見出し画像

ワタクシ的 枝豆の茹で方の記録※途中閑話休題あり


我が家では年に一回茹でるかどうかの枝豆


私の茹で方の記録。

※記録であって正確なレシピではないです💦

昨日親戚から立派な枝付きの枝豆を貰いました。
家庭菜園で作って朝収穫したものだそうで

大粒でとても美味しそうです。
(ここでかっこよく枝付きの枝豆の写真を載せたいところですが撮影しそこねました)

美味しいうちに茹でちゃいましょう⭐


今日のワタクシ的クッキング(枝豆)※途中閑話休題あり


①キッチンバサミで枝豆を枝から切り離す。
さやの両端を長めに切り落とすことで味が染みやすく
早く茹で上がるらしいんですが
今回は枝についている方のみ長めに切り落としました。

次回から両方切ってみよう。

枝から切り離したら
直径20cm高さ10cmのザルに一杯になりました。
グラム数は計ってません。

②軽く水についたですすいで土や泥を落としてから
産毛を取るため多めの塩で塩揉みする。
今回は大さじ2杯くらいの粗塩を使いました。

もみもみ

【いつも忘れちゃうポイント①】


枝豆を塩もみしたときの塩は洗い流さない!!

あ、今回も洗い流しちゃった…

調べたところ
塩揉みした状態で茹でることで
枝豆に程よく美味しい塩分がつくそうなので
もう一回塩揉みしました。


再度もみもみ



しかしこの枝豆
新鮮というか
愛情たっぷりで育ったっていうか
肥料が高級で栄養満点だったっていうか…

もんでもんでも
産毛。

まさか

谷垣源次郎!!


谷垣源次郎一等卒じゃないか!!!

谷垣ニシパ!!!
源次郎ちゃーん!!

そういえば去年
東京ドームシティで開催した
ゴールデンカムイ展を見に行きましたが
展示が本当に素晴らしかったので
お好きな方は是非とも見に行って頂きたいです。

アシリパさーん

↓ゴールデンカムイ展公式ホームページ
現在全国巡回中だそうですよ!

最終巻の描き下ろしが凄かったですね!

源次郎ちゃんの香水を見つけました!むわわ~ん!

話を枝豆に戻しましょう。

えーと

確か枝豆を塩揉みしてたんですよね。


産毛が異常にしぶといので
ある程度もんだ状態で残ってる産毛のことは諦めました。

塩揉みがおわったら…


③枝豆塩もみしたときの塩は洗い流さないで(大切なことなので2回書きました!)
4、5分茹でる。
今回は6Lの熱湯で茹でました。

④茹で上がったら熱湯を捨ててザルに空ける。

【いつも忘れちゃうポイント②】


茹でたあとは水に浸さないで
そのままザルで冷ます

水に浸すんだったか浸さないんだったかわからなくなっちゃって
水に浸しちゃうことが多かったけど
これからは大丈夫!

そのまま冷まします。

豆が大きくて甘くて、ゆで加減もちょうど良い
美味しい枝豆が出来上がりました♡

枝豆の茹で方【まとめ】

①枝豆を枝から切り離す
さやの両端を長めに切り落とすことで味が染みやすく
早く茹で上がる。

今回使用した枝豆は枝から切り離したら直径20cm
高さ10cmのザルに一杯になりました。
グラム数は計ってません。

②軽く水についたですすいで土や泥を落としてから
産毛を取るため多めの塩で塩揉みする。
今回は大さじ2杯くらいの粗塩を使いました。

【いつも忘れちゃうポイント①】
枝豆塩もみしたときの塩は洗い流さない!!

③枝豆塩もみしたときの塩は洗い流さないで
(大切なことなので2回書きました!)
4、5分茹でる。
今回は6Lの熱湯で茹でました。

④茹で上がったら熱湯を捨ててザルに空ける。

いつも忘れちゃうポイント②】
茹でたあとは水に浸さないで
そのままザルで冷ます

以上
私の枝豆の茹で方の記録でした。



お気持ちとても嬉しいです✨ 励みになります✨ ありがとうございます✨