見出し画像

【イベント案内】8/25(木)20:00- 「社員エンゲージメントを深めるストーリーの創り方〜見逃せない、絶好のタイミングとは?〜」

いかに社員のエンゲージメントを深めるか


近年、事業の社会性を含めた「やりがい」や健康経営など、
社員がいかに健やかに内的動機を持って働けるか
社会潮流と共に問われ、様々な現場で試行錯誤が行われている時代です。

そんな中で、
「ショートストーリー」「物語」といった
これまでにない新戦略を使った、
企業の内外、そして未来に「効く」アプローチがあります。  

ストーリーマーケティングでエンゲージメントを高めるFROGLOUD社と
サステナビリティを通じた事業変革・組織変革を進めるLa torche社が
タッグを組んで始まった 「ショートストーリー for サステナビリティ」

この考え方や具体的な手法について、話題提供していく
Short Story for Sustainability LIVE 第2弾。

>>  第1弾の様子はこちら 

Short Story for Sustainability LIVE 第2弾。

ゲストに株式会社コスモスイニシア人事部長 として、「個と組織が躍動する会社づくり」に取り組まれている木下修文様をお迎えして
=========================================
「社員エンゲージメントを深めるストーリーの創り方」
〜見逃せない、絶好のタイミングとは?〜
=========================================
というテーマのもと、トークライブを開催いたします。

「社員エンゲージメントをいかに深めるか」を模索されている
経営層、人事部をはじめとした担当部署の方々
のヒントとなれば!

他にも
✔︎経営戦略など、企業のリブランディング
✔︎周年事業など、社内外の効果的な巻き込み方

を模索している方にもオススメの回となっています。

◆開催概要
日時:2022年8月25日(木) 20:00-21:00
参加費:無料
視聴方法:YouTube LIVE などリアルタイム視聴&アーカイブ視聴  
視聴リンク>> https://youtu.be/G-Eu4vRdHQg 

◆登壇メンバープロフィール
<ゲスト>

 ●株式会社コスモスイニシア 人事部長  木下 修文 氏

2002年に株式会社リクルートコスモス(現 株式会社コスモスイニシア )に入社し、人事・財務・経営企画・新規事業開発などを担当し、現在は人事部長として個と組織が躍動する会社づくりを推進中。同社は新卒入社して良かった会社ランキング第3位*、不動産ディベロッパーとしては珍しく20年連続で住宅などの幅広い分野でグッドデザイン賞を連続受賞など、特徴的な組織・事業運営の面で知られる事業会社。

* 新卒入社して良かった会社ランキング:https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_95

<主催メンバー>

●株式会社FROGLOUD CEO 諏訪 慶

2005年、米国アカデミー賞公認 アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」を企画運営する株式会社パシフィックボイスに入社。映像事業部 部長 兼 映画祭のチーフ・プロデューサーとして、映画祭協賛営業や企業・行政団体とのショートフィルム製作、
ショートフィルムを活用したビジネス周りを統括。2015年1月、同社執行役員に就任。代表の別所哲也と共に株式会社FROGLOUDを設立。代表取締役社長として現在に至る。


●株式会社FROGLOUD CCO 大泉 共弘


事業創造・ブランディング・マーケティング領域で、一貫したストーリー性を重んじるクリエイティブディレクター。理念は「ビジネス価値のあるオリジナルストーリーを生み出す」。映画業界を経て、大手広告代理店(オプト/東急エージェンシー)で、マスとデジタル、ブランドとダイレクトなどボーダレスな領域で指揮を執り、現在はフードデリバリーmenuなどの事業を担うレアゾン・ホールディングスで、部長 / シニアクリエイティブディレクター・コミュニケーションデザイナーとして、コミュニケーション領域を管轄する一方、ストーリーマーケティングを得意とするフログラウドでCCOを務め、社会貢献価値のある新規事業の立ち上げに従事している。


●株式会社La torche CEO 秋間 早苗

東京大学大学院在学中の2006-7年、MIT、スイス工科大学などの大学連携より、サステナビリティをテーマにした学生サミットを主宰。 2008年同大学院国際協力学修士課程修了。卒後1社目の起業より、環境・医療・教育など多分野を横断する産官学連携および事業開発プロジェクトに携わり、事業性と社会性の統合、マルチステークホルダーの協働関係創出について研究と実践を重ねる。 2社目の株式会社La torcheの起業を機に、認知科学的アプローチによる「ものの見方の転換」による個人・組織の活性を取り入れ、アフリカをはじめとした国内外のSDGs事業開発、組織開発、サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)をプロデュ―ス。2児の母。


◆過去のShort Story for Sustainability 関連記事
こちらからご覧ください。
https://note.com/latorche/m/m016633bfd1f6 


◆HR 人事部向け資料はこちら(企業診断ツール付き!)
https://onl.bz/M8PPRWT

この記事が参加している募集

#人事の仕事

3,833件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?