ランゲート株式会社 岩手事業所

ジョブ・カード作成支援/キャリアコンサルティング窓口

ランゲート株式会社 岩手事業所

ジョブ・カード作成支援/キャリアコンサルティング窓口

マガジン

  • キャリアコンサルタント この仕事を選んだわけ

    投稿コンテストのテーマ(#この仕事を選んだわけ)をお借りして、キャリアコンサルタントのみなさまに執筆して頂いた記事です。

  • ■書類作成■

    ジョブ・カードだけでなく、応募書類の作成の基本など、書類作成の味方!の記事をまとめました。

  • ■訓練情報■

    どんな訓練があるの? どんな勉強をするの? 訓練情報や学習範囲のご紹介など、訓練対応キャリアコンサルタントの目線でお伝えいたします。

最近の記事

更新を再開しました(令和5年度) あらためまして、よろしくお願いいたします。 2023/09/05 ランゲート株式会社 岩手事業所

    • キャリアプランを書いたら、スタートです。

      はじめに、個人的な人生経験。  昨年12月に大きな手術、今年5月には大腸ポリーブ切除を経験しました。 ジョブ・カード活用ガイドにあるライフラインチャートを見るたびに、「命と時間は、直線で進む。」と改めて感じます。  「資源は有限、アイディア無限。」という昔の職場の先輩が言っていたキャッチフレーズを思い出します。今の私なら「命は有限、」となりそうです。  生まれてから今現在の自分が立っている場までの直線、そして今の場から命が燃え尽きるまで時は、遅延もなく一直線に進みます。

      • 応募書類の前にジョブ・カードの作成をおすすめする理由。

         ジョブ・カードは、応募書類のひとつとして使える求人もありますが、数は少ないです。しかし、ジョブ・カードを作るのは無駄な作業かと言えば、そんなことはありません。❝急がば回れ❞ということです。  履歴書や職務経歴書などの応募書類を作成する前に、まずはジョブ・カードを作成することをお勧めしています。  ジョブ・カードは、平成20年に「個人のキャリア形成や、さまざまな人材の円滑な就職活動に役立つように」と厚生労働省によって作られました。 現在では人生100年時代のキャリアを考える

        • リスキリング、リカレント教育、生涯学習の違い

           最近、よく聞く「リスキリング」、だいぶ前から聞いていた「リカレント教育」。その違いを調べて私の頭の中を整理してみました。 1,「リスキリング」(Reskilling.) 「新しい職業に就くために、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に対応するために、必要なスキルを獲得する/させること。 ※ 経済産業省デジタル時代の人材政策に関する検討会2021リクルートワークス総研。 注目されたのは2020年ダボス会議(世界経済フォーラムの年次総会)でリスキリング革命(Re

        更新を再開しました(令和5年度) あらためまして、よろしくお願いいたします。 2023/09/05 ランゲート株式会社 岩手事業所

        マガジン

        • キャリアコンサルタント この仕事を選んだわけ
          5本
        • ■書類作成■
          10本
        • ■訓練情報■
          6本

        記事

          WBC[侍ジャパン」の大谷さんのインタビューで感じること。

           岩手出身の大谷さん、佐々木さんも活躍したWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本「侍ジャパン」戦いに感動しました。 Webニュースで知ったことですが、14年ぶりの世界一を決めた試合直後に大谷さんがアメリカメディア「FOX Sports」のインタビューを二人のMLBレジェンドから受けました。 やはり岩手県は❝田舎❞なんですね。 さらに、こんな質問も。  素敵な答えだと感じました。 また、岩手の❝田舎❞からでも日本の都会や東京の枠ではなく、今は世界の視点を持つこと

          WBC[侍ジャパン」の大谷さんのインタビューで感じること。

          決着をつけないから次が見えてこない話。

           経済の専門家ではないのですが、人口がどんどん減少している日本の経済の成長率は、前年比で減少になっていくはず、と考えています。海外から稼いでくるにも、昭和の日本ほどの技術力や製造する力の国際的優位性を失ってしまっている平成・令和では、資本的収支は別として、成長は無理と思います。  事実、日本は経済成長率2%が目標でこの十数年、政府や日銀で日本経営が行われてきたのですが、達成できませんでした。そもそも前年比で成長するという固定観念を、捨てる必要があると感じるわけです。  未達

          決着をつけないから次が見えてこない話。

          不採用という経験を学習の一部とするための発想と行動

           ある日のジョブ・カード作成支援のご相談で、実際の求人から応募先を絞り込んで、ハローワークの窓口に紹介状発行を申し出ました。翌日が締め切りの求人でしたので応募書類を持参することになりました。特に就職活動において一年で2月は最も大切なタイミングです。  2月募集・書類選考、3月面接・採用決定・制服等準備、4月入社。今年は4月3日(月)が最初の出社。多くの会社や組織は、一年の始まりが4月で、これに合わせ新年度の新しい組織・予算が編成されますのでそれに合わせた採用活動がこのタイミン

          不採用という経験を学習の一部とするための発想と行動

          キャリアチャンスは準備のある人に訪れる

          キャリアチャンスは準備のある人に訪れると言われています。 自分は、何がしたいのか、どうなりたいのか、3年後、5年後、10年後、20年後の自分を考えます。 なりたい自分になるためには、今の自分に、あとどんなアイテムが必要か。 今の自分が抱えている課題はどのようにすると克服できるのか。 その一つ一つの情報を集めて対策を立てていきます。 例えば、PCスキルを向上させる、語学力を習得する、関連する資格を取得するなどです。 その過程が「準備」になります。 その準備に取り組んでいる人

          キャリアチャンスは準備のある人に訪れる

          “改めてStay Hungry. Stay Foolish.”

           以前ブログでご紹介したと思いますが、スティーブ・ジョブズが2005年6月スタンフォード大学の卒業式でのスピーチで締めくくった言葉、“Stay Hungry. Stay Foolish.” が昨日夜、NHKの番組で取り上げられていました。※全体で15分ほどのスピーチでYouTubeにもupされています。出典は、雑誌「Whole Earth Catalog」終刊号の裏表紙のメッセージだと語っています。  今日も改めて取り上げてみました。 “Stay Hungry. Stay

          “改めてStay Hungry. Stay Foolish.”

          職務経歴シートの一工夫をお勧めします。その3

           ジョブ・カード様式2職務経歴シートについて引き続きお伝えします。  一つ目は、どのような事業を行っている会社で働いていたのか。  二つ目は、そこで自分はどんな仕事・役割・責任を果たしていたのか。ということでした。(ジョブ・カード様式2の真ん中の列の“内容”)  そして、そこで働いた期間に、「何を学び、何を身につけたのか。」(右側の列)に記入するということです。  同じ会社でも、部署が変わったりすれば、仕事内容と学び・身につけたことも変わってくるわけです。営業職から事務職に

          職務経歴シートの一工夫をお勧めします。その3

          職務経歴シートの一工夫をお勧めします。その2

           様式2職務経歴シートについて引き続きお伝えします。  一つ目は、どのような事業を行っている会社で働いていたのかということでした。 二つ目は、自分はどんな役割を果たしていたのかということです。  内容の記入欄に、「配属」や「職種」、派遣社員であれば「派遣先」など明記するとさらにわかりやすくなります。 そうすると、勤務先でその人が期待される働き方や役割や責任が想像できるようになります。  そのあとに、その役割をどう果たしてきたのか、自分のやってきた仕事の内容を列挙していけ

          職務経歴シートの一工夫をお勧めします。その2

          職務経歴シートの一工夫をお勧めします。その1

           今日は、久しぶりにジョブ・カード様式2「職務経歴シート」を、改めて古い順から書き込んで整理して、「仕事で身につけた職業能力」の確認と棚卸をするジョブ・カード作成支援を、時間をかけて行いました。  そこで改めて感じたことをお話します。  相談者の方は、ジョブ・カード活用ガイドブック(就業経験のある方向け)を参考に作成してきました。ガイドブックでは、株式会社▲▲物産で一筋28年勤務した例が載っていますが、実は、複数の転職経験のある方でした。  その通りの書き方をしているのです

          職務経歴シートの一工夫をお勧めします。その1

          “ライフプラン、キャリアプラン、ファイナンシャルプラン考”

          キャリアプランは、その人の人生の価値観、取り巻く環境が大きく影響すると感じています。 1、人生どのように生きていきたいのか。(Life Plan:LP) 「地球上に生まれた自分がどうありたいか。(ビーイング)」にあり、自分の命の使い方にかかわることです。私はどう生きていこうとするのか、どう生きていきたいのかということです。ジョブ・カードの項目的には、「価値観・・・」、「将来取り組みたい仕事や働き方、仕事で達成したいこと」の欄に反映されるのではないでしょうか。  これが自分

          “ライフプラン、キャリアプラン、ファイナンシャルプラン考”

          スキルアップとキャリアプラン

           スキルという言葉をよく聞くようになりました。「スキルが高い人」とか、「スキルを持っている人」なんていうふうに使うのではないでしょうか。早く走れる人をスキルが高いと言ったり、たくさん食べられる人をスキルも持ってるなんて言うことはありません。どうやら身体的な能力とは別のものを言うようですね。  辞書で調べるとこう出ています。「獲得された技能」。獲得されたというのがミソで、持って生まれたものではなくて、その後の努力によって獲得されたものなんですね。努力や経験によって獲得された技

          スキルアップとキャリアプラン

          【これからのキャリアアップ③】事務職でもプログラミングを学ぼう!

           これからのキャリアアップを考えるシリーズ、3回目の今回は具体的にどんなスキルをわたしたちは身につけたらいいのかを見ていきます。  結論はずばり、プログラミングのスキルです!コンピュータのプログラムと言えば、理系の学校で専門的な勉強をしてきた限られた人たちの行う、非常に専門的な仕事というイメージでした。コンピュータと言えば0と1の組み合わせで動いているということは広く知られていますが、それが、どうして絵が動いたり音楽が鳴ったり言葉を話したりするところにつながるのかとなると、

          【これからのキャリアアップ③】事務職でもプログラミングを学ぼう!

          【これからのキャリアアップ②】ホワイトカラー(事務職)の生産性向上がポイントに!

           前回は、これからの時代は自分のキャリアは自分で作っていかなければならないのだということと、年齢や職種に関係なく学びや学び直しがキャリア形成に重要になってきた、ということを書きました。今回は企業の立場からみた、人材育成の考え方の変化について見ていきたいと思います。  これまでの日本の企業の従来型の考えでは、人件費のことを「最大のコスト」とか「固定費」などと呼び、「経費(コスト)」のひとつとして捉えられていることが一般的でした。コストというのは原価に含まれるものなので、利益を

          【これからのキャリアアップ②】ホワイトカラー(事務職)の生産性向上がポイントに!