見出し画像

職場の教養 1月22日 貢献する心

私たちは仕事をする際、誰かと協力すればより大きな成果を上げられて、時間的にもより早く終えることができます。
しかし、中には他人に協力する姿勢を見せず、自分の都合ばかり優先して仕事を進めるような人も少なくはありません。
脳神経外科医の…(以下略)

出典:倫理研究所 職場の教養2023年1月号より引用

【今日の心がけ】
互いに協力し合いましょう


【1】朝礼のイメージを変える

こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。

【2】 著者の個人的な感想

私は自己肯定が低いので、一人でできるわけがない、誰かの助けがないとできないといつも思っています。だから共に取り組むというのは普通にやっていますし苦でもないですし、なんなら今日の心がけは得意なほうです。

私の場合はもっと自分勝手に、それでいて自信を持って物事を決められるようにしないとダメかもしれません。

TPOをわきまえて、どちらもできるようにしたいですね。


有料記事は30秒から1分程度で話せる
内容で書いています。ぜひ購読をお願いします。
初月無料ですので、まずは1か月お試しください。

↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!
これを読めば3分で解決。
朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方は
ぜひご登録ください!


【3】 意見を述べてみよう

仕事をしているとどうしても考え方が身勝手になることがあります。自分の仕事だけが‥

ここから先は

425字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!