見出し画像

はじめまして~自己紹介~

はじめまして、ラニカラー かわべ みえ です。

大阪を中心に関西で活動している カラープランナーです。
最初に自己紹介をしたいと思います。
(ちょっとずつ加筆修正すると思います(^^)/)

また、今後は色彩について、書いていきたいと思っています。
おつきあいいただけますと幸いです。

アイコンは写真をイラスト風にアプリで加工したものです。

ラニカイビーチ。大好きな場所です。

カラーとの出会い

短大卒業後、長らく事務職に従事する、 大阪・北浜~淀屋橋あたりで働くOLでした。結婚後も仕事をしていましたが、あるとき体調を崩し、自宅療養に。

ご経験ある方もいらっしゃるかもですが、 「家にずっといる」となんだか気が滅入ってくるのです。 何の役にも立っていない自分 それを否応なくつきつけられる感じ。 日々、欝々としてくるのが手に取るようにわかるのです。

もうこうなると、自宅で療養しているのか、 自宅で病気になってるのかよくわからない状態です。 そんな時、ふと目にしたfacebookの記事。 女性を応援するサイト(現在は更新されていません・涙)で 、東京にいらっしゃるカラーリストの方が書いていらっしゃる記事をたまたま読みました。「歩むべき一本の道の見つけ方」というタイトルの良記事でした。

2014年1月6日。 私が「カラー」の世界に出会った大切な日です。
なぜかその感動を伝えたくて、普段はそんなこと全くしないのに、 その日のうちに記事の発行元のサイトへ感想をメールしました。
すると、です。
驚くことに翌朝メールを開くと、記事を書かれたご本人からの返信が届いていたのです。 それから何度かやりとりをさせていただいて、 10日後にはカラー講座の受講を決めていました。 しかも、検定1級まで受験のみっちりコース・・・

体調を崩して、いろんなことに迷い、戸惑い、精神的にもボロボロで、これからの人生をどう歩んでいこう、と悩み、苦しみ、 悶々としていた私にとって本当に大きなチャレンジでした。

講座は2月から始まったのですが、自分自身の体調もあやふやな中、今度は母が難病指定の病気に罹り2月から2か月入院するという事態に。

最初は講座も休んでしまうことがあり、大丈夫かな?と思いながらでしたが、 2014年12月に無事修了することができました。

並行してパーソナルカラーの勉強もし、 とりあえず、2015年色彩検定1級の受験まで、 とにかく「カラー」にまみれた暮らしをしていました。 色彩検定1級も初めての受験で無事に合格。

その後、現在の所属協会でさらにパーソナルカラーの勉強を深め、 2016年7月より仕事をはじめました。 フリーランスになっての肩書は「カラープランナー」。

おそらく、多くの方が「何する仕事?」ってなると思います。
普段は、個人のお客さまへのパーソナルカラー診断、企業や専門学校などでの色彩講師業、ロゴカラーやインテリアカラーのご提案などをさせていただいています。

長いものには巻かれていよう精神の私がなぜフリーランス? そして、子供のころから、人前に出るのが大の苦手で、 なんでこんな人前に立つ仕事をしてるんだろう?と 多いに疑問に思いますが、これも神様からのチャレンジかな?と、とりあえず、やれることをやってみようと活動を続けています。


ラニカイピルボックスから。屋号もここからもらっています。

屋号に込めた想い

世の中に【色】はあふれています。
あふれていて、当たり前になってしまっているからか、 私たち生活の中であまり【色】について深く考えたり、学んだりしません。

でも、【色】はとても重要な働きをしています。
目で見ているだけではなく、皮膚(肌)からも吸収していて、纏う服の色、身の回りの色、例えばインテリアカラーなどもとても重要です。

あなたが選ぶ色は毎日違うはず。【色】に気持ちが表れるから、あなたの心の中を知る手がかりにもなりうるのです。

「色のない世界」はありません。
Lani colorでは、楽しく興味深い色の世界を、 関わるお一人お一人に丁寧にお伝えして、色をうまく生活にとりこみ、【色のチカラ】を最大限に活かしてもらえるようお手伝いします。

Lani color ラニカラーの「ラニ」には、 ハワイ語で「天国」とか「最上の」という意味があります。【 あなたに最上の色をお届けします】という想いをこめてつけました。 

【資格】
・文科省後援 AFT 色彩検定1級、UC(ユニバーサルカラー)級
・専門学校にてカラーデザイナー講座、パーソナルカラー講座を修了
・ICD認証パーソナルカラーアナリスト・スタイリスト
・JPFCA認定講師・認定パーソナルファッションカラーリスト
・マナースクールGrace認定マナーインストラクター

【セミナー実績】(敬称略)
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小機構 近畿、 貝塚市役所、
川西市役所(川西女性起業塾・多田公民館)、 大阪市立小学校、
日本生命相互保険会社、株式会社河野鉄工所、 株式会社いきいきライフ阪急阪神、NHK文化センター梅田教室、 KCC神戸新聞文化センター三宮教室、OBPアカデミア、 START UP CAFE 大阪(TSUTAYA BOOK STORE 梅田Merise  関西大学梅田キャンパス内)、VIP OWNERSほか

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?