lalangue_tokyo

越智 真子 ▫️Lalangue Labo 主宰 日本芸術療法学会 芸術療法士…

lalangue_tokyo

越智 真子 ▫️Lalangue Labo 主宰 日本芸術療法学会 芸術療法士 ▫️美術講師

最近の記事

五感をひらく アート体験 

アートってあまりに幅広い。 不思議と専門的に勉強していくうちに 技術先行になりやすい。 アートは感性が触発されて生まれてくるのでは… そんな想いで五感にフォーカスした アート体験の機会を設けました。 幼少期に大切にされていた感覚あそび。 これを大人も本気でやる! それが今回のワークショップの狙いでした。 パリ在住のコンテンポラリーダンサーのフィリップ・シェエール氏と今回初めてパートナーシップを結び、北海道と東京2拠点で開催した《五感をひらく アート体験》 おかげさ

    • アートの処方箋

      コロナ禍で、スキンシップやコミュケーションの機会が減り、こどもたちの豊かな表情でさえマスクで覆われる社会。 こどもたちの健やかな学びや成長は守られているのでしょうか。 パンデミックに併せ、社会情勢も不安な中、 心の危機感を五感で感じる人が増えています。 生活のなかにアートを介在させること、 つまり素材や心に『ふれる』、感情を『はなつ』機会があることで、思考や感情が解きほぐれ、本来もつあるがままの発達活動が促進される。 これは、こどもの育ちだけでなく、大人にとっても必要不可

      • 研究所とアートワークの目的について

        1 . 研究所の名前の由来と目的  オトナもコドモも元気にしたい!という思いで、《芸術療法》の考えに基づいたアートワーク研究所を作りました。名前はLalangue Laboといいます。  元美術教員の同僚と立ち上げた研究チーム。  陶芸窯は大阪にあり、ワークショップは東京各所で開催しています。北海道・札幌では、水彩画ワークを不定期におこなっています。  重要な心の声を引き出し、読み解き、伝え合う体験を生み出すこと、ララング・ラボは、アートワークに没頭できる場所、つま

        • 《目にみえないことが大切》とあらためて感じられる本

          バッハは幾何学的。 ベートーヴェンは長い火や光の柱のよう。 ジャズは鋭角の光だ。 ・ ・ ・ 鋭い音楽家の批評のよう。 これは自閉症を患うイド・ケダーのことば。 『自閉症のぼくが「ありがとう」を言えるまで』  イド・ケダー 著   入江 真佐子 訳 この本には、コミュニケーションの手段が健常者とスムーズにいかないもどかしさがわかりやすく書かれています。 芸術療法の実習をフランスで行ったとき 自閉症患者の多さが目立ちました。 そのころ、無学な自分に落ち込みつつ、 この世

        五感をひらく アート体験 

          《ディズニー・セラピー》で障害を乗り越えるおすすめ映画

          ⁡ 映画《ぼくと魔法の言葉たち》は、 自閉症というハンディキャップをもつ家族のドキュメンタリーです。 描かれている時代は、 自閉症を発症した幼少期から、 自立に向かう青年期。 リアルな日常の痛みと喜びが 当事者たちの心音とともに伝わってくるような 紛れもない傑作ドキュメンタリー映画です。 ⁡ 『おまえでいるのはどんな気持ち?』 ⁡ 幼少期の息子オーウェンに、 父親がアラジンのイアーゴになりきって問いかけたこの瞬間。 これが全ての始まりでした。 オーウェンに言葉が堰を

          《ディズニー・セラピー》で障害を乗り越えるおすすめ映画

          ”アートセラピー”に期待すること

          さいきん日本でも耳にする機会が増えた この《アートセラピー》という言葉。 研究の進むフランスでは、 実は好んで使われることはありません。 代わりに使われるのは、 『Art Thérapeutique(療法的芸術) 』だったり、 『Médiateur artistique(芸術的な仲介者)』だったりします。 これらの表現には、 直接的な癒しとしての芸術という意味はほぼ含まれません。 それはネガティブな意味合いではなく、 むしろ相容れないものや見知らぬものを繋ぐ役割があ

          ”アートセラピー”に期待すること

          粘土の可塑性と心の柔軟性の関係

          粘土には、押すと跡が残るような可塑性と呼ばれる性質があります。 言い換えるならば、 形を柔軟に変えられる性質です。 粘土細工で癒されるような感覚が得られるのは、 柔らかい粘土の手応えに、 心が解きほぐされるような感覚が得られることに関係しそうです。 遊びや芸術活動に没頭するとき、身体が無意識に作り出す形態には、 深層心理が表れることがあります。 『心をひらきたいな』 『わかってもらいたいな』 など、こころのもやっとしたことは、 ちょっとしたアートワークの軌跡に表れる、

          粘土の可塑性と心の柔軟性の関係

          もやもや気分を、アートで手放す

          『どうしてだろう?』 『ぼんやり気持ちが晴れない…』 そんな時におすすめです。 おうちでできるリラクゼーション・アートワーク 準備するもの ▫️色鉛筆か、えんぴつ ▫️コピー用紙のような薄い紙 やり方 ①ぬりえの容量で  しゃかしゃか紙を色付ける ②身近にあるもの、  花瓶やコップのシルエットを形作るように塗る ▷応用  いくつかのモチーフ(描くもの)を  重ねて構成するのも◎ そんな小さな手のひらアート これでも五感をちゃんと刺激する 家でかんたんにでき

          もやもや気分を、アートで手放す