見出し画像

【保存版】新大学1・2年生必見!賢く履修を組む極意。

気がつけばもう4月。
私たち学生は新学期の時期を迎えましたね。
この時期になると、来週・再来週あたりから、大学の時間割を組まなくてはならないという学生が多いのではないでしょうか?
早い大学だと、もう履修登録が始まっているところもあるみたいですね。

そこで今回は、履修を組むときに絶対に参考にして欲しいポイント3つをまとめさせていただきました!
賢い履修の組み方や成績が取りやすい授業の選び方など、今年大学新3年生の私が、詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。

それでは、行ってみましょう!

01:履修は「カタマリ」で組むべし!

画像1

履修を組むとき、何を最重要とすればいいのか?
それはズバリ、履修を「カタマリ」で組むということです!!

大学は高校までの授業と違って、空きコマ(授業のない時間)を作ることができたり、場合によっては全休(ある曜日に授業を一つも入れずに、丸一日大学を休みにすること)を作ることができたりするんです。
このようにして、自由な時間をたくさん作るには「カタマリ」を考える必要があるのです。

では「カタマリ」で組む、とは具体的にどうすればいいのでしょうか?

簡単に言ってしまえば、

・授業を特定の曜日に固める
・1日の中でも、授業を午前中or午後に固める

などして、スキマ時間を徹底的に潰していけばOKです!

例えば、以下の2つの時間割を見てください。

画像4

上記2つの時間割の授業数は全く同じです。

しかし、左の組み方だと月〜金曜日毎日大学に通わなくてはなりません。
さらに、月曜日と金曜日は朝から夜までがっつり大学にいるということになりますね・・・。

そこで右の時間割を見てみてください。
月・木・金しか大学に行かなくていい上に、遅くても17時にはその日の全ての授業を終えることができています。

大学1・2年生のうちは必修科目が多いので、中々このようにわかりやすく整理された時間割を組むことは難しいかもしれませんが、なるべくこれに寄せることは可能です。
実際私の知り合いには、1年生の頃から全休があるという人が何人もいましたよ!
(かく言う私はあまりうまくいきませんでしたが・・・笑)

空きコマや全休を作ることができると、アルバイトやサークル活動、自分の趣味の時間がたくさん取れるだけでなく、その日の授業の復習や次の日の予習の時間に充てることができるので本当にオススメです。

是非スッキリまとまった履修を組んで、スマートな大学生活を!

02:成績UPを狙うなら○○に注目?

画像2

次は、賢く成績をあげていくにはどうするべきか?について、お話していきたいと思います!

皆さんが履修を組む際には、「シラバス」や「授業説明」などを参考にするかと思います。
そしてそのときに絶対に確認しておくべきなのが、成績評価の方法です。

大学授業の成績の付け方としてメジャーなものは、

①テスト
②レポート
③リアクションペーパーや感想文
④出席点
⑤その他(授業態度など)

この辺りですね。

「テスト70%・出席点30%」などというように、いくつかの評価方法を組み合わせている授業が多いですが、中にはレポート100%という授業なんかもあったりします。

授業を選ぶときは、この評価方法を絶対に確認してください!
そして自分はどの方法で評価されるのが得意か、どの方法はなるべく避けていきたいかなどを考慮した上で授業を選ぶのがオススメです。

新1年生の方は、レポートやリアクションペーパーなど、高校までにはない成績の評価方法に初めは戸惑うかもしれませんね。

・「レポート」
 →授業のまとめや考察、自分の考えたことを1000〜3000字でまとめたもの」
・「リアクションペーパー」
 →授業の簡単な感想文

というのをイメージしていただければ大丈夫かと思います◎

私は個人的に、事前に勉強したり下準備をしたりするのが苦手だったので、なるべくレポートやリアクションペーパーで成績がつく履修を多く組み込んでいました。
そのおかげもあってか、無事に単位を落とすことなく新3年生になることができました・・・!笑

GPA向上や、学業優良生徒としての奨学金を狙っている人は、この辺りの授業説明をよ〜〜〜く読み込んで、履修を組むことをオススメします!

03:授業を3倍楽しくするポイントとは。

画像3

履修の組み方や成績評価の方法など、今回紹介した方法は賢く大学生活を送る上では必要不可欠な情報です。

しかしだからと言って、取りたくない・興味のない授業や、友達が全くおらず自分が楽しめない状況に置かれてしまう授業など、自分が少しでも嫌悪感を抱くような授業は絶対に避けることをオススメします!
大学には「楽単」と言われる、簡単に単位をとることができる授業なんていうものもあるのですが、これらは大教室で行われてすごくうるさかったり、楽だけどつまらない授業もあったり・・・ということもあるので、この辺もよく考えてみてくださいね。

スマートな時間割を組むことばかりに気を取られて、自分の学びや自分の楽しみが奪われてしまっては本末転倒。
私も似たような過ちを何度もして、その度に苦しい思いをしながら授業に参加していたのでここは本当に皆さんには気をつけていただきたいポイントです・・・。

「自分がいかに、学びや楽しみに対しての最適な環境を創り出すことができるか」

私は、これが授業を3倍楽しむためのカギなのだと思っています。
これに限っては、その環境や方法は十人十色ですので、自分なりの答えを是非探してみてくださいね!


いかがでしたか?
4月から新学期が始まるんだな、どんな授業を取ろうかな?なんて、書いている私がワクワクしてしまっています笑

皆さんも、効率よく自分にあった履修を組んで、充実したキャンパスライフをお過ごしください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,580件

#スキしてみて

524,207件

よろしければサポートよろしくお願いいたいします!