見出し画像

I have a book hangover: “My Dark Vanessa”

朝ごはんに豆大福を食べた来輝です。
おはよう。こんにちは。

「My Dark Vanessa」は紀伊國屋書店の新春洋書セールで購入し、今年の3月に確か読んだ。本当は違う表紙のバージョンが欲しかったのだけど、読み終えてみると、こっちのカバーの方が内容に合ってるかも。

私のような年齢の人間がこんな本を読んでいいのだろうか。
いや。
若いからこそ、学生時代がまだ身近だからこそ、まだ自分の軸が定まらず、ふわふわ漂っているからこそ、読むべきなんだと思う。

"People will risk everything for a little bit of something beautiful."

"My Dark Vanessa" Kate Elizabeth Russell

主人公のVanessa Wyeが彼女の国語教師Jacob Straneと性的関係を持つようになったのは、彼女が15歳、Straneが42歳の時。周りの学生に上手く馴染むことが出来ず、孤立していたVanessaにStraneは「優しく」寄り添い、詩などの新しい世界を教え、彼女の文学の才能さえ引き出していく。
月日は経ち、17年後。Vanessaが32歳の時、Straneは他の元学生から性的虐待で訴えられる。そしてちょうどその頃は、人々がセクシャルハラスメントや
過去の性被害に声を上げ、「Metoo運動」が盛んにになってきた時代。ジャーナリストやStraneを訴えた女性から、協力を求められるVanessa。でも、彼女にとってStraneは初恋の相手で、本気の関係を築いた唯一の人。故に17年間、断続的に関係が続いており、Vanessaはずっと2人の間にあるのが、
だと信じてきた。しかし、それは本当にだったのだろうか。

VanessaとStraneがMaine州のBrowickという寄宿学校で出会う2000年、
物語が再び動き出す、2017年が交互に描かれていきます。

読む人を選ぶ本とはこういうことを言うのかな。性描写だけではなく、
Vanessaが陥る「私が悪い」っていう心理状態に…メンタルやられます。

若く幼い時って特に、「何かがおかしいな」「嫌だな」「怖いな」という脳が警告音を発する状況に遭遇したり、経験しても、誰に頼っていいか分からない。まず、恥ずかしくて身近な人にも伝えられなかったり、恐怖で記憶を封じ込めてしまったり。壮絶な体験をしてこなくても、記憶の中を探ってみると、意外と、誰にでも見つかると思う。クラスメイトに言われた言葉。たまたま目撃してしまった場面。ちょっとした出来事が、心の傷になっていることもあるからさ。

私が小さな時は、家に帰ってくるといつもママに今日、学校で何があったか聞かれてたな。今は、子どもの危うさを理解してくれてたんだなって分かるけど、当時はあまり話す人間では無かったので、面倒だと思ってたわ。

いとも簡単にgaslightされてしまう「危うさ」に焦点を当てているから、途中で気分が悪くなっても、読み進めてしまう。

この作品は著者、Kate Elizabeth Russelが18年間かけて書き上げた物語。
Vladimir Nabokovの「Lolita」の影響がところどころにあって、新生Lolitaと評されてるみたい。「Lolita」を先に読んでおけば、もっと知識が深まったなとちょっと後悔。

決して外野には分からない、当人たちだけが理解する感覚に触れることが出来た気がして、辛かったけど、読み応えがある作品だと思った。

要注意な本だし、trigger warningもいろいろあるけど、それでも読みたい人にはおすすめ。


"I can't lose the thing I've held on to for so long. You know?" My face twists up from the pain of pushing it out. "I just really need it to be a love story. You know? I really, really need it to be that. "
"I know," she says.
"Because if it isn't a love story, then what is it?"
I look to her glassy eyes, her face of wide-open empathy.
"It's my life," I say. "This has been my whole life."

"My Dark Vanessa" Kate Elizabeth Russell

この記事を書くために読み返したんだけど…結構なエネルギーを使ったわ。

知らなかったけど、邦訳も出てるのね。

次回は何について語ろうかな。

今日は今年初すいかを食べる。

Have a lovely day :)
Laica

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?