みえ@lanicolor

世界中にあふれている色を眺めていると幸せな気持ちになれる人。 色のこと、日常のこと。書…

みえ@lanicolor

世界中にあふれている色を眺めていると幸せな気持ちになれる人。 色のこと、日常のこと。書いていきたいと思います。 ワードプレスに書いていたものをコチラにうつしていきます。

最近の記事

和の色名 秋の色~長月・実りの秋~

こんにちは、カラープランナーの かわべ みえ です。 いつまでも続く暑さに辟易としますが、夜には虫の音が聞こえ、 季節は確実に進んでいます。 今日の和の色名は、秋色をたくさんご紹介したいと思います。 穂を垂らした稲 禾(のぎ)禾とは、稲などの穂先に生えている毛のこと、であり、 稲や麦、稗(ひえ)、粟などの穀物の総称でもあります。 「のぎ」や「のげ」と呼ばれ、「禾」の文字は、 穂を垂らした稲の姿を描いたものから成り立っています。 縄文時代にはすでに日本に伝わっていた稲。 実り

    • 和の色名 夏の色~葉月・盛夏の頃~

      こんにちは、カラープランナーの かわべ みえ です。 今年の夏も厳しい暑さの毎日ですね。 今日は8月にゆかりのある和の色名をご紹介したいと思います。 田の実の節句 八朔八月朔日(8月1日)を略して八朔。 旧暦の8月1日は、早稲が実るところから、「田の実の節句」と呼ばれ、豊作を願う行事が行われていました。 地方では田んぼの神様に感謝するお祭りが行われていたり、京都では舞妓さんや芸奴さんがお茶屋や芸事のお師匠さんへ 挨拶まわりをするそうです。 これは「田の実」を「頼み」と

      • 和の色名 夏の色~文月・七夕の頃~

        こんにちは、カラープランナーの かわべ みえ です。 今年も早いもので後半がスタート。 夏も本番に入る7月。 この時期にそぐう和の色名をご紹介していきたいと思います。 田んぼの神様が天に昇るころ半夏(はんげ)は夏至から11日目頃をさし、 半夏(烏柄杓 からすびしゃく)の花が咲く頃。 関西では「半夏生」の日には、タコを食べるという習慣が 古くからありました。 (そこから転じて、現在は夏至にも食べられています。) 「稲の根っこがたこの足のように地面にしっかりと根付き、 たくさ

        • 和の色名 夏の色~水無月・雨の季節~

          こんにちは、カラープランナーの かわべ みえ です。 6月がスタートしました。 梅雨で雨が多くなる時期ですが、自然の中には、雨の恵みとも言える、この時期ならではの美しい色がいっぱいです。 この季節の代名詞のような紫陽花もお花の色が、 土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、 「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になる、 と言われています。 自然に色が変わる、不思議で面白いですよね。 ぜひ雨の季節の色を楽しんでいただければと思います。 青時雨(あおしぐれ)冬の季語「時

        和の色名 秋の色~長月・実りの秋~

          和の色名~初夏を感じる緑~

          こんにちは、カラープランナーの かわべ みえ です。 五月晴れが続き、とても心地よいですね。 気温は日中は夏のような気温ですが、日陰や室内は清々しいです。 5月は様々な自然に匂いがあるように感じます。 爽やかな風の匂い。生き生きとした緑やお花の匂い。 雨の匂いも殊の外感じるような気がします。 全てが息づいて、喜びに溢れているような世界になります。 今日は5月にあふれる緑の和の色名をご紹介したいと思います。 抜けるような青空 五月晴れ今では、新暦5月の爽やかな晴れを「五月晴れ

          和の色名~初夏を感じる緑~

          和の色名 初夏の色~皐月・自然豊かなころ~

          こんにちは、カラープランナーの かわべ みえ です。 5月に入り、爽やかなお天気が続いています。 今日はこの時期にそぐう、和の色名をご紹介したいと思います。 5月は皐月と呼ばれます。 由来は、「耕作」を意味する古語の「さ」。 稲作の月の事を指して「さつき」になった、とか。 また、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」 から「さつき」になったという説も。 さつきの「皐」という字には「神にささげる稲」 という意味があるそうです。 また、英語の「May」の語源はローマ神

          和の色名 初夏の色~皐月・自然豊かなころ~

          和の色名~薫風そよぐころ~

          こんにちは、カラープランナーの かわべ みえ です。 清々しい5月に入りました。 心地よいお天気の季節。 個人的に1年の中で、1番好きな時期です。 乾いた風がそよそよと吹き、 なんとも言えない幸せを感じます。 四季を通して、自然の豊かさを感じられる。 そして、その中でたくさんの色を作ってきた 日本人の感性の素晴らしさを思います。 今日は、5月のこの時期らしい和の色名を紹介していきたいと思います。 牡丹華(ぼたんはなさく)美しき頃百花の王と言われる華やかな牡丹の咲く頃

          和の色名~薫風そよぐころ~

          はじめまして~自己紹介~

          はじめまして、ラニカラー かわべ みえ です。 大阪を中心に関西で活動している カラープランナーです。 最初に自己紹介をしたいと思います。 (ちょっとずつ加筆修正すると思います(^^)/) また、今後は色彩について、書いていきたいと思っています。 おつきあいいただけますと幸いです。 アイコンは写真をイラスト風にアプリで加工したものです。 カラーとの出会い短大卒業後、長らく事務職に従事する、 大阪・北浜~淀屋橋あたりで働くOLでした。結婚後も仕事をしていましたが、あ

          はじめまして~自己紹介~