見出し画像

なぜ「骨盤」が大事なのか?

「骨盤を整えた方がいい」という話はどこかで聞いたことがあると思います。

なぜここまで「骨盤が大事」だと言われているのか知っていますか?


骨盤の役割は4つあります。

1.上半身を支える
骨盤は上半身の受け皿となり、「立つ」「座る」「歩く」などの日常動作でバランスが保てるように支えています。
骨盤が歪むと上半身を支えきれず、身体に余分な力が入って、肩こりや腰痛を引き起こします。

2.座位での姿勢保持
骨盤にある左右の坐骨を支点にして座ることで、姿勢が安定します。
腰が丸くなると、支点が坐骨からズレて、身体を支える力が弱くなります。また、足を組むと、支点が1点になるため身体の各所に負担がかかります。
姿勢が崩れ、身体が歪み、不調へと繋がります。

3.内臓や生殖器の保護
骨盤の中には大腸や膀胱、子宮や卵巣などの内臓や生殖器があります。
骨盤はそれらを下から支え、保護しています。
骨盤が歪むと、臓器が入るスペースが狭くなり、ぽっこりお腹の原因となります。
また臓器が活動しにくくなり、お腹の冷えや臓器の機能低下を引き起こします。

4.下半身からの衝撃吸収
骨盤には、歩行や運動時に下半身から伝わる衝撃を吸収する役割があります。
特にスポーツ時には大きな負担がかかりやすい部位です。

骨盤は上半身と下半身を繋ぐ架け橋です。

骨盤だけを整えても意味がありません。

その先に繋がる骨格や筋肉や臓器などを一緒に整えていく必要があります。

「身体は一つのユニットである」

これはオステオパシーの基本原則の1つです。

骨盤矯正・骨盤調整の方法はたくさんあります。

自分で整える方法もあります。

しかしこの「身体は一つのユニットである」ということから外れたやり方は機能しません。

その不調は本当に骨盤のせいですか?

骨盤だけを悪者にしないでくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?