見出し画像

《ディズニー・セラピー》で障害を乗り越えるおすすめ映画


映画《ぼくと魔法の言葉たち》は、
自閉症というハンディキャップをもつ家族のドキュメンタリーです。

描かれている時代は、
自閉症を発症した幼少期から、
自立に向かう青年期。

リアルな日常の痛みと喜びが
当事者たちの心音とともに伝わってくるような
紛れもない傑作ドキュメンタリー映画です。



『おまえでいるのはどんな気持ち?』


幼少期の息子オーウェンに、
父親がアラジンのイアーゴになりきって問いかけたこの瞬間。
これが全ての始まりでした。

オーウェンに言葉が堰を切ったように
流れ出しました。

以来、⁡愉快で風変わり、陽気で人懐っこい
⁡そんなディズニー映画の脇役たちのセリフに
オーウェンは、自分の気持ちを重ねて会話をします。


そして青年期には、創作さえも。
『迷子の脇役たちの国』という題名の
自叙伝をかいて、オーウェンは挫折を乗り越えました。

この映画は、まさに芸術的療法の軌跡が描かれています。

この映画の中では
見慣れたディズニーキャラクターのセリフも深みを増し、

『いつも申し上げておりますように

子どもに自由に選ばせなくては』

まるでシェイクスピアの名台詞のように心に響きます。


壮大なドキュメンタリーの結末、
⁡オーウェンはフランス、レンヌ大学で行われた学会で
自分の言葉でスピーチを披露します。


「自閉症の人は他人との関わりを嫌うと

思われますが間違いです」

「自閉症の人も

みんなが望むことを望んでいます。」

「でも間違った導かれ方をされ

他の人との関わり方を知らずにいます」

⁡映画の講評や宣伝文句にも、
《ディズニー・セラピー》と説明されているように、
彼のこの成長物語に、彼が心底愛するディズニー映画なくしては考えられません。

芸術的療法の研究がすすむフランス、ラボルド病院でも、
テアトル=演劇は、セラピー効果が最も期待されるものでした。⁡

一定の枠、聖域とも呼べる場所で
芸術に没頭することのメンタルケアへの有効な働き。
その可能性の重要なエッセンスが、
《ぼくと魔法の言葉たち》には描かれているようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?