見出し画像

自主開催相続セミナー3大メリット

こんにちは!相続コンサルタントの髙山です。

現在月1~2回のペースで「相続セミナー」を開催しています。

相続セミナーを自主開催するとなると

・企画
・会場の手配
・集客

などなど、準備がとても大変になります。

いっそのこと、相続と相性が良い「保険会社」や「不動産業界」が主催する相続セミナーの講師を引き受けた方が楽で良いかなと思うこともあります。

でもそうなると、主催者側に都合の良いトークを要求されることもあるでしょう。(本当は真逆のことを思っていたとしても)

先日セミナーの準備をしていた時、ある相続コンサルタントの方が書いたブログが目に留まりました。

そのブログには「自主開催セミナー3大メリット」ついて書いてありました。

メリットその1 先生ポジションの獲得

「相続セミナーを自主開催する=相続セミナーの講師を務める」

継続的に開催することで周りから「相続の専門家」として認知されます。

メリットその2 有料相談の獲得

「相続について不安や困りごとがある人」がセミナーに参加します。

セミナーに参加することで多少の不安や困りごとは解消されますが、

・具体的に困りごとを聞いてほしい
・この人の個別コンサルを受けたい

という人が中には必ずいます。

メリットその3 ブランディングの確立

相続セミナーを継続的に自主開催することで「相続のことなら〇〇」というブランディングができます。

ブランディングの確立のためにも継続して自主開催の相続セミナーを行い続けることが大切になります。

最後に

相続セミナーを自主開催していると本当に多くのことを得られると実感しています。

大変でも定期的に継続して開催しましょう。

恐るべしは「先生ポジション」で、参加者には専門家と認知されます。

そのおかげで、最近の相続セミナーでは個別相談を受任できています。

相談の中には時期的なこともあるのか、確定申告のサポートもありました。

恐るべしパワーワード「元国税マン」。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?