見出し画像

職場の教養 7月21日 思い込み

Aさんは、今年入社したSさんに「受話器は丁寧に置きなさい」と注意をしました。するとSさんから、「ジュワキって何ですか?」と質問されました。
Sさんは、受話器が何を示す言葉か分からなかったようです。Aさんは言葉の認識に大きなギャップを感じ、驚きました。
この場合、Aさんからすれば…(以下略)

【今日の心がけ】
偏りのない考え方を身につけましょう


【1】朝礼のイメージを変える

こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。


【2】 著者の個人的な感想

受話器かぁ、確かに家に固定電話がないとわからないかもですねぇ。最近は固定電話を置く家庭が減ってますから。

そういえば前の職場で「水が出ないんですけど」と聞かれたときは「え?」って思いましたが‥様子を見て、ああ‥なるほど、と。

ハンドル式の蛇口でした。

自動水栓やレバー式しか知らない世代かぁ‥と、ジェネレーションギャップを感じました。たぶんこの子は古い車の窓は開けられないんだろうなーって。今どき手回しのウインドウハンドルの車って見かけないですからね。

自分ができることは簡単なことだと思ってしまい、AさんとSさんみたいなことになることが皆さんもあるかと思います。バイアスがかからないように、互いのギャップを埋められるようにしましょう。


有料記事はもっとちゃんとしたコト書いてます。
ぜひぜひ購読をお願いします。
1カ月無料ですので、まずは1か月お試しください。

↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!
これを読めば3分で解決。
朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方は
ぜひご登録ください!


【3】 意見を述べてみよう

自分の基準で相手のことを考えると、どうしても今日の職場の教養のようなことが起きてしまいます。自分にとって当たり前のこと、簡単なことは特にそう思います。

ここから先は

489字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!