見出し画像

2024年2月29日 手書き文字

 令和三年十二月、「書道」が登録無形文化財に登録されました。その目的は、伝統的な書法による表現、これらの技を未来に向けて保存・継承するためです。
 同年八月には、伝統的な書道の技を保存し、次世代へ継承することを目的として「日本書道文化協会」が書道の技を保持する団体として設立されています。
 生活様式の変化等により、暮らしの中で筆で文字を書く機会は極めて少なくなりました。文字を書くこと自体も減少しており、日頃目にする文字も手書きではなく、タイピングされた文字がほとんどです。
 しかし、だからこそ心のこもった手書きの文字は、書き手の思いが相手に伝わるのではないでしょうか。職場や家庭でも手書きのメモを目にして、温かな気持ちになった経験がある人もいるでしょう。
 「ありがとうございます」の一言も、丁寧に書けば感謝の思いが相手に一層伝わります。字の上手さに関係なく、真心を込めた文字が、読む相手へ思いを届けてくれるはずです。

今日の心がけ◆丁寧に文字を書きましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年2月号より引用


有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
内容にご納得のうえで購入を検討してくださいね。


【1】 著者の個人的な感想

手書きで文字を書くことも、それがいいと感じる感性も、あと何年先まで通じるんでしょうね。

かくいう私も、子供の頃からワープロで年賀状を書いて出すような子供で、手書きの良さがわからない人間のひとりです。「手書きで一枚一枚書くなんて作業効率が悪い」とか「どうせ読まれてない」と思ってました。

そんな私が社会人デビューする頃、履歴書もパソコンで作成しようと思ったのですが、専門学校の先生から「履歴書は手書きじゃないと不採用になる」という、当時の私には到底理解できないアドバイスを受けて渋々手書きで書いたものです。

今思えばこのタイミングだったんでしょうね。「手書き」が社会に必要なスキルであると思ったのは。それ以降は、本心では手書きの良さがわからないものの、「手書きは人間が喜ぶ所作である」と、心を模倣したAIのように無感情で手書きを実践しています。

だから手書きの良し悪しが分かる人には、私の手書き文字を見て本心を見透かしているんでしょうね。今はまだAIのような思考ですが、いつか人間になれるよう頑張ります苦笑

さて朝礼では。

今日の有料記事は、手書きの良さがわからない私が書くので、内容が薄っぺらくなるかもです。分かる人にはデジタルデータのフォントからでも私の無関心さが伝わるかもです。

とりあえず頑張って書きますが、「手書き、いいよ、絶対!」って思っている人は、ありのままの気持ちを自分の言葉でスピーチにしてみましょう。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。
読んでもらえることが励みになりますので、
スキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

最近はLINEなどのやり取りが主流で、ほとんど手書きを…

ここから先は

625字

¥ 100

この記事が参加している募集

仕事について話そう

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!