見出し画像

職場の教養 11月19日 目を合わせる

T子さんの職場に、新しい所長が異動して来ました。この所長は仕事の効率を重視し、指示も的確でした。結果、業績が向上したのです。
ところが出社して所長に挨拶しても、パソコンに向かったまま「おはよう」と顔を合わせず返答され、職場内はギスギスした雰囲気になっていきました。
ある日、T子さんは…(以下略)

出典:倫理研究所 職場の教養11月号より引用

【今日の心がけ】
心を込めて挨拶をしましょう


【1】朝礼のイメージを変える

こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。

【2】 著者の個人的な感想

あーいるいる、そんなヒト。

…私のことですね(苦笑)

私も別にないがしろにしているわけではないのですが、この新しい所長的には目を見て挨拶することで手が止まるから効率が下がったみたいでイヤなんでしょうね。

私の場合は…ただ目を見て挨拶するのが恥ずかしいだけです。相手の目を見ると…とてもじゃないけど心が込められません。ホント、目を見て話ができるヒトってすごいと思います。

ただこんな私でも、職場の雰囲気を悪くすることはありませんでしたし、むしろ温かさで包み込むような優しい職場空間を提供…って、自分で書いてて恥ずかしくなりますね。でもそれが私の特技でした。

ちゃんとヒトと向き合って話せるようにならないとですね~。頑張ります。


有料記事は30秒から1分程度で話せる
内容で書いています。ぜひ購読をお願いします。
初月無料ですので、まずは1か月お試しください。

↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!
これを読めば3分で解決。
朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方は
ぜひご登録ください!


【3】 意見を述べてみよう

メールやSNSが主流になった今、人と会って話すことが少なくなりました。だから昔より目を見てコミュニケーションを取る機会が少ないので‥

ここから先は

430字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!