見出し画像

教育は一般的な正答を決めることができないのに、仕事上誰かに正答を押しつけている場面がある

どうもレモンタイム🍋です。

今日は教育業界の若手を見て考えたことです。


教育の世界は、これが良いという正答はない。相手が常に変わるからであり、未来に結果が出るという世界だからである。


それなのに、若手には従うべきお手本が示される。

仕事上周りに迷惑をかけないため、なのはわかる。

ただずっとそれだけで仕事をしていると、どやされる。やれと言われたことしかやらないのか、自分がこう育てたいって考えはどこいった!

自分の考えで何かをやると、こんなの子どものためにならないぞ!


…何かに似ているぞ?

小説やドラマの師匠が弟子を育てる描写そっくり。

一般的な正答はないけれど、師匠にとって正答はある。

それが世の中に受け入れられていてもいなくても、弟子には口出す権利もない。


師匠を超えてから言え?んな馬鹿な。

正答がない世界で、師匠を超えた判定は誰がする?師匠でしょう。

公正公平な師匠ならそれでも大丈夫。でもお金とか名誉とか利益が絡んでくるので、そうも言ってられないのが現実的なところ。


理不尽さに耐えながら、師匠に認められる日を待つ?

お客さんにお金払ってもらえるようになるなど、明確な実績積める業界じゃないでしょう?だって結果出るのが遠い未来だから。だからいくら子どもに「ありがとう😊」と言われても、親に感謝されても、自分の正答を見つけましたから師匠も認めて下さい、という話にならない。師匠の正答は違うんだから。

人基準の危うさ。


では師匠のようになることを目指せばいいのか。自分の正答を一時的に捨てて、誰かの正答に身を委ねてみるのか。

自分の正答に戻れれば、それは自分を強くしなやかに鍛えるいい方法だろう。最終的に自分の正答に戻るのが当たり前だと、師匠も弟子もわかっている上でなら


教育は一般的な正答を決めることができないのに、仕事上誰かに正答を押しつけている場面がある、という話でした。


ではでは。



よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイト活動に生かしていきます!🍋