向こうで3年間本場のチェロ学ぶんだ。そこで交響楽団のメンバーになれるように練習するんだ」 「今向こうも大変でしょ?海外も警戒してるじゃない。もう少し待ってもらうという方法あるでしょ!時期が時期だし」 「う〜ん。 」 「半年や一年後じゃだめなの?」 「ウチらはね、あのとき、交換留学でドイツの子たちの演奏聴いたじゃない?あのときから絶

          政府の犬

          別の世界のお話… ナレーター「緊急会見を行います、阿辺総理がウイルス感染により死亡したため、つぎの内閣総理大臣選任までの特別議会により臨時総理が決定しました。今から会見が始まります。」 母「へー、総理がウイルスなんて世も末ね。いったいどうなるのかしらこの国。」煎餅をかじりながらテレビを眺めた。 娘「もー、誰が総理でも同じでしょ。今までもそうじゃん。」スマホを見ながら返す娘 母「なーにいってんのよ。変な人が出てたらどうすんの。誰でもこなせる仕事じゃないのよ?犬や猫じゃあ

          有料
          101

          ギャンブル屋の食事

          たまには負けてこい。失敗の免疫力を高めるのも肝要。ギャンブル好きの上司に騙されて、初めての競艇場へ行った話。 はなから負けて帰るというのは引っかかるが、駅の外へ出る。 「何をしとるん?」 「いや、ここのうどん屋やけに繁盛しとりますね」 「ああ、勝負する前に腹ごしらえみたいなヤツね。」 「当たってここで食べて帰る人もいるんですね。」 「そんな人もいるし、"寿司"になる人もいる」 へえ、そんなこといいながら急に駅に引き返した。 「どこいくんですか?」 「え?電車

          ギャンブル屋の食事

          卒業式のない世界で

          僕の住居の近くにある大学で卒業式が行われる予定であったが、やけに静かであったので駅員に話してみたら中止になったらしい。 それぞれ新たな社会を担う存在としてスタートを切る訳だが、なんというか少しそっけない気がする、催しがないというのは。 今まで4年間も付き合って何事もなかったように はいさよなら という終わりは友達としてどうだろう。とはいえ、ウイルスの自粛ムードが伝染する中、学生達と教員を思ってのことだろう。 バーチャル卒業式というのがどこかの大学で行われたらしい。おそら

          卒業式のない世界で

          結婚式が嫌いだ何故嫌いかというと、二人の遠くの未来についていやでも語らなければならないからだ。複雑すぎてなんの味かわからないほど濃厚なソースがのった伊勢エビ、形式てきな祝辞、終わらないスピーチ、終わらない二次会、高いお祝儀。 かくいう私も、同級生から二次会の幹事を任されたことがある。披露宴専属の音響をした経験を知っているからだ。当時の私はなにも考えていなかったから、二つ返事で引き受けた。二次会のBGMと司会も引き受けた。正直腕二本じゃ足りなかった。笑 打ち合わせ時から当日

          『よく生きてきたと思う』

          よく生きてきたと思う よく生かしてくれたと思う ボクのような人間を よく生かしてくれたと思うきびしい世の中で あまえさしてくれない世の中で よわむしのボクが とにかく生きてきたとほうもなくさびしくなり とほうもなくかなしくなり 自分がいやになり なにかにあまえたいボクという人間は 大きなケッカンをもっている かくすことのできない 人間としてのケッカンその大きな弱点をつかまえて ボクをいじめるな ボクだって その弱点は よく知ってるんだとほうもなくおろかな行いをする とほうも

          『よく生きてきたと思う』

          曖昧な飢饉

          えー、今山の中でこの文を書いてます。 無音。圧倒的無音。これは心中するわけじゃなく習慣でして、煮詰まったとき、集中したいときは内観するために車で山へ行くのです。余計な情報がシャットアウトするのでおススメです。 さて、タイトルの通りですが、飢饉についてですね。昭和初期は今より経済も安定せず、国民全員に食料も分配できなかったそうなのですが、地域によっては子供を売り払ってまで米を食べて生き延びたそうです。 つまり、幸せになりたい。承認欲求など考える場合ではなく「今日という日を

          みんなじぶんがわからない

          なにげに初投稿 はじめまして カサマレヲです。 はー ここは広くていいな Twitterだと140字でコマが狭いからよ〜 ここなら気にしないで話せる おっと本題。 みんな自分をどれだけ知ってるんだろう。 いまから自分のことを5分間1500字以上で話してみよ! と言われたら自分を流暢に語れる人がどれだけいるだろう。 みんなじぶんがわからない。 だから穴のあいた部分を他者に求めようとする。 じぶん自覚する方法はひとつ じぶんを肯定する時間が必要だね

          みんなじぶんがわからない